キーワード解説:雇用の多様化
働き方改革や、ワークライフバランスの考え方が浸透する中、昨今の雇用は非常に多様になってきました。意識していないだけで、意外と多く働き方があります。今回は、この「雇用の多様化」についてそれぞれの雇用形態などからそのメリットまで解説していきます。
雇用の多様化とは?
雇用の多様化とは、一つの企業の中にいる労働者でも、「正社員」だけでなく「契約社員」や「パート」、「業務委託」など様々な働き方の人がいる状態のことを言います。
これまでの日本社会は、企業で働いていたのは「正社員」のみという所が多かったので、それと比較して雇用は多様化してきていると言えるでしょう。
それぞれの雇用形態
では、多様化する雇用に数えられる、それぞれの雇用形態の特徴を解説していきます。
正社員
企業に、無期限(基本定年まで)で雇われている社員のこと。フルタイム労働が基本で、賃金や福利厚生が非常に充実している場合がほとんど。
契約社員
雇用期間の決まっている社員。更新がなければ雇用契約は自動的に終了させられます。
給与や労働時間などは、その契約に準じる形で決められます。
社会保険加入は正社員と同じようにできます。
派遣社員
「派遣会社」に雇われ、別の派遣先の企業へ出向いて、そこで仕事をします。
賃金格差や出向先の福利厚生施設が使えないことが問題になったことがあります。
臨時社員
アルバイト社員に近く、臨時社員とアルバイト社員の明確な区別はない。比較的短い期間の契約で、労働者がそれぞれ個別で契約して労働する。
嘱託社員
多くの場合、定年後の再雇用社員などを指して表現する言葉。アルバイト社員や臨時社員と明確な区別はありません。
パート・アルバイト
比較的短い労働時間で雇用される雇用形態。時給制の場合が多いです。
業務委託(クラウドワーカーなど)
企業から、業務を委託されてそれを請け負う形の雇用形態。企業から直接仕事をもらう場合もあれば、クラウドソーシングサービス(クラウドワークス・ランサーズなど)を通して行われる場合もあります。
正規雇用の特徴
正規雇用の特徴は、まず待遇の良さや福利厚生が整っている点が挙げられるでしょう。
また、日本では一度会社に入ってしまえばよっぽどのことがない限り解雇されることはないため、雇用に関しては、長期間安心して生活することができます。
しかし、反面基本的に平日8時間フルタイムで働くことが必須なので、仕事中心の生活になりがちという点があります。
非正規雇用の特徴
非正規雇用の特徴は、自由な雇用形態であるということでしょう。
仕事中心ではなく、育児や趣味など自分が大事にしたいものをやりたい人にはうってつけの雇用形態かもしれません。
しかし、反面正社員と比べて待遇が劣ることや、雇用が安定していないことはデメリットとして留意しておかなくてはならないでしょう。
誰もが「生きがい」を持てる労働環境づくりを
昨今は、誰もが正社員として雇われ、仕事中心で生きていく、という社会ではなくなってきています。
しかし、社会の仕組みは過去のままで、賃金格差や待遇格差など、是正しなくてはいけない問題は山積みです。
雇用の多様化に対応していく形で、全ての人が働きがい・生きがいを持てるような労働環境作りをしていくことが、今後重要な課題となってくるでしょう。