【ナポレオン法典】英雄ナポレオンの内政〜フランス銀行を創設〜

ナポレオンは数々の戦いに勝利し一時代を築き上げましただけでなく、国の代表として国内の制度を改革しました。
その中でも有名なのは「ナポレオン法典」と呼ばれる民法典の編纂と、フランス銀行の創設です。

ナポレオン・ボナパルトはフランス国内の混乱に終止符を打ちヨーロッパ大陸の大部分を支配するなど、ヨーロッパに一時の「フランスの時代」をもたらしました。

彼の功績は200年経った今でも色褪せることなく語り継がれています。

ナポレオンと聞くと、どうしても革命や戦争という言葉と結びつくことでしょう。

彼の国内における政策もまた、後世に大いに影響を与えているのです。

「ナポレオン法典」の編纂

彼が最も後世に影響を与えた政策は、1804年3月のフランス民法典の編纂です。

全2281条からなるこの法典は、伝統と革命の成果を調和させフランスを法的に安定させました。

私有財産の不可侵、家族の尊重、契約の自由、国家の世俗性・法の下の平等などの原則を定めたフランス革命で市民が勝ち取った近代市民社会の法原理を確認したという点でも、大いに意義があるとされています。

有名なのはこの民法典ですが、ナポレオンは1806年の民事訴訟法典、1807年の商法典、1808年の刑事訴訟法典、1810年の刑法典の編纂にも携わっているのです。

この民法典は、ヨーロッパ諸国の民法典のひとつの規範となりました。

失脚後のナポレオンは「余の栄誉は40回に及ぶ戦勝ではない。永遠に残るのはこの民法典である。」と言ったとされています。

フランス銀行を創設し財政を安定化

第一統領となったナポレオンは国内経済を安定させる政策に着手しました。

1800年にフランス銀行を民間銀行として創設し、ボナパルト家やシェイエスが大口の投資家となります。

当初は民間銀行でしたが、2003年には中央銀行としての地位を得ました。

フランス銀行の創設はフランスの経済発展に大きく貢献したと言われています。

1998年にEUの欧州中央銀行制度が適用されるまでフランス銀行が中枢としての役割を果たしました。

まとめ

このように、ナポレオンは政治家としてフランスの諸制度を改革しました。

現在私たちにとっては「当たり前」の制度の基礎を作ったことは間違いありません。

【治世の能臣】三国時代の覇者「曹操」の悪役っぷり【乱世の奸雄】

三国志解説シリーズ:曹操の悪行

今回は趣向を変えて、時代を超えて愛される史実に基づいた大人気大河ドラマ・三国志を解説していきます。

第一回は、三国時代の仕掛け役・魏の王曹操の魅力を紹介していきます。

曹操のプロフィール

治世の能臣、乱世の奸雄と言われた男
出生永寿元年(155年)
豫州沛国譙県(現在の安徽省亳州市譙城区)
死去建安25年1月23日(220年3月15日)
豫州河南郡洛陽(現在の河南省洛陽市)
拼音Cáo Cāo(ツァオ・ツァオ)
孟徳
諡号武王→武皇帝
廟号太祖
別名幼名:阿瞞、吉利
主君霊帝→少帝弁→献帝
曹操のプロフフィール

参照:陳 舜臣「曹操」

[itemlink post_id=”9247″]

曹操は悪なのか

三国時代を語る上で欠かせない問題で、曹操に対する解釈です。

曹操の実像と虚像

というのも、曹操は三国時代直後の晋の時代に記された正史「三国志」と、その後の明の時代に描かれた小説「三国志演義」で大きく描かれ方が異なっているからです。

正史「三国志」では、当然事実と判断された事しか描かれていませんが、「三国志演義」はあくまで小説であり、様々な脚色がなされています。

三国志演義の内容は「3割本当で7割嘘」と言われるほど多くの演出がされていて、それゆえにとても面白く「レッドクリフ」「漫画三国志」における曹操の悪役っぷりは、全て小説「三国志演義」の影響を色濃く受けています。

悪の象徴として描かれる曹操

ではなぜ、「三国志演義」で曹操は悪役として描かれているのでしょうか?

それは、作品として売るために、物語的な面白さを追求した結果だったのではないでしょうか?

当時滅亡の危機に瀕していた漢王朝を滅ぼそうとする悪の曹操漢王室を復興しようとする善の劉備で物語を色分けし、面白い物語として成立させようとする狙いがそこにはあったように思えます。

対してその反動か、最近では曹操への評価が見直され、曹操が悪役ではないとする物語も作られています。

例えば、李學仁原作の「蒼天航路」

「蒼天航路」正史「三国志」に準拠して描かれ、曹操を善劉備を悪として描いている作品として非常に有名です。

[itemlink post_id=”9257″]

曹操がやった悪い事

では、曹操はいい人間だったのか?と聞かれると、素直に首を縦に振ることはできません。

曹操の悪逆非道っぷりは正史でもしっかりと描かれています。では、そんな曹操の史実上の悪逆っぷりを紹介していきます。

呂伯奢(リョハクシャ)一家の殺害事件

最初に曹操の悪逆っぷりが際立ったのは、呂伯奢(リョハクシャ)一家の殺害事件です。

この事件は、曹操が時の権力者・董卓暗殺に失敗し都から故郷に逃げ帰る際に起きました。

京都から逃げる途中、知人の呂伯奢(リョハクシャ)の家に泊まることになります。

呂伯奢(リョハクシャ)は留守でしたが、彼の息子達がもてなしてくれました。

しかし、曹操はもてなそうと料理を作っていた音を、自分を殺そうとしているのだと勘違いして、呂伯奢(リョハクシャ)の一家全員を皆殺しにしてしまいます。

この際、間違いに気づいた曹操は、逃げ出しますが、その途中で呂伯奢に会ってしまい、自分が息子らを殺してしまったことがバレるのを恐れ、呂伯奢も殺害してしまいます。

そして、恩人を殺害してしまった曹操は、一緒にいた陳宮という人物に対して、反省するどころか

「我人に背くとも人我に背かせじ」(俺が他人に背こうとも、他人が俺に背くのを許しはしない)

と、吐き捨てたのでした。

自分の利益のために他者を踏みつける、とんでもない人物ですね。恐ろしい事件でした。

徐州住民皆殺し事件

これは曹操の父親が陶謙(トウケン)という徐州の領主の部下に殺された時の事です。

曹操はこの時、自分の父が殺されたことに大変怒って陶謙の領土・徐州に進軍しました。

結局この戦いで、曹操は陶謙を倒すことはできませんでしたが、進軍から撤退するまでの間に徐州の領地の民衆を皆殺しにしました。さらに、人だけでなく犬や鶏のような家畜さえも皆殺しにし、一説によるとその死体の山で大きな川が堰き止められた程の大虐殺を命じたと言われています。

父親を殺したのは陶謙の部下であって、陶謙の領地の民衆にはなんの罪もないはずです。とんでもないやつですね。

それでもカリスマ。曹操という男

それでも、曹操三国志の中で、とても高い人気を博しています。

それは、曹操が優れた詩人であるという事実や、政治家として屯田制をはじめとした効果的な政策を行ったという実績ももちろんあるでしょうが、何よりその圧倒的カリスマ性でしょう。

天下統一まであと一歩まで迫り、優秀な部下に優しく、軍事的な才能に溢れた悪のカリスマ曹操

そのカリスマは、1900年の時を超えて、我々を魅了し続けている。

[itemlink post_id=”9260″]

【ママ友いじめ】無視・陰口・ウワサ話。ママ間で起こるいじめ

無視・陰口・ウワサ話。

疲弊する”ママ友”

産後、多くのママコミュニティで頭を悩ませている問題があります。

それは、ママ友間のコミュニケーションについてです。

誰もが、許されない行為だと思っているはずなのに、なかなかこの世界から消えてなくならない”いじめ”ですが、それはママ友コミュニティでも例外ではありません。

そんなママ友いじめについてスポットを当てていきます。

ママ階級、何で決まる?

NHK番組”あさイチ”ではママの階級はなにで決まるのかというアンケートを行いました。

基本的に多くの部分で「高収入」が階級を上げる要素になるようです。

階級に差ができるということは、”ボスママ”が存在するということです。

単にボスママといっても、自らボスになったわけではなく、周りからボスママ扱いされることもあるようです。

「あの人ボスママだから逆らわない方がいい。後で怖いよ」というように、政治的な駆け引きが行われるようです。

中見出し:ママ友いじめ

いじめは子供だけでなく、大人も起こしてしまいます。

グループ内の会話が無視されてしまったり、大切なことを教えてもらえないなど、無視型が多いようです。

ママ友からのいじめの原因は何なのでしょうか?

それは、家庭内のストレスや嫉妬、また子供間の関係によって引き起こされることもあるようです。

[itemlink post_id=”9313″]

結局どうすれば良い?

ママにも様々な種類があり、告げ口ママ、ボスママ、クレクレママなど種類があるようです。

告げ口ママとは、あることないこと周りに吹き込むママ友のことです。

ボスママとは、序列が生まれることで支配構造を生み出すママのボスのことです。

クレクレママとは、「あれ頂戴(クレ)、これ頂戴(クレ)」とドンドン要求してくるタイプのママ友です。

そういったタイプのママ友としっかりと対処していくことが大切です。

告げ口ママの対処法

告げ口をしたり、他人の噂話を伝えてくる人間の情報は鵜呑みにしないようにしましょう。

告げ口ママは情報の真偽はどうでもよく、単に話好きな人がうわさを流す点が薬価隠者ところです。

情報が真実であるかを、元の発言者に確認するなどして、裏取りをしましょう。

ボスママの対処法

ボスママの厄介なところは、ボスママに対してご機嫌取りをしなければならない点にあります。

機嫌を損ねてしまうと、絶妙な根回しによって村八分にされてしまいます。

対処法としては、ボスママがいるグループには参加しないことが大切です。

入ったグループで後でボスママがいることが分かった場合は、違うグループに徐々に移行することも考えてください。

ボスママのコミュニティに近寄らないことが対処法になります。

まとめ

ママ友のトラブルは女性だけの、閉鎖的な空間で縄ばり争いが行われることで起こります。

夫婦共働きが進み、夫が育児に均等に関わるようになれば、雰囲気が変わっていくのかもしれません。

ママ友には非常に助けになる方もいれば、距離を置いたほうが良い方もいます。

[itemlink post_id=”9311″]

【女性対決!】山形県知事選挙を解説

山形県知事選挙 女の戦い

候補者紹介

大内 理加(オオウチ リカ)

オフィシャルサイトより引用

プロフィール

1963年 山形市生まれ

1976年 山形市立出羽小学校 卒業

1979年 山形市立第七中学校 卒業

1982年 山形県立山形西高等学校 卒業(陸上部キャプテン)

1986年 (株)山形テレビ報道制作局制作部勤務(番組ディレクターを務める) 同志社大学文学部 卒業

2007年 山形県議会議員初当選(以降4期連続当選、過去2回はトップ当選)

2011年 自民党県連幹事長代理 自民党県連女性局長

2018年 自民党県連総務会長

大内りかオフィシャルサイト

主張する政策

①他県より10年は遅れている 交通インフラの整備

②役割分担による 質の高い地域医療体制の構築

③水準が低下している 「教育県山形」の復活

④災害の被害を最小限にする 県土強靭化

吉村 美栄子(ヨシムラ ミエコ)

オフィシャルサイトより引用

プロフィール

1951年 山形県西村山郡大江町出身

1970年 県立山形西高等学校卒業

1974年 お茶の水女子大学卒業

1974年 リクルート勤務(昭和52年まで)

1981年 子育てしながら行政書士の資格を取得

1998年 山形市総合学習センター勤務

2000年 自宅にて行政書士事務所開業

2001年 山形県知事選初当選現在3期目

吉村みえこオフィシャルサイト

主張する政策

①県民総活躍

②産業イノベーション

③若者の希望実現

④健康安心社会

⑤県土強靭化

自民党vs野党連合の戦いへ

任期満了に伴う知事選は来年1月7日の告示(24日投開票)まで1カ月に迫った。立候補を表明したのは現職で4選を目指す吉村美栄子氏(69)=山形市=と、新人で元県議の大内理加氏(57)=自民推薦、同=の2人。12年ぶりの選挙戦で、県政史上初の女性同士による一騎打ちとなる可能性が高い。両陣営とも組織体制をほぼ整え、支持獲得に向けたせめぎ合いを繰り広げている。  吉村氏は10月25日の記者会見で4選出馬を正式表明した。県民党を掲げ、政党推薦は求めない方針だが、立憲民主、国民民主、社民の各党県連が自主的支援を決定。連合山形や県農協政治連盟などが推薦する。県内全域に張り巡らせた約90の後援組織に加え、今月2日に若手社会人による新たな組織も発足させ、幅広い世代への浸透を図る。(引用:山形新聞

どちらも無所属で臨む様子ですが、大内候補には自民党、吉村候補には立憲・国民・社民などが支援を決めています。

公明党は大内さんの支援を検討しており、実質的な与党vs野党の戦いになりそうです。

【三国時代の英雄】曹操とは何者なのか?

三国志解説シリーズ:曹操

曹操孟徳という男

月岡芳年 「南屏山昇月 曹操」:パブリックドメインQより

曹操のプロフィール

・名前

曹操孟徳(ソウソウモウトク)

生きた年代

155〜220年

性別

出生地

豫州沛国譙県(ヨシュウハイコクショウケン。現在の安徽省亳州市譙城区アンキショウショウジョウク)

死没地

豫州河南郡洛陽(ヨシュウカナングンラクヨウ。現在の河南省洛陽市カナンショウラクヨウシ)

所属勢力

後漢(ゴカン)魏(ギ)

地位、称号、階級

魏王(ギオウ)

丞相(ジョウショウ)

諡(オクリナ。死後に中国の高い位の者に与えられる名前。):武王(ブオウ)

廟号(ビョウゴウ。「廟」とは死者が祀られる施設の事。「廟号」は祀られる際に使われる名前の事。):太祖(タイソ。王朝の始祖に使われる廟号。死後はこの名前が用いられる。)

親族

曹丕ソウヒ(次男。最終的な後継者。)

曹昂ソウコウ(長男。若くして死ぬ。)

曹植ソウショク(五男。詩で名を残す。)

曹仁ソウジン(従兄弟)

夏侯惇カコウトン(従兄弟)

夏侯淵カコウエン(従兄弟)

同時代に活躍した人物

マルクス・アウレリウス・アントニヌス

カラカラ帝  

中国の大部分を統一した「乱世の奸雄」

    曹操は、三国時代の1各を担う最大勢力魏国を築き上げた時代の覇者。

黄巾の乱(コウキンノラン。後漢末期184年中国各地で起きた大反乱)で頭角を表した。強敵だった諸侯(天下統一を目指した群雄のこと)呂布(リョフ)袁術(エンジュツ)を滅ぼし、中原(当時の中国の中心地)を統一した。

 その際に後漢(ゴカン。25~220年)の皇帝である献帝(後漢の最後の皇帝。後漢王朝は衰退の一途であったため、権力は無いに等しかった。)を抱き込み、権威を味方にする。河北(中国北部)を支配していた最大のライバル袁紹(エンショウ)を圧倒的な形勢差の中逆転し、河北の平定にも成功する。

 更に中華統一のため南方に攻め込むが、赤壁の戦いにおいて後に蜀を建国する劉備(リュウビ)と江南(中国南方の東部)を支配していた孫権(ソンケン)の連合軍に大敗し、天下三分となる。

 その後も幾度か南方に攻め込むが、その度に劉備孫権に阻まれた。曹操を表す「治世の能臣、乱世の奸雄カンユウ」とは、安定した治世の元では有能な臣下となるが、乱世では悪の君主となるということ。曹操は乱世に生まれたため、後漢王朝を滅亡に追いやった悪の君主となった。

【能力値】

指導力5

 曹操(ソウソウ)は稀代の兵法家(兵士を上手く率いる術を知っている人)でもあり、史上に残る政治家でもあった。いづれの分野でも時代を牽引し、群雄割拠の時代を三國鼎立(サンゴクテイリツ)へ意図せずとも安定させた第一人者である。官渡(カント)の戦いで1万に満たない兵力で10万の袁紹兵を破るという軍事的才覚と同時に、数々の諸侯で分裂しバラバラになっていた中原と華北を纏め上げる政治的手腕を見せている。

人望4

曹操羅貫中(ラカンチュウ)『三国志演義』では悪役で冷酷無比な人間として描かれている。もちろん史実でも陶謙(トウケン)の部下に父が殺された際に陶謙領地の住民を虐殺するなどの直情的な面を持つが、カリスマ性に優れ多くの有能な武将が曹操のためと付き従った。能力を持った人物はどんな者でも重用し、徹底的に実力主義を貫いた所も曹操への配下の信頼に繋がったと言える。華北を統一し、優れた統治を行った曹操の存在は極めてに大きく、敵方の諸侯も一目置いていた。

政治力5

 軍事的才能が際立っている曹操だが、政治力も時代屈指のものだった。曹操の領地では諸侯など地位のある者の反乱はあったものの、農民の反乱はほとんど無かった。曹操は、戦争がない時は兵士を耕筰させ、流民や農民から公募を募って農地を与えるという屯田制を実施した。そして収穫の5~6割を徴収したのである。これによっての食糧事情は安定し、持久戦に耐えられるようになった。この屯田制は戦時にかなり有利に働いたため、もこれを真似せざる得なかった。

  また、曹操は民が苦しんでいる事を憂いており、この思いを詩に残している。黄巾の乱から群雄割拠の時代までで中国の人口は激減し、飢餓や貧困も蔓延っていたため、曹操はそうした世の中を変えたいという思いがあったのかもしれない。『三国志演義』(三国時代の書物を小説化したのも)にあるような悪役曹操のイメージとは違った一面である。

知力5

   曹操は軍事的采配や政治的決定を合理的に下し、スピード感を持って国を大きくしていった。漢王朝の時代の思想の軸となっていた儒教の考えを強く批判し、合理主義・実力主義を政治の場面で取り入れ、慣習に執着せずに判断できる人物だった。

    暇さえあれば書物を読み漁り、かなりの知識を蓄えていた。名門の生まれであるため書物を読むのは当たり前だったが、かなりの熱量を持って本に向き合い、『孫子の兵法』(春秋時代の紀元前5世紀頃に記された兵法の指南書)の注釈を自分で書き編纂する程だった。今でも曹操が残した『孫子の兵法』は残っており、広く流通されている『孫子の兵法』曹操が編纂したものである。これはかのナポレオンも愛読していたという説がある程で、今でもビジネスの場面で用いられる事がある。2000年にも渡って曹操の知識や経験が残っているという事実は、彼の知略の何よりの証拠だろう。

常識破り5

  曹操は当時蔓延っていた儒教の概念に捉われない政治をし、徹底的な実力主義を敷いた。家柄が悪かとうと犯罪者であろうと有能な者であれば登用し、儒教が重んじる親孝行さや正直さ、無欲さとは関係なく登用した。それは曹操が発令した賢求令にも現れており、「人格破綻者でも犯罪者でもなんでも良いから、才能があれば俺の元に来い。」というお触れを出した。しかし、これは前述の儒教とは異なる考えであり、当時の常識とは異なった考えであり、それによる摩擦も起きた。

【見出し1:若い頃は不良だった】

pixabayより

 曹操は前漢(紀元前206年~8年)初期の丞相(ジョウショウ。行政のトップ。今で言う総理大臣。)だった曹参(ソウシン)の家系に生まれた。若い頃から知識に富み頭も良かったが、素行が悪く周りからの評判は良くなかった。後の宿敵袁紹と結婚式から花嫁を攫うなどの悪事を働いていた不良だった。しかしそんな中、その当時の軍事の最高位であった大尉(今で言う防衛大臣)の橋玄(キョウゲン)曹操の才能を見抜いていた。

ある時、曹操橋玄(キョウゲン)が紹介した有名な人物鑑定士の許ショウに「治世の能臣、乱世の奸雄」と評されている。これは、前述の通り「安定した世の中であれば良い家臣となるが、乱世の場合は悪の君主となる」ということを意味していた。

【見出し2:黄巾の乱で頭角を表す】

 曹操は初め後漢の官僚として仕事に就き、各地の官位を歴任した。出世して洛陽(当時の中国の首都)北部尉に就任し、洛陽北部の賊の討伐と治安の安定を任された。そこで曹操は当時最大の権力を持っていた宦官(多大な権力を握っていた皇帝の世話係)の親族すらも公平に処罰し、地位に関係なく法に照らして厳しく取り締まった。この態度によって権力を持つ者は曹操を嫌ったが、彼は何より法を重んじ処罰したため、やがて法を犯す者はなくなったという。

 184年張角率いる黄巾軍の反乱が起こり、曹操はその討伐を命じられる。曹操はこの戦いで軍勢の指揮官としてのデビューを果たし、皇甫嵩(コウホスウ)朱儁(シュシュン。皇甫嵩共に後漢の将軍)と共に潁川郡(エイセイグン。現在の河南省中部。)で暴れている黄巾軍の討伐に成功した。その後、功績によって太守(群の行政を担う長官。今でいう市長や知事。)に任命されるが、病気を言い訳にしてそれを辞退し隠遁生活を送った。曹操はこの間も読書や武芸の鍛錬を怠らず、自己研鑽を絶やさなかった。

 黄巾の乱は一旦収束したものの後漢は弱体化し、黄巾に続いた各地の反乱を収める事が困難になっていた。そこで霊帝(レイテイ。後漢の皇帝)は黄巾討伐で特に功績が認められた者を西園八校尉とし、皇帝直属の軍隊とした。曹操西園八校尉の1人に選ばれ、名声は更に上がった。

【見出し3:反董卓連合軍(ハントウタクレンゴウグン)に参加】

pixabayより

 当時絶大な権力を持った宦官の集団である十常侍(ジュウジョウジ)の専横が極まり、十常侍に対する官民からの批判が集まっていた。そのため、将軍らを纏める最上位の役職に就いていた大将軍何進(カシン)は宦官の排斥を画策し、曹操袁紹董卓(トウタク)などの将軍達を招集した。しかし、何進は計画実行前に十常侍の策謀によって殺されたため、曹操袁紹(エンショウ)が宮中に乗り込んで宦官の排斥を行った。その混乱の中、少帝(霊帝の次の皇帝)は行方不明となり、最終的に皇帝を保護したのは董卓(トウタク)だった。

 董卓は皇帝の権威を借りて専横を振るうようになり、相国(丞相よりも上の行政のトップ)に就任する。董卓は暴虐の限りをつくしたので、曹操袁紹董卓を見限って故郷に帰っていった。やがて董卓への批判が更に強まると反董卓連合軍が結成され、曹操もそれに参加する。これには各地の諸侯が参加し、後の呉の礎を作った孫堅(ソンケン)公孫瓚(コウソンサン。劉備の学友)などが連なっていた。

 反董卓連合軍は兵力では董卓を上回っていた。当初孫堅董卓の猛将華雄(カユウ)の首を取るなどの前進があったが、苦戦を強いられた。なぜなら諸侯達は自分の勢力の消耗を避け、戦うのを嫌がったからである。董卓打倒のために立ち上がった連合軍だが一枚岩ではなかったのだ。こうして諸侯達の会議が難航する中、董卓は都の洛陽から長安に移り、防衛の体制を整えてしまった。

 曹操はこうした連合軍の状況に業を煮やし、ほぼ自軍だけで出陣。董卓軍の武将徐栄(ジョエイ)と戦い、奮闘虚しく破れ、自身も肩に矢傷を負う。曹操はそれでも連合軍の武将を熱く説得に掛かるが、やはり自軍の消耗を嫌う諸侯は出陣を嫌がった。曹操は間も無く連合軍を見限り、陣営を離脱した。

【見出し4:躍進と父の死】

 その後、諸侯達は自分の領地を広げようと争い群雄割拠の時代に入る。当然曹操も名乗りを上げ、実力を重んじることを聞きつけ、配下には優秀な将軍や軍師が集まった。

 ある時、100万人の青州(セイシュウ)の黄巾賊が兗州(エンシュウ)を攻めてきた。兗州の領主だった劉岱(リュウタイ)は殺され、劉岱の部下は曹操を兗州の領主として引き入れる。曹操は黄巾賊を打ち破り、兵士30万人とそれ以外の男女100万人を受け入れた。この時引き入れた兵の中から優秀な者を選んで青州兵として組織した。この主力が曹操の躍進の原動力となる。

 青州兵を得て躍進を続けていた曹操であったが、父曹嵩(ソウスウ)が徐州の領主陶謙の部下に殺されたという報を受ける。これに激怒した曹操陶謙の領地を攻め、陶謙軍を攻めるとどころか住民を虐殺するという暴挙に出る。曹操は大変有能だったが、冷酷無比な面も持ち合わせていたのだった。この暴挙によって当時陶謙と関わりのあった劉備(後に三国志の1回を担う蜀を建国する諸侯)と対立し、暫くは陶謙の領地を併合できなかった。

当時の地図:ウィキペディアコモンズより

劉備の文字のある部分が陶謙の領土だった。曹操に攻められた後、陶謙はまもなく死に劉備がその後を領地を継いだ。

【見出し5:最大のライバル袁紹との対決】

pixabayより

 曹操呂布袁術(エンジュツ)といった敵を次々に打ち破り、やがて最大の敵で河北(中国の北方)を統一していた袁紹と相対するようになる。諸侯では曹操派となるか袁紹派となるかで分かれ、概ね袁紹の方が優勢な見方だった。

 予想に反して曹操は、劉備とはぐれ一時的に曹操の元に居た関羽(カンウ。劉備の配下。蜀の名将)の力を借りるなどして、袁紹との初戦に次々勝利を収める。圧倒的な兵力差があった曹操だったが、人材の使い方が上手く、兵の用い方でも上回っていた。

 いよいよ曹操は官渡(カント。中国2大河川の黄河の流れを汲んだ川。またそのほとりの地名)で雌雄を決することになる。初戦で勝利を収めていたとはいえ袁紹の兵力は10万なのに対し、曹操は1万にも満たなかった。官渡での戦いの序章は膠着状態だった。曹操は官渡 城に籠城し、袁紹はやぐらと土の山を築いて曹操の陣営に弓を射た。曹操はたまらずこれに対抗して発石車を作って袁紹側に石を投げた。陣営を出る事のない攻防が続き、両者攻めあぐねる状態が続いた。曹操側は依然として厳しい状況にあり、兵力差に加え兵糧は尽きかけ、戦いが長引くのは曹操にとってかなり不利だった。

 そんな中、袁紹の待遇に不満を持った許攸という曹操の幼馴染が投降してきた。言うには袁紹軍の兵糧は鳥巣(ウソウ)に集結しており、ここを叩けば袁紹は3日も経たずに敗走するのだという。それを信じた曹操は鳥巣を襲撃。袁紹は兵糧を失って慌てて敗走することになる。領地へと逃げ帰った袁紹は病死し、やがて曹操は河北一帯を統一することとなった。

【見出し6:赤壁の戦いで大敗北する】

pixabayより

 最大の宿敵だった袁紹を倒し、まさに破竹の勢いとなった曹操の目はついに南に向けられることになる。中国の南方中部のケイ州を治めていてた劉表(リュウヒョウ)は死亡し、その息子劉琮(リュウソウ)は幼なかったこともあり、曹操に領土を明け渡してしまう。

 曹操は南方東側の江南を治めていた孫権にも降伏を申し出るが、孫権曹操との徹底抗戦を決め、劉備と同盟を結び、周瑜(シュウユ)を筆頭に赤壁の戦いへと挑む。かくして曹操周瑜との戦いが始まったのだが、周瑜に上手く立ち回られ孫権軍得意の水上の戦いに持ち込まれてしまう。曹操軍は騎馬での戦いが得意で、常に陸上で敵を打ち破ってきた一方、江南は長江があり、水軍での戦いが多いため周瑜率いる水軍は良く訓練されていた。こうした得意分野での戦いができなくなったことに加え、曹操軍では風土病が蔓延して多くの兵士が倒れるという最悪の事態になっていた。

 曹操は10数万の兵士を有し、周瑜の兵は3万、劉備の手勢はわずか2千で、優勢には変わりわなかったものの、こうした状況的不利から戦況は膠着する。この膠着を破ったのは敵方の周瑜だった。周瑜黄蓋(コウガイ)と言う配下の武将を投降させ、曹操の船に火を付けることを画策した。さらにその火が上手く回るように、南東の風が来るじっと待っていたのだった。黄蓋の偽の投降に曹操は騙されてしまい、あっという間に曹操軍の船に火が回り、曹操は敗走した。地の利を奪われる、周瑜の計略を見抜けない等の小さなミスの積み重ねがこの大敗北に繋がってしまったのだった。

【見出し7:中華統一の夢は叶わず没する】

清朝時代(1616~1912)の肖像画:ウィキペディアコモンズより

 曹操はその後も幾度か孫権あるいは劉備を攻めるが、なかなか領地を奪うには至らなかった。しかし、国力的な優位や後漢の皇帝を擁していると言う権威的優位は変わらず、攻め込まれることはあっても領地を大きく失うことはなかった。
 曹操は212年に魏公(ギコウ。「公」は中国で使われた「王」に継ぐ爵位。「魏」の名前は後漢の献帝から与えられた。)となり、216年には魏王(ギオウ。「王」は最高の爵位。)まで登り詰め、220年洛陽で崩御した。享年66歳であった。稀代の兵法家、政治家であるだけでなく文化人としても歴史に名を残しており、建安文学(ケンアンブンガク。五言詩を中心とする詩文学)の重要格の一人であり、『孫子の兵法』の編纂者でもあった。非常に多彩な人物だったと言える。

【5分でわかる】男性の育児休業取得の現実は?

男性の育児休業取得は一般的?

男性の育児休業取得の現状

男性の育児休業はなかなか進んでいません。

平成25年度 育児休業制度等に関する実態把握のための調査研究事業_報告書によると、「男性の育児休業取得率は、低調に推移しており目立った増加は見られない。」としています。

画像からわかるように、男性の育児休業取得は全く一般的になっていないようです。

男性は育休取れるの?

育児休業(育休)は性別を問わず取得できます。

育児・介護休業法には「子が1歳に達するまでの間(子が1歳を超えても休業が必要と認められる一定の場合には、子が最長2歳に達するまで)、育児休業をすることができる」と定められています。

男性が育休を取得できた理由として最も多いのが「休暇を得やすい職場だったから」と挙げられています。

休業の取得率はその会社の雰囲気に左右される部分が大きいのです。

男が育児休業を取得するメリット

男性が育休を取得することで、多くのメリットがあります。

・ 子どもと過ごす時間が増え、よりコミュニケーションを取ることが出来ます。

・一緒にいる時間が増え、日中の子どもの様子を見られるので、普段は気付かない発見があるかもしれません。

・ 配偶者の復職時の最も大変な時期に、父母が協力して子育てできるようになります。

・ 育休前後で業務の引き継ぎが発生をしますので、自身の担当業務の効率化を図る機会になります。

まとめ

現状として育休はなかなか取得できていない世の中です。

だからこそ、育休を取得し「育休をとるのは当たり前なんだ」とみんなが思う必要があります。

育休は認められた権利ですので、遠慮せずしっかりとりましょう!

[itemlink post_id=”9173″]

【買い物難民】高齢者が直面する社会問題を解説

食料品、生活必需品の調達が困難な人のことを買い物難民といいます。
過疎化が進む地域だけでなく、三大都市圏でもその人口は増加しています。
高齢者社会が進む日本の社会課題です。

キーワード解説:買い物難民

買い物難民の定義

買い物難民(買い物弱者)とは、自分が住んでいる地域で食料品の購入、生活用品の購入や役所への手続きなど、あらゆる社会サービスを受けることが困難な人々のことを指します。

過疎化で駅前のスーパーや商店街が閉鎖に追い込まれる、高齢で行動範囲が狭まってしまう、地元の企業(小売業界)が撤退してしまう、これらの要因で買い物難民が生まれています。

農林水産省の定義では「店舗まで500m以上かつ自動車利用困難な65歳以上高齢者」を「食料品アクセス困難者」としています。

2015年現在、この人口は824万人です。

2005年の調査時と比較すると、全国で21.6%増加しました。

新たな食料品アクセスマップからみた食料品アクセス困難人口の動向(農林水産政策研究所)
社会課題と市民活動(大阪市市民活動総合ポータルサイト)

[itemlink post_id=”9256″]

都市部の買い物難民

「近くにお店がなくて買い物ができない」こう聞くと、過疎化が進んだ地方の町を想像するかもしれません。

しかし、都市部でも買い物難民が生まれています。

2005年から2015年の10年間で三大都市圏の買い物難民の数は44.1%増加しているのです。

東京23区内では、古くなったマンションや団地に住む住民が高齢化しています。

高速道路をはじめとする大きな道路、建物、線路などが周辺にあると、近隣のお店に行くまでに大きく迂回しなければならないという事例が発生しました。

エレベーターのない団地での階段の昇り降り、距離は近いけれどなかなかたどり着けないお店、都市開発の裏ではこのようなことが起きているのです。

700万人の”買い物難民”を救う4つの方法(PRESIDENT Online)

買い物難民問題の解決策

最近はネット販売が拡大し、共働き世代や1人暮らしの若者、大学生の利用者が増えています。

もちろん電話やネットで生活必需品を手に入れることができるようになったことは、この問題の解消に役立っています。

しかし、ネット販売だけでは買い物難民問題を解決できません。

充実したネットサービスを積極的に利用する高齢者は少ないからです。

最近では、行政や企業が協力し「買い物代行サービス」に取り組んでいる地域があります。

「買い物には行けないが、食料品は自分の目で買いたい」という人には移動販売サービスもあります。

一方で、このサービスもネットを媒介として利用者と提供者がやり取りをするため高齢者にはあまり根付かないのではないかという懸念もあります。

高齢者が身近に利用できるサービスを行政が積極的に促進することが急務です。

「買い物難民」への対策事業は7割が赤字と判明!運営の改善と継続には、国のさらなる支援が必要(みんなの介護)
広がり、増え続ける買い物難民、高齢者にとっては フードデザート(食の砂漠)問題として健康に係わる問題となっています((大阪市市民活動総合ポータルサイト)

まとめ

日本は今後、ますます高齢社会が進みます。

加えて都市部への人口、産業の集中がさらに加速した場合、過疎地が増え買い物難民は増加します。

地方の衰退によって「買い物難民」は今以上の社会問題になるかもしれません。

異常気象とは?異常気象が続くとどうなる?詳しく解説!

キーワード解説:異常気象

テレビのニュースなどで、「異常気象」という言葉がよく使われていますが、異常気象がどのようなものなのかよくわからない!という人も少なくないと思います。今回の記事では、異常気象の概要や影響などを詳しく解説していきます。

・異常気象とはなんなんのか?

・異常気象の原因は?

・異常気象が我々に与える影響って??

異常気象とは

異常気象とは、「過去に経験した現象から大きく外れた現象」のことです。

気象庁が定める異常気象の定義は、「ある場所ある時期において三十年に一回以下の確率で発生する現象」とされています。

大雨や暴風等の激しい数時間の気象

  • 数か月間続く干ばつ
  • 極端な冷夏
  • 暖冬

また、竜巻や突風のような風害や大雨害・大雪害のような気象災害も異常気象に含む場合があります。

参照:気象庁|気候・異常気象について

異常気象の原因

では、なぜ異常気象は起きるのでしょうか?

異常気象の多くは、人間の活動が引き起こしていると言われています。

  • 地球温暖化
  • 温暖化による海水温度の上昇
  • 畜産業によるメタンガス排出 など

地球の環境汚染が、異常気象につながるケースは数多く確認されています。

しかし、そのほかにも、地球の気候変動のせいだとする説・地球の周期の問題だとする説などさまざまなものがあり、竜巻や熱波のような、個々の異常気象イベントについては、明確な原因は不明です。

参考文献:国立環境研究所|この異常気象は地球温暖化が原因? 気象庁|異常気象と気候変動の実態

   

異常気象の影響

では、異常気象はどのような影響を我々に与えるのでしょうか?

農作物・畜産物が不作になる

異常気象が発生し、それが続いたりすると農作物や畜産物が取れなくなることが多くあります。

大雨で農作物が流されてしまったり、長期間にわたるお天気が続き旱魃(かんばつ)が起きてしまうなどさまざまな影響があります。

また、気温が以上に上昇してしまい水田の水温が上昇してお米がうまく育たなくなってしまったり、砂漠化が進むことで牧草が生えなくなってしまい家畜を育てられなくなってしまうなど、農業に大きな打撃を与えることになります。

このような影響は、世界各地で見られ、異常気象が国際的な問題であるということがわかります。

住宅への被害

異常気象によって、水害が発生して住宅が被害を受けることがあります。

異常な規模の大雨・大風によって住宅が破壊されたり、浸水が起きたり、悪い時は家ごと流されるなど住宅が深刻な被害を受けるケースも多いです。

また、降り続いた雨によって山が地滑りを起こす土砂災害や、ダムが決壊してしまうといった水害が起きる場合もあります。

健康被害

熱中症や重度の日焼け、高温で食べ物が腐ってしまい食中毒を引き起こすなど、異常気象は多くの健康被害を我々にもたらします。

アフリカでは長期にわたる旱魃(かんばつ)が、深刻な水不足を引き起こし、家畜が大量に死んでしまったり、1100万人もの子供が危険にさらされていると言われています。

参照:干ばつがアフリカ大陸に与える影響

特にフランスでは「熱波」という、高温の空気の塊が連続して押し寄せてくる異常気象により、2003年に15,000人もの人が無くなりました。直近の2019年にも熱波によって1500人もの人が亡くなっていて、異常気象による健康被害で命を落とす人の数は、決して無視できるものではありません。

参照:Impact sanitaire modéré des canicules de l’été 2019 sur les chiffres de la mortalité

異常気象には対策が必要

今回は異常気象の概要から原因・影響を解説してきました。

異常気象は正しく恐れて、適切な対処を行うことが重要でしょう。

異常気象の原因は、まだまだ究明できていないところも多いですが、グレタさんのように、環境問題に立ち向かう若者もいます。

こうした問題に興味を持って、自分にできることをやらなくてもいいですから、少しでも考えてみることがこれからの社会作りには必要なのではないでしょうか?

【BLM】リンカーンの奴隷解放宣言後の19世紀の黒人たち

多様な人種、民族が暮らすアメリカ合衆国は、人種差別の歴史と闘ってきました。
今ではヒスパニックやアジア系の人々もたくさん住んでいますが、「差別」と聞くとやはり黒人の歴史を思い浮かべるでしょう。
アメリカにおいて黒人の地位が確立されたのは1865年のことです。
しかし、人種差別がすぐになくなることはありませんでした。

キーワード解説:19世紀の黒人差別

リンカーン大統領の奴隷解放宣言

ブラック・ライブズ・マター(BLM)運動が全米で話題となりました。

黒人に対する白人警官の行為への抗議から始まった運動です。

アメリカと人種差別問題は、アメリカ合衆国そのものの歴史と密接に結びついています。

南北戦争真っ只中の1863年1月1日、リンカーン大統領によって奴隷解放宣言が発布されました。

「アメリカ全土の奴隷たちは即時自由人としての権利をもつ」という内容です。

1865年12月、憲法修正第13条が成立し、アメリカ全土で奴隷制度が完全に廃止されます。

では、解放された黒人奴隷たちは本当の意味での自由を手にしたのでしょうか。

ご存知の通り、答えはNoです。

今回は、奴隷解放宣言後、とりわけ、19世紀後半の黒人たちについて紹介します。

「黒人取締法」の成立

南部の黒人たちは解放され自由を手にしたかに思われました。

ところが、実際には社会的地位が保証されたわけではなく政治的権利も認められませんでした。

黒人の労働力を酷使していた南部の白人農園領主たちは、奴隷制度廃止後も黒人たちを自分の支配下におき続けたいと考えます。

そして、1865年に南部の州議会で黒人取締法が制定されました。

これは、南部諸州で黒人に対して定められた様々な非人道的な法律の総称です。

土地所有の制限、夜間の外出禁止、人種間の結婚の禁止など、多岐にわたる内容でした。

 これらの諸法律は、1964年に公民権法が成立するまで続いたのです。

白人至上主義団体〜K・K・K〜

1865年12月、南北戦争中のテネシー州の南軍帰還兵士らによって組織された白人至上主義団体が創設されました。

K・K・K(クー・クラックス・クラン)です。

彼らの目的は、南北アメリカの再統合に反対することでした。

新たに選挙権を得た黒人男性に対する暴力と脅迫によってその目的を成し遂げようとしました。

彼らは降伏した北軍の黒人兵士たちを何百人と殺戮します。

街を歩いている黒人に集団で襲いかかり、選挙の際投票に来た黒人男性に銃を突きつけ投票先を強制するなど、非人道的な行為を繰り返したのです。

1871年、クー・クラックス・クラン法が制定され連邦政府の取締りで人数は減少しましたが、この時期は南部における白人至上主義がおおむね達成されたためでもあったとされています

翌年以降、KKKは事実上解体されたもののルイジアナ州の白人同盟や、サウスカロライナ州の赤シャツ隊など、各地で暴力的な反黒人団体が存在し続けました。

公民権が再び失われる

リンカーン大統領が一掃を図った奴隷制度擁護派は勢いを盛り返し、黒人への報復意思を持って政治の表舞台へと戻って来ます。

彼らは共和党の政治を批判し、暴力に加えて、黒人が選挙に行くことができないよう遠い場所に投票所を設置し投票箱を塞ぎ、あらゆる手段を使って黒人を妨害しました。

南部諸州では、父か祖父が選挙権を持っていた者にだけ選挙権を認めたり、人頭税(全ての国民に一律で課される税金)を払っている者だけに選挙権を認めたりするなど、事実上黒人を選挙から締め出したのです。

[itemlink post_id=”9224″]

まとめ

奴隷解放宣言は有名無実化され、黒人たちは差別と戦い続けました。

彼らが本当の意味での自由を手にするのはおよそ100年後、キング牧師の登場によるものでした。

21世紀に入った現在ですら、度々人種差別問題が議論され激しい抗議活動が行われています。

「人種差別」という言葉そのものがなくなるような時代がくるのはいつになるのでしょうか。

政治家になるには?定年はあるの?政治家について解説!

政治家って何?

今回は政治家について解説します。私たちは普段、テレビや街中のポスターに写っていたり、演説をしている政治家の存在を意識することはあっても政治家の定義について意識することはないと思います。

政治家とは政治的な活動を仕事にしている人のことを指します。議員や首長のような公的な職務に就いていなくても街頭演説やビラ配り、政治的な集会を行っている人は政治家に該当します。

政治家は選挙により選ばれた議員や首長だというイメージを持つ人も多いかと思いますが、議員や首長になっていなくても目指す人々は政治家であることに変わりはありません。

知っているようで知らない「政治家」と「議員」の違い – スッキリ (gimon-sukkiri.jp)

[itemlink post_id=”9170″]

政治家になるためには

先ほどは議員や首長でなくても政治的な活動をしている人は政治家であると説明しました。

しかし、政治家として有権者の声を聞いて議会で提案をしたり、政策を実現するためには、選挙に当選して議員や首長にならなければなりません。

選挙に当選するためには、多額の費用がかかりますし、相当な努力と時間を要します。

また、政治活動を行う上でビラ配りや選挙カーの運転など、サポートをしてくれる人員も必要です。

そのような観点から見ると政治家になるためには資金力だけでなく、自分の力で世の中を良くしたいという信念や責任感、その信念を貫くための努力、さらには周りの人々に支援したいと思わせる人望も必要です。

また、最近は与野党問わず様々な政党が党勢拡大に向けた人材発掘のために政治塾を主催しています。

政治家になりたい、選挙に出馬したいと考えている人はこのような政治塾に参加するのも政治家への近道になるかもしれません。

政治家になるために知っておきたい4つの必要なこと!国民の期待に応えられる人の特徴とは│ホプラス|女性の資格・転職・就職・キャリアアップをサポートするメディア (hoplus.jp)

[itemlink post_id=”9171″]

政治家の定年は?

政治家に定年という概念はありません。

国会議員については現在の政権与党である自民党が内規で参議院選挙の比例代表候補を70歳未満に限定する(一部例外あり)とともに衆議院選挙の比例代表候補に73歳の定年制を定めています

ただし、国会議員は与野党問わず70歳代後半でも現役バリバリの議員が多くいます。

また、議員引退後も公的な職務に就くなど、政界に影響力を行使する政治家もいます。

以上の点から見ても政治家は年齢に関係なく生涯現役の職業と言えるかもしれません。

国会議員に定年はある? 年金はもらえる? | 国会議員の仕事・なり方・給料・資格を紹介 | キャリアガーデン(Career Garden)衆院比例代表「73歳定年制」堅持を 多様性のある自民に | | 小林史明 | 毎日新聞「政治プレミア」 (mainichi.jp)

[itemlink post_id=”9173″]

政治家に寄付したい やり方や条件は?

ここまでは政治家という職業、政治家の仕事について説明してきました。

政治家になりたいとは思わなくても政治に関心を持つ人、あるいは政治家に自分たちが望む政策を行ってもらいたいという人は政治家への寄附を考えるかもしれません。その寄附のルールを説明します。

個人が行う政治家への寄附について、政治家個人に対する寄附は金銭や有価証券による寄附が原則禁止されており、1年間で150万円以内の物品等に限られます。

ただし、選挙期間中は陣中見舞いとして金銭や有価証券を寄附することが可能です。

また、政治家の資金管理団体や後援団体に対する寄附は一団体年間150万円まで金銭による寄附が可能です。

一方で、企業や団体が政治家個人や後援団体に寄附することは禁止されています。しかし、政党及び政治資金団体に対しては企業や団体も寄附を行うことができます。

政治家に寄附したいけれど、できますか。 江戸川区ホームページ (city.edogawa.tokyo.jp)

社会を作っているのはあなたです

日本は国政選挙でも投票率は5割程度と政治への関心が薄いです。

政治への関心の低さには、人それぞれ理由があると思いますが、まずは社会を作っているのは自分自身だという自覚を持つことが肝要でしょう。

「社会」を作るのは、その「社会」に生きる一人一人の「人」であり、「人」が社会を作っていく行為のことを「政治」というのです。議員や首長は我々の代表者にすぎません。

そのことを忘れず、身近なことから社会に取り組んでいく事・その意思が何より大切です。