キーワード解説:認知症
日本の慢性的な高齢化社会の中で、認知症患者は増えています。認知症が原因で起きる問題も、今日注目を浴びるようになってきましたが、あまりこの認知症について知っている人は少ないのが現状です。今回は、そんな認知症について概要から原因・種類や治療薬についても解説していきます。
認知症とは?
認知症とは、老化によって脳の神経細胞が破壊・減少し、物忘れが激しくなる・忘れたことを自覚できない・判断能力が低下などの症状から、日常生活が正常に送れない状態のことです。
認知症の原因と種類
慢性的に続く高齢化社会の中、認知症患者は増え続けています。その原因から種類を見ていきましょう。
認知症の原因
認知症には2つの要因に分かれます。
変性性認知症
全体の約70%がこれにあたります。
脳の神経細胞が変性・減少する事で発症する認知症です。
アルツハイマー型認知症が約50%を占めて、他に、レビー小体型認知症が20%、他には、前頭側頭型認知症が有名です。
脳血管性認知症
全体の約20%がこれにあたります。
脳血管障害が原因となって発症する認知症です。
その他の認知症として全体の約10%を占めています。
脳外傷や脳腫瘍、脳炎等が原因となって発症する認知症です。
三大認知症
アルツハイマー型認知症
脳にアミロイドβやタウというタンパク質が塊となって凝集し、シナプスを死滅させる事が原因です。
唯一治療薬が存在する認知症です。
脳血管性認知症
脳血管障害(脳梗塞や脳出血の多発)が原因で、血圧のコントロールや糖尿病・脂質異常症の治療が重要になります。
レビー小体型認知症
大脳皮質に現れるタンパク質の塊「レビー小体」が原因ですが、大脳皮質にレビー小体が蓄積される理由は解明されていません。
進行性の機能低下と幻視、パーキンソニズム(振戦、筋肉の固縮、緩慢動作、歩行障害などの症候のうち少なくとも2つの症候を発現)があります。
病初期にはアルツハイマー型認知症との鑑別が困難なことがあります。
認知症患者の推移
高齢者の約4人に1人が認知症の人又はその予備群と言われています。
高齢化の進展に伴い、認知症の人はさらに増加 2012年に462万人(約7人に1人)⇒ 2025年に約700万人(約5人に1人)にのぼると言われています。
これからの方針として、認知症の人を単に支えられる側と考えるのではなく、認知症の人が認知症とともによりよく生きていくことができるような環境整備が必要です。
認知症の治療薬は?
治療薬ですが、これはアルツハイマー型認知症の進行遅延を目的とするものです。
・アリセプト
・イクセロンパッチ
・リバスタッチパッチ
・レミニール
・メマリー
コリンエステラーゼ阻害薬と、NMDA型受容体阻害薬と呼ばれるものの2つです。
「認知症を受け入れられる社会」を作っていく必要がある
認知症高齢者に合わせた地域の実現には、国を挙げて取り組んでいく必要があります。
認知症への対応は地域社会で協力しつつ、社会全体で共有していかなければなりません。
認知症への対応は今や世界共通の課題です。