【2/16(木)】今日の材料/小売売上高/バイデン政権が50億ドル売り投資

小売売上高、市場予想を上回るも三指数は続伸
モーニングサテライト 野村グループ 草田氏
年末商戦のずれ、暖冬
上記には懸念も
→米の追加利上げ観測もある

バイデン政権 EVの充電器をテスラ以外に開放
政府が50億万ドル投資した

【2/15(水)】楽天巨額赤字決算のゆくえ/米国CPI

おはようございます。

2/14(火)朝8時半、もうすぐ卒業するゆっくり学生投資家です。

今日の相場について、下記の点から。

楽天大赤字決算のゆくえ

米国CPI

今日の予定

楽天巨額赤字決算のゆくえ

楽天の巨額赤字決算が出た

楽天銀行の現預金は親会社の楽天の財務にプラスの影響を与えている。楽天は4兆円の現金があるかと思いきや、4兆円を下支えしているのは楽天銀行なのは間違いなく、もちろんこの預金には楽天は手が出せない。

今回の決算のように通信事業のコストが上がる可能性もあり、余裕のある財政状況とは言い難い。

しかし、楽天のキャッシュフロー自体はマイナスになっていないので、直近は倒産の危機はない。資金調達が持続しているためだ。

楽天の今後のシナリオについてだが、本当にヤバくなったらケータイ事業から撤退するはずだ。そうすれば残存するのは黒字事業だけになって株価は上がる。

そしてもちろん、ケータイ事業が黒字になっても、株価は上がる。

楽天はどのシナリオでもどこかで上昇局面が来るはずなので、注視していきたい

米国CPI

CPIの1月の結果が上振れた。これが円安につながっている。

利上げ観測を嫌気し、S&P500は下落している。

今日の相場は、円安と米国の下落を加味した動きになりそうだ。

今日の予定

09:15 🇦🇺 ロウRBA総裁発言
16:00 🇬🇧 CPI・PPI・小売物価指数
22:30 🇺🇸 小売売上高・NY連銀製造業景気指数
23:00 🇪🇺 ラガルドECB総裁の発言
23:15 🇺🇸 鉱工業生産

以上

【2/14(火)】トヨタのレクサスEV/植田氏のケインズ派の考えについて

おはようございます。

2/14(火)朝8時、もうすぐ卒業する学生投資家のTJです。

今日の相場について、下記の点から。

米国のサイバーセキュリティ関連株堅調

トヨタ「EVのレクサス発売へ」

植田氏はケインズ派

今日の予定

米国のサイバーセキュリティ関連株堅調

米国のサイバーセキュリティ株が堅調とのこと。原因には、直近のIT関連株の下落にサイバーセキュリティ株が巻き込まれなかった事が原因にあるそうだ。

トヨタ「EVのレクサス発売へ」

EVに頑固として進出してこなかったトヨタがEVに本気になる。人気車種のレクサスがEVになったとあれば、売れる車になりそうだ。

植田氏はケインズ派

前総裁の黒田氏はリフレ派で、同じく植田氏もそうだが、黒田氏と植田氏の考えでは通過決定の考え方に違いがありそうだ。

黒田
フリードマン派

植田
ケインズ派
金融緩和派、ETF買い賛成
需要喚起の主役は財政政策
円安に重きを置く可能性

そして、今後の予想としては、

期待インフレ率が下がれば、引き締めに移る可能性
物価の捉え方の変化から、ETF買いなどの資金供給は減らされる可能性
YYCの修正、終了


が挙げられ、市場の需給を主とする考え方に移行すると思われる。

巷で話題のMMTも、このケインズ経済学を起源としている。

以上

今日の予定


日本GDP四半期 速報値
楽天決算
ユーロ四半期GDP 改定値


米国CPI
コカ・コーラ決算

個人的には楽天の決算には注目である。高利の社債発行など、不安な部分も多いが、楽天の豊富なキャッシュを考えれば個人的には成功すると思っている。

また、もし通信事業を撤退しても、黒字事業しか残らないため株価は上がるだろう。

ダウン症患者がカフェでの就労を目指す【株式会社COOON/代表 鎌田 亮太朗】

様々なソーシャルビジネスの事業立ち上げを行なってきたU25起業家の鎌田 亮太郎氏率いる株式会社COOONがダウン症患者がカフェでの就労を目指すコースの始動を発表した。

大阪本町でITとコーヒーに特化した就労移行支援と就労継続支援B型事業所のCOOON WORKS株式会社(事業所:大阪市西区、代表取締役社長:鎌田 亮太朗)と、ダウン症の方々と共創するコーヒーブランドを展開する株式会社ORCa(本社:大阪市北区、代表取締役:山中 英偉人)が業務提携。ダウン症の方がバリスタとしてカフェでの一般就労を目指す就労支援のコースをリリースした。

※サムネイルはCOOON WORKS株式会社HPより引用

提携の背景

株式会社ORCaが運営するHICARU COFFEE ROASTERは、代表である山中英偉人(えいと)の弟光(ひかる)の名を取って名付けられた。
彼の弟はダウン症とその他の合併症を持って生まれ、わずか一歳という若さでこの世を
去ってしまった。この世で命輝くようにという意味をこめて名づけられた「ひかる」という弟への思いをこめ、「ダウン症の方々と共に働くカフェを!」という一念でHICARUを設立。

現在もダウン症の方が福祉サービスの枠組みとしてではなく、一般雇用という形で就労している。HICARUでは一般の業務を細かく切り出し、ハンディキャップを持った方でもお仕事ができる工夫を行ない、接客からケーキ製造、ドリンク製作など幅広い作業を行える仕組みを実現している。

現在では「HICARUでバリスタとして働きたい!」というダウン症の方々からの要望が増え、一般就労の枠を増やす動きを行なっていた。しかし、一人一人に本気で向き合いたいという思いから就労の枠を絞り、少しづつ受け入れの幅を増やしているという状態だった。


そんな中で、コーヒーに特化した就労移行支援を展開しているCOOON WORKSと提携を測り、より多くのダウン症の方々の受け入れを実現できると考え、今回のダウン症の方に特化した就労支援コースを開設する運びとなった。

取り組みの概要と支援方法

本コースでは、HICARU COFFEE ROASTER(谷町六丁目)、HICARU COFFEE STAND Osaka Izumi(和泉中央)での就労を目指すコースになっている。
株式会社ORCaとの連携により、就労移行支援から実際の一般就労までの道筋を一気通貫して行うことが実現した。


COOON WORKSでは、実際にHICARU COFFEE ROASTERで就労するまでのコーヒーの基礎知識やコーヒーのドリップなどのレクチャーを行う。カフェで実際する業務を細かく分けて、段階ごとに丁寧に指導し、ダウン症の方々が技術のステップアップができるようなカリキュラム設定になっている。


一般就労を目指す一歩手前の取り組みとして、コーヒーに対する座学や接客、ホスピタリティなどを就労移行支援の枠組みの中でCOOON WORKSで学び、HICARUの実店舗でエスプレッソマシーンの操作やスイーツの開発などのより専門的な内容を実践ベースで学ぶ。2年間でカフェでの就労の基礎ができるようになるまでを全力でサポートする。

豊かな選択肢のある障害者就労支援の形を創っていくべく活動しているので、興味を持ったらいつでも連絡して欲しいとのこと。また、ダウン症の方で是非バリスタとして共に成長していきたいという方にもぜひ連絡をして欲しいとのことだった。

△障害者就労支援施設「COOON WORKS」のスタッフ・内観

【会社概要】

社名:COOON WORKS株式会社
所在地:〒550-0005 大阪市西区西本町1丁目14-24メゾンサンライズ201
代表者:代表取締役 鎌田亮太朗
事業内容:就労移行支援事業・就労継続支援B型
公式HP:https://cooon-works.com/

社名:株式会社ORCa
所在地:〒531-0041 大阪市北区天神橋7丁目15-5 好きやねん大阪ビル5F
代表者:代表取締役社長 山中 英偉人
事業内容:カフェ運営事業、イベント事業
公式HP:https://orcainc.jp/

「愛犬との初詣に行きたい」が8割との調査【株式会社DogHuggy/代表 長塚 翔吾】

株式会社DogHuggyが「愛犬との初詣に行きたい」が8割との調査を発表。高校時代に起業した長塚翔吾氏が代表を勤めている。

愛犬家同士で作る愛犬家のための犬特化型のタウンガイド「いぬちず」を運営する株式会社DogHuggyは全国の犬の飼い主に対し「愛犬との初詣」に関するアンケート調査を実施した。

■ 調査結果ハイライト

  • 「愛犬と初詣ができる神社・お寺があることを知っている」飼い主は半数以下
  • 「愛犬と初詣でお参りをしたことのある」飼い主は3人に1人もいない
  • 「愛犬と初詣でお参りしたい」と思う飼い主は8割超え 

※本アンケート調査の結果データ引用・転載の際は、必ず「いぬちず調べ」と明記してください。

「愛犬と初詣ができる神社・お寺があることを知っている」飼い主は半数以下

「愛犬と一緒に初詣ができる神社やお寺があることを知っている」飼い主は47.7%でした。近年、愛犬同伴可能なドッグフレンドリーな神社・お寺は増えていますが認知している飼い主は半数以下という結果に。

「愛犬と初詣でお参りをしたことのある」飼い主は3人に1人もいない

過去、初詣で実際に愛犬と一緒にお参りをしたことがある飼い主は27.5%と少数派だった。お参りしたことのない飼い主は「愛犬と一緒に行ける神社・お寺がどこなのかわからない」という声が多く挙げられていた。

「愛犬と初詣でお参りしたい」と思う飼い主さんは8割超 

8割以上の飼い主が「初詣で愛犬と一緒にお参りしたい」と回答。近年、愛犬は家族の一員という意識が強まっていることも影響するためか、多くの飼い主は愛犬と一緒に初詣のお参りをしたいと思っていることがわかった。

一方、愛犬とお参りしたくないという飼い主からは「混雑している場所に行くことは迷惑になってしまうため行かない」という声も。混雑時間を避け、他の参拝者の方への配慮と愛犬を守る行動が飼い主に求められている。

■アンケート概要
調査方法 :インターネットによる調査
調査時期 :2019年12月23日(月)~12月24日(火)
調査対象 :全国に住む男女
有効回答数:139件

飼い主さんに人気の神社・お寺5選

・市谷亀岡八幡宮 (https://doghuggy.com/dogmap/spot/2124)
・座間神社 (https://doghuggy.com/dogmap/spot/2126)
・武蔵御嶽神社 (https://doghuggy.com/dogmap/spot/2132)
・神祇大社 (https://doghuggy.com/dogmap/spot/189)
・愛育神社 (https://doghuggy.com/dogmap/spot/2128)

「いぬちず」で愛犬とのお出かけスポットを探せる
「いぬちず」は愛犬家同士で作る愛犬家のための犬特化型のタウンガイド。神社やお寺だけでなく、愛犬と一緒に行くことができるカフェやレストラン、レジャー施設などの情報を掲載。ユーザーは愛犬とお出かけした思い出や感想を写真とともに投稿し、お出かけの思い出を残したり、愛犬家のレビューを参考に次のお出かけ先を見つけることができる。今後も愛犬と一緒に出かけられるスポットを紹介していくらしい。ぜひSNSのチェックを。
▽HP :https://doghuggy.com/dogmap
▽Instagram :https://www.instagram.com/inuchizu/
▽Twitter :https://twitter.com/inuchizu 

【会社概要】
会社名 : 株式会社DogHuggy
代表者 : 長塚 翔吾
所在地 : 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-5-3 Nagatacho GRID
設立  : 2015年2月9日

関羽と曹操はただならぬ関係!?国を超えた友情

関羽と曹操のただならぬ関係

cao_cao_scth-e1537520000123.jpg

三才絵図における曹操:wikipediaより引用(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B9%E6%93%8D)

320px-Beijing-Opera-Guangong.jpg

京劇俳優が関羽に扮した姿:WikipediaCommonsより引用

魏を建国し中原(当時の中国の中心地)を統一した曹操

主君である劉備を旗揚げの時から支え、蜀の建国の功労者となった関羽

このサイトを見ている人で両者の名前を全く知らないという人はいないと思います。

今日はこの両者がただならぬ関係にあったのではないか?

という事をみなさんにお伝えしたいと思います。

 

曹操の捕虜となる関羽

当時曹操の庇護の元にあった劉備らは徐州(ジョシュウ。現在の山東省南東部と長江より北の江蘇省)の支配を任されていました。

しかし、劉備曹操と対立する事となり、曹操劉備を攻め込みます。

劉備曹操に大敗し、劉備軍は四散。

関羽曹操の捕虜となってしまいました。

この間に『演義』では関羽のエピソードが脚色されており、関羽は降伏の使者に来た張遼(チョウリョウ)に対し、降伏し捕虜となる条件として3つの事柄を提示しました。

1つ、曹操に降伏するのではなく漢に降伏する

2つ、劉備の妻子の安全を保障する(劉備軍が四散した事により、劉備の妻が曹操の捕まっていた)

3つ、劉備の身元が判明次第、曹操に別れを言わずとも劉備の元に帰る

この3つの条件を張遼づてに聞いた曹操は3つ目に悩むものの、甘んじて条件を受け入れます。

『演義』において、曹操が3つ目に悩んだのは関羽の才能を評価していた事が原因です。

反董卓連合軍で華雄(カユウ。董卓軍の武将)の首を破った関羽の武勇を目の当たりにし、劉備曹操に従っていた際の袁術討伐での活躍を見ているからです。

前者は『演義』のみの出来事ですが、何れにしても曹操は関羽を評価しており、『正史』においても捕虜にも関わらず関羽を厚遇します。

曹操の実力主義で有能な人物を好む性格が現れています。

 

曹操の元でも活躍

Kan'u,_Ichikawa_Ebizo_V_as_Juteiko_Kan'u

 五代目市川海老蔵の寿帝公関羽:WikipediaCommonsより引用

『正史』でも先ほどと似たような話があります。

曹操関羽を配下にしたいと考えたものの、関羽の忠誠心が劉備にあると思い、張遼関羽に対して止まる意思があるかどうかを質問させました。

関羽はこれに対し、劉備に忠誠があり、恩を返したら劉備の元に帰るつもりだと応えます。

これを聞いた曹操関羽の忠義者っぷりに感心したそうです。

かくして曹操の武将となった関羽ですが、早速恩を返す機会がやってきます。

当時、曹操は天下統一の最大のライバル袁紹との戦いの真っ最中であり、苦しい戦いが迫られていました。

そこで関羽が起用され、軍の指揮を任されます。

『演義』ではこの際、亡き天下無双の英雄呂布の愛馬であった赤兎馬を関羽に授けています。曹操関羽に状況の打開を期待していた事を脚色しています。

関羽は期待に応え、見事袁紹軍のエースだった顔良を刺し殺し、曹操顔良の首を届けます。

『演義』では、袁紹軍もう一人のエースである文醜も打ち取っています。

これを受け、曹操関羽漢寿亭侯の位(候。つまり、一人の君主、一人の諸侯として振る舞う事が許される位)を授けました。

 

曹操と関羽の別れ

関帝廟_Kanteibyou_-_panoramio.jpg

関帝廟:WikipediaCommonsより引用

忠義に熱く、強かった関羽は商売の神として現代でも崇められている

曹操は恩を返した関羽劉備の元に帰ると考え、さらに手厚い恩賞を与えましたが、関羽は立ち去ってしまいます。

 

曹操の配下は怒ってこれを追おうとしますが、関羽の義の心に感服した曹操はそれを止めます。

 

その後『演義』関羽は、赤壁の戦い後敗走している絶体絶命の曹操と対峙しますが、過去の恩を考えて見逃してしまいます。

 

互いに実力を認め合い、尊敬しあっていたからこそ、曹操関羽を見逃し、関羽もまた曹操を見逃したのではないでしょうか。

 

敵対勢力にも関わらず、ただならぬ感情(友情)で結ばれていたのは間違いないでしょう。

 

その後、関羽は魏と呉の連合軍と戦いますが、破れ、呉が打ち取ったものの、劉備に恨みを賈うのを恐れ、これを曹操に贈ります。

 

曹操は「敵対していたが、縁もあった。手厚く葬ってやろう。」と言い、

 

諸侯の礼をもってこれを祀ります。

 

敵対していたにも関わらず、破格の待遇をしたのです。

 

曹操の男らしさを感じるエピソードだったのではないでしょうか。

 

敵対しながらも友情と尊敬の念を絶やさない関係、ロマンを感じますよね。

 

【引用、参考文献】

・wikipedia様

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E7%BE%BD

・『三国志合戦事典(著:藤井勝彦)』

革命だけじゃない!英雄ナポレオンの内政

ナポレオン・ボナパルトはフランス国内の混乱に終止符を打ち、ヨーロッパ大陸の大部分を支配するなど、ヨーロッパに一時の「フランスの時代」をもたらした。彼の功績は200年経った今でも色褪せることなく語り継がれている。ナポレオンと聞くと、どうしても革命や戦争という言葉と結びつくであろう。もちろんその推測は正解である。∑

 一方で、彼の国内における政策もまた、後世に大いに影響を与えているのである。

 

 第一統領となったナポレオンは国内経済を安定させる政策に着手した。1800年にフランス銀行を民間銀行として創設し、ボナパルト家やシェイエスが大口の投資家となった。

 また、税制改革によって国内財政を安定させ、小学校・中学校・大学までの教育制度も整えた。

fontainebleau-2701494_640.jpg

 そして彼が最も後世に影響を与えた政策は、1804年3月のフランス民法典の編纂である。全2281条からなる、私有財産の不可侵、家族の尊重、契約の自由、国家の世俗性・法の下の平等などの原則を定めたこの法典は、伝統と革命の成果を調和させ、法的に安定させた。フランス革命で市民が勝ち取った近代市民社会の法原理を確認したという点でも、大いに意義があるとされている。

 有名なのはこの民法典だが、彼は1806年の民事訴訟法典、1807年の商法典、1808年の刑事訴訟法典、1810年の刑法典の編纂にも携わっている。

 この民法典は、ヨーロッパ諸国の民法典のひとつの規範となった。失脚後のナポレオンは、「余の栄誉は40回に及ぶ戦勝ではない。永遠に残るのはこの民法典である。」と言ったとされる。

attorney-2730806_640 (1).jpg

曹操の墓ってどこにあるの?曹丕の父親への配慮

曹操の墓が発見された!?

Xigaoxue_tomb_no_2_front

曹操の墓とされる「西高穴2号墓」(ウィキペディアより引用)

曹操の墓は長年に渡ってどこにあるのか論争になっていました。

 

曹操の墓は2009年に発見され、その後に曹操のものだと断定されました。

 

場所は「河南省・安陽市(カナンショウアンヨウシ)」で当時「鄴」と言う都市が置かれていた所です。

 

群雄割拠の時代となって鄴は袁紹(エンショウ)の支配下にあり、本拠地となっていました。

 

しかし、曹操が官渡(カント)の戦いにおいて袁紹に大逆転すると、袁紹が死んで、勢力が弱まるのを待ってから鄴を攻め落としました。

 

そののち曹操は「鄴」を本拠地として使い、正史三国志においてしばしば「鄴に帰る」といった記述が見られます。

 

曹操はやがて皇帝への前身ともなる「魏公」の位を後漢の献帝から受けます。

 

そして、「魏」の地方の領土を与えられました。

 

「魏」地方で要所となっていた「鄴」を本拠として選択したのは自然な流れでしょう。

 

墓の場所が当時の首都だった「許都(キョト。曹操に庇護を受けた後の献帝の所在地)」ではなく「鄴」を選択したのもそれが理由だったのだと思います。

 

さて、墓の中には4つの遺体がありました。

 

これは、曹操と曹昴(曹操の長男)、曹操の妻2人であるとのことです。

 

曹丕の父親(曹操)への配慮

Cao_Pi_Tang

曹丕の唐代の絵画(ウィキぺディアコモンズより引用)

結局皇帝にはならずに亡くなった曹操ですが、息子の曹丕(ソウヒ)は魏の初代皇帝となっています。

 

曹操は生前自分の墓は簡素にせよと遺言を残していました。

 

とはいえ、曹丕は偉大な父親の墓を簡素にする訳にも行かず、大きな陵墓を作ったそう。

 

墓にはその後もあったそうですが、何回か取り壊されている形跡があるとのこと。

 

これは、墓荒らしが曹操の墓を掘り返し、装飾品を奪うのを防ぐために、墓の場所を分からなくするために曹丕が指示したと考えられています。

 

曹丕はかなり曹操に配慮したと言えるでしょう。

 

また、曹操は歴史好きでも知られており、春秋戦国時代に活躍した武将の西門 豹(セイモンヒョウ)の墓の近くに作るよう支持したとのこと。

 

簡素な墓を好んだり、憧れの英雄の近くで眠りたいと考える所など、いかにも曹操らしい一面と言えるのではないでしょうか。

「正義」とは何か!三国時代の覇者「曹操」の悪役っぷり

曹操は悪役なのか

Cao_Cao_scth

三国時代を語る上で欠かせない問題で、曹操に対する捉え方がある。

というのも、曹操は三国時代直後の晋の時代に記された正史「三国志」と、その後の明の時代に描かれた小説「三国志演義」で大きく描かれ方が異なっているからだ。

正史「三国志」では、当然事実と判断された事しか描かれていない。

一方、「三国志演義」はあくまで小説であり、相当な脚色がされているのだ。

それは「3割本当で7割嘘」と言われるほど。

こんにちの「レッドクリフ」「漫画三国志」における曹操の悪役っぷりは、全て小説「三国志演義」の影響を色濃く受けているのである。

なぜ、「三国志演義」で曹操は悪役として描かれているかというと、当時滅亡の危機に瀕していた漢王朝を滅ぼそうとする悪の曹操

漢王室を復興しようとする善の劉備で物語を色分けし、物語として成立させようとする狙いがあったからだ。

対してその反動か、最近では曹操への評価が見直され、曹操が悪役ではないとする物語も作られている。

「蒼天航路」がそうだ。

「蒼天航路」正史「三国志」に準拠して描かれ、曹操を善劉備を悪として描いている。

 

演技以外の曹操の悪役っぷり

かと言って曹操の悪逆非道っぷりは演義以外の書物でも健在だ。

今日はそんな曹操の史実上の悪逆っぷりを紹介したいと思う。

最初に曹操の悪逆っぷりが際立ったのは、呂伯奢(リョハクシャ)一家の殺害事件だ。

事は曹操が都の董卓の元から、故郷に帰る際に起きた。

曹操は知人の呂伯奢(リョハクシャ)の家に泊まった。

呂伯奢(リョハクシャ)は留守だったが、呂伯奢(リョハクシャ)の息子達がもてなしてくれた。

しかし、曹操はもてなそうと料理を作っていた音を自分を殺そうとしているのだと勘違いして、呂伯奢(リョハクシャ)の一家全員を皆殺したのだった。

この際、間違いに気づいた曹操俺が他人に背こうとも、他人が俺に背くのはならぬ」(諸説あり)と言ったらしい。

なんとも恐ろしい事件だ。

曹操の残虐さが垣間見られる記述はまだある。

それは曹操の父親が陶謙(トウケン)という徐州の領主の部下に殺された時の事だ。

曹操はこの時怒って陶謙の領土を攻めているが、行軍した先の領地の民衆を皆殺しにしている。

父親を殺したのは陶謙の部下であって、陶謙の領地の民衆にはなんの罪もないはずなのにだ。

それでも悪のカリスマ

それでも、曹操三国志の中では不動の人気を博している。

 

それは、曹操が優れた詩人であったり、政治家として屯田制をはじめとした効果的な政策をしていたからだけでなく、

 

天下統一まであと一歩まで迫り、優秀な部下に優しく、軍事的な才能に溢れた悪のカリスマとして今も私たちを魅了しているからであろう。

 

世界一価値のある”石”!?

 「石=stone」と聞いて、何を思い浮かべるだろうか。近所の公園に落ちている石ころ、川辺で面白い形へと削られた石、あるいは、石が綺麗に陳列された骨董品ショップを思い浮かべるかもしれない。

 しかし、ここで紹介するのはそのような石ではない。イギリスの由緒ある博物館で大切に保管され、私たちが決して直接触れることのできない石、その通り、ロゼッタストーンである。

 

 ロゼッタストーンとは、アレクサンドリア(現在のエジプト第二の都市)近郊のラシードという町で発見された石碑である。古代プトレマイオス朝(前304〜前30年に存在したギリシャ系の王朝)の国王であったプトレマイオス5世をたたえた紀元前196年の碑文で、文字が刻印されている面は3段に分かれている。

 上から神聖文字(ヒエログリフ)民用文字(デモティック)ギリシア文字が刻まれている。神聖文字は絵文字から発達して生まれたエジプト最初の文字であり、民用文字はそれを民衆用に簡略化した書体のことである。

 また、ギリシア文字が刻まれているのは、プトレマイオス朝がギリシア系のヘレニズム諸国の一つであったためである。

 

 1799年、ナポレオンのエジプト遠征中に、参謀ブーシャールと兵士たちが作業をしていた際、黒い大きな岩に絵文字が刻まれているのを見つけた。ロゼッタという名前は、ラシードをヨーロッパ人がロゼッタと呼んでいたことに由来する。

 

 発見後、ヨーロッパ諸国の学者たちが上段に刻まれたヒエログリフの解読にあたった。しかし、ヒエログリフの大部分が破損しており解読は難航した。

 その理由の一つは、学者たちがヒエログリフを表意文字(一つ一つの文字がそれぞれ一定の意味を表す文字)だと認識して解読を図ったためである。

 そんな中、初めて解読に成功したのはフランスのエジプト学者、シャンポリオンである。彼はヘブライ語、アラビア語、シリア語、コプト語を学び、ナポレオンのエジプト遠征によって古代エジプトに関する研究に着手した。

 

 1822年、シャンポリオンはヒエログリフは表意文字ではなく表音文字(一つの文字が音と結びついて意味を表す文字)であると仮定し、コプト語(古代エジプトの言語)の知識を活かして解読に至った。

 

 ロゼッタストーンは1801年のアレクサンドリアでのフランス軍敗北によってエジプトに引き渡され、約200年後の現在もイギリスの大英博物館で保管されている。

 

rosetta-stone-1958394_640 (2).jpg