ニュースを見ている人でも見ていない人でも、おそらく「リストラ」という言葉を聞いたことがあるでしょう。リストラは、ほぼ「クビ」と同義語で使われることが多い言葉ですが、実際どう言った意味があるのでしょうか?今回は「リストラ」を徹底的に解説していきます。
そもそもリストラとは?
ではまず、リストラとはそもそもどのようなことを指す言葉なのでしょうか?言葉の意味から解説していきます。
事業再構築のこと
リストラは、そもそも「リストラクチャリング(re-structuring)」の略称であり、「事業の再構築」をさします。本来は人の増減にかかわらず事業を再構築したり、組織を再編成する時に使われる言葉ですが、日本においての「リストラ」は、消極的な意味での使われ方が多く採算の取れない事業・部署の縮小とそれに伴う転属や人員の削減(解雇)を指します。
リストラと解雇の違い
リストラは「解雇」と同義と解釈されることがありますが、
- 正当な理由をもって社員をやめさせる「解雇」
- 事業再構築をする際の手段の一つとして解雇を行う「リストラ」
と、明確に違いがあります。
「リストラ」拡散の背景
こうした、ある意味「間違った使われ方」が広まった背景には、人事担当者の葛藤があったのでしょう。
1990年代バブル崩壊後、崩壊した日本経済を背景に多くの企業が事業の縮小を迫られ、数多くの人員の削減を行いました。この際、バサバサ人を解雇する心理的負担を軽減するためにあえて日本語を英語に言い換え、これが急速に広まりました。
リストラの現在地
昨今は、経営危機に瀕した際の経営最適化のためにリストラ解雇を行うことは少なくなってきています。
むしろ昨今は堅調な業績を背景に、年齢構成の是正や新規事業へ人材や経営資源をの集中させるために行われる「黒字リストラ(早期退職者の募集や退職優遇制度の充実といった形でのリストラ)」が増加しています。
リストラとはうまく付き合っていく必要がある
さて、ここまでリストラについて解説してきました。
リストラは個人単位で見ればネガティブな側面が強いですが、組織単位で見ればメリットが多く経営判断の一つであるのも事実です。
日本社会には、新卒採用や年功序列がまだまだ根深く残っており人材の流動性を高めるにはやはり有効な手段であるのも事実です。
リストラを忌み嫌うのではなく、変容していく社会に柔軟に対応できるような能力を身につけるのが今後不可欠になってくるのかもしれません。