「今日から俺は」とツッパらない僕たち

「今日から俺は」から考える1980年代と今

「今日から俺は」映画公開

「今日から俺は」の劇場版が7月17日始まった。コロナ下でどこまで売上を伸ばせるのかと疑問視されていたが、映画公開後最初の土日の動員数は50万人近い数を記録し、作品の人気を改めて実感させられる。
さて、今回はこのドラマを軸に「今の若者にとっての80年代とはどのようなものか」について考えていきたい。

そもそも「今日から俺は」とは

「今日から俺は」の原作は、1988年に少年サンデーで連載の始まった西森博之の漫画である。今回の作品は、2勇者ヨシヒコや映画「銀魂」の監督をつとめた福田雄一が脚本・演出を務め、賀来 賢人・伊藤 健太郎が主演で作成された2018年ドラマシリーズの映画化である。
時代の舞台は1980年代。ヤンキー文化の全盛期であったこの時代に、これまたヤンキーの代名詞である千葉県に同じタイミングで引っ越してきた三橋(賀来賢人)と伊藤(伊藤 健太郎)が「今日から俺は、ツッパリになるぞ」と宣言し、実際に学校の番長になってしまうという話。
キャストには、福田組常連であるムロツヨシや佐藤二郎、そして橋本環奈に清野菜々など豪華な顔ぶれが揃い話題を集めた。

80年代ブーム?

さて、今日このドラマに限らず1980年代を舞台にした作品、または80年代作品のリメイクがたくさん登場してきているように思う。ストレンジャーシングスやIT/イット、BANANA FISHを中心にゴーストバスターズ、トップガン、ジョーカーなど少し考えるだけで、たくさんの作品が挙げることができる。
この現象にはどのような意味があるのだろうか。
映画監督の世代が幼少期を過ごした時代への回帰という意味もあるだろうが、私が注目したいのは現代と80年代の関係性という切り口である。

80年代と僕らの時代

80年代とはどういう時代であったのか。
日本においては、バブル絶頂期で(当時はバブルとは考えていなかったが)このまま世の中はどんどん良くなっていくと信じていた時代で、経済的に一時期アメリカを追い越すか?というところまで迫っていた時代である。
Back to the futureⅢでマーティーが「良いものは全部、メイドインジャパンだよ」なんて言っていたことも思い出す。
アメリカに目を向けるならば、それはトランプ–レーガンという保守の時代の繋がりがキーワードだ。BTTFの一作目で、マーティは、1985年から1955年にタイムスリップするのだが、この1955年もアイゼンハワーの共和党政権時代で、85年と55年の保守という関係性は、度々主張されている。
2016年にトランプ政権が誕生した後、保守とは何か?が考えられる中で、レーガンの、あの時代はどうだったのか?という再確認と再定義が進んでいる動きの中に80年代ブームは位置付けられるだろう。

「今日から俺は」と今

話を戻すと、「今日から俺は」はツッパリの話である。「俺は決められたレールの上を走りたくないんだよ」みたいなセリフを不良少年が言うツッパリのセリフは、決められたレールやツッパる対象があった80年代的なセリフである。学校組織が、社会集団としての機能を弱め、明日が見えにくくなった現代では、ツッパることすら難しい。今の私たちは、「逃げるは恥だが役に立つ」の森山みくりや「ハケンの品格」の派遣社員のように明日への不安で一杯で、ツッパることもできないのだ。だからこそ、今不良ものの作品をシリアスに描くことは無意味になっており、「今日から俺は」のようなコメディーかつ(現実から離れたと言う意味で)ファンタジーでのみ描くことができるのだ。
また、1980年代の作品と規定することで現代を舞台にする作品では許されない80年代的な価値観や表現・関係性を描くことができるという効果も存在する。
例えば、この作品は伊藤健太郎演じる伊藤が、橋本環奈演じる早川京子に対して「女だから喧嘩するな」という姿勢で接している設定があるが、もしこれが現代設定ならアウトだろうと感じる。もちろんこのステレオタイプ的な設定の意味というのは単純ではなく、様々な解釈があると思うが、今見ると1980年代と2020年では大きく価値観が変わったなと考えさせられる。

まとめ

今回は、「今日から俺は」という作品について1980年代と現代というテーマで分析を行った。わざわざ、80年代の関係という面倒なテーマで作品を論じたが、この作品は、福田作品としてめちゃくちゃ面白い作品であると思う。
この作品は現在、HuluなどVODでも見ることができるので是非、今からでも見て、映画館にも足を運んで欲しい。

瑛人の「香水」を君は知っているか

瑛人の「香水」って何?

ドルチェアンドガッバナーがやってきた

2020年を代表する音楽といえば、瑛人の香水となるのは間違いない。

2020年4月突如トップに躍り出たアーティスト・瑛人。

「この人は誰だ?」と思っているうちに、apple music、spotify、line musicといった各ストリーミングサービスで第一位を獲得した。

チャートに変化の予兆あり

「2019年:日本の音楽」と言われれば「King Gnu」と「official髭男dism」だった。

テレビやラジオでの露出が増え、世間からの注目度も一気に上がった。

SpotifyやAppleMusicなど各サブスクのチャートを見てもほとんどこの「四人組バンド」がTOPを占めていた。しかし、2020年の前半、「YOASOBI」「瑛人」がチャートTOPにランクイン。

2020年はまだまだ中盤だが、時代が動き出した感覚が確かにある。

「異色の存在」瑛人

今回、瑛人を取り上げるのは彼が「異色の存在」だからだ。

彼はどのレーベルにも属していない「本当に無名の状態から、一気にTOPに躍り出た」アーティストなのだ。

ちなみに、日本ではレーベル無所属のアーティストがチャート一位になるのは史上初めてのことだ。

先述したKing Gnuも、地道な音楽活動を重ねて注目を集め、レーベルとの契約を経てメディア露出が増えたことでその人気が爆発した。

「今のネット社会、レーベル契約やテレビ露出がそんなに大切か?」と思われるかもしれないが、大衆の注目を集めるためには現在もテレビやレーベルの力が重要だと言われている。

しかし、潮目が変わってきているのも事実だ。

例えば「Novelbright」というバンドは、去年の夏、突如、SNS上で路上ライブの映像がバズったことをきっかけに人気が出始めた。

彼らは、SNSを活用した戦略を練り、少しずつ知名度を上げていき、2019年度のバズリズムの「2020年にバズるアーティスト」の第一位に輝いた。

今年夏フェスがあれば、多くのステージを沸かせたことだろう。

SNS時代のスター誕生?

そんな「SNS時代」流れを決定づけたのが、今回紹介する瑛人。

この曲、ブレイクしたのは今年の4月。

では、その時期にリリースされたのかと思いきや、実は2019年の春から配信されている。

この曲は、1年間あまり注目を集めてこなかったのだ。

しかし、「TikTok」でこの曲をカバーや「歌ってみた」がたくさん配信されたことで流れが変わっていった。

そして、このブームは「FANTASTICS from EXILE TRIBE」の中島颯太が弾き語り動画を配信したことで、さらに広がっていった。

元々、コロナのなかで多くの人が自宅にいる中で、この曲はTikTokユーザー以外にも広がり、ついにチャート一位に輝いた。

彼は、戦略的にS N Sを使ったわけではないので「novelbright」とは、異なるが、SNSが普及して約10年立つ中で、やっと、SNSのシンデレラストーリーが誕生したことは感慨深い。

考察:香水と和歌

この曲は、サビの「ドルチェアンドガッバナー」のなんとも言えない、つい口ずさんでしまうような譜割りが特徴だ。

歌詞の物語としては、元カノからLINEが来たことを起点とする、元カノへの未練と、それを断ち切ろうという矛盾する思いを描いている。

香水の匂いと、元恋人という関係は、なんかよく聞いたことあるなと思ったが、

最古の元ネタはこれじゃないかなとふと思った。

さつきまつ はなたちばなの かをかげば むかしのひとの そでのかぞする

中高時代に古典の授業でやったことがある人もいるかもしれないが、この和歌は古今和歌集や伊勢物語に収録されていた歌で、意味は、5月に橘の匂いをかぐと、昔の恋人の香水の匂いを思い出す。というものである。

このように、香水の匂いと元恋人との関係は古典的なテーマなのだ。

香水はコロナ禍の話?

コロナ禍の中で、オンライン飲み会やオンライン授業の中で、様々な生活様式が変わっていった。コロナがなかったら、そろそろオリンピックだったのかと、ふと思い出してしまう。

香水は、そんなコロナがなければという話なのではないか?

何もなくても 楽しかった頃に戻りたいとかは思わないけど君の目を見ると思う

この話は、もちろん、元彼女との関係の頃に戻りたいという話だが、楽しかったコロナ以前の頃に戻りたいという思いは私達全体が共有している思いだろう。

ちなみに、歌詞に出てくるタバコと香水もコロナに関するキーワード。

友人やバイト先の社員の方と話していると、コロナで家にいることが増えたことで、

タバコを吸う量が増えてしまったという話をよく聞く。

これもある種のコロナの影響なのだろうか。

最後に香水について。

コロナの影響の中でも、オンラインで様々なことができることが証明された。

ただし唯一、オンラインで伝えることができないものそれが匂いだ。

匂いは、直接出会わないと伝えることができない。

その意味で、香水はコロナ以前の状態を示す象徴になっている、のかもしれない。

*ちなみに、この作品は2019年の作品なので、この解釈は1つのネタです。

あまり真剣にとらないでください。

B L Mの時代の『13th-憲法修正第13条-』

人種問題と映画

人種差別問題と僕たちの世代

2020年5月25日、アメリカ・ミネソタ州においてある黒人男性が現地警察に殺害されたことから「Black lives matter(BLM)」を訴える運動がアメリカ全土、ひいては世界中に広がっている。日本においても、デモが行われる他、S N S上にも様々な意見が飛び交っており、我々もその潮流の中にいると言える。

日頃から、日本人、特に我々日本の若者は、グローバルな問題に関心が低いと言われることが多いが、今回の問題に対しては、これまでになく関心が高いと感じる。その要因の一つとして、人種問題を扱った映像作品の存在は否定できないだろう。

さて、本日紹介する作品は僕たちが知るべき「現実」を教えてくれるものだ。
この作品に描かれていることは、我々にとってあまりに非現実的でありながら、当事者にとっては現実、常識である問題を扱っている、人種と社会の作品だ。

「13th-憲法修正第13条-」

(7月1日現在、YouTubeでも見ることが出来る)

2016年の9月に出されたこのドキュメンタリーは、Netflix作品『僕らを見る目』の監督、エヴァ・デュヴァーネイの作品である。
作品内では、マイノリティに対して犯罪者であるというイメージ付けを行い、差別を肯定してきた歴史を振り返り、南部奴隷解放後から現在まで続く、マイノリティーと刑務所への大量投獄体制をテーマとする。

大量投獄体制とは、何か。

アメリカの奴隷解放以前において、奴隷は綿花・タバコを生産する安価な労働力として使用されてきた。安価な労働力を使用して生産された綿花やタバコは、安価で販売することが出来、それによって、アメリカ社会は莫大な利益を生み出していた。

しかし、奴隷解放となってしまうと、安価な労働力を失うことになる。
そこで、アメリカ社会は「元奴隷」を様々な法律で取り締まり、刑務所での懲役によって労働力を確保することにシフトした。「犯罪者」を見つけるために、これまで微罪とされ、取り締まられなかったものや犯罪とは考えられないものも厳罰化した。そうして、多くの黒人を(無実の者も当然いた)大量に投獄した。
これが、大量投獄体制である。

そもそも、アメリカでは64年までジム・クロウ法が存在し、黒人は「合法的」に差別されている。確かに56年前それは撤廃されたが、社会そのものが変わったわけではない。人は変わらず、圧倒的な差別は残ったのだ。だから、それに不満を持つ多くの黒人が犯罪に手を染め、逮捕・投獄されたというのも自然の流れだろう。
黒人は粗暴で貧乏だから犯罪を犯す、などという間違った言説が流れることもあるが、人種問題は明らかに「社会」が生み出した歪みだ。

「現実」は続く?

ここまでは、歴史の教科書でも、よく教えられる内容であるが、
驚くべきことに、現在もこの体制は続いていることを映画は伝える。

アメリカには、2012年の時点で、200万人以上もの刑務所収容者がおり、全世界の約4の1の囚人がアメリカに集中しているのだ…。

KW解説

この先の内容は映画の本編に譲りたいと思うが、せっかくなので人種主義を扱う映画をもっと楽しむためのキーワードを2つ紹介する。

クラック
元々、コカインの歴史は、粉末のコカインが、比較的富裕の白人を中心に広まっていたことに始まる。
1980年代には、固形のコカインであるクラックが新たに発明され、黒人層を中心に広まっていった。
それと同じ時期に、純粋な反麻薬運動によって始まった麻薬の取締が始まる。
この運動は、固形のクラックを、粉末型のコカインに比べ、100倍以上の量刑になるまでに重罪化させてしまう。
結果的に、多くの黒人がクラックによって逮捕され、黒人コミュニティや家庭を崩壊させてしまうという事態が発生した。

刑務所産業複合体
刑務所における懲役刑とは、刑務所内において、仕事を行いながら生活するという刑である。賃金も発生するが、非常に低いこともあり、事実上、無いに等しい。
ここに目につけたのが、企業である。懲役囚を労働力と見なすことで、人件費を抑えることが可能であるのだ。
刑務所という社会的なシステムと企業との関係。
これが、刑務所産業複合体である。

ちなみに、弁護士ドラマとして日本でもリメイクされた原作の「SUITS」においても、刑務所と、企業の関係の関係性が触れられるエピソードが存在している。
こちらもぜひ、チェックしてもらいたい。

「最強の二人」

「最強の二人」は2011年にフランスで作られた、大富豪でありながら、過去の怪我により体が不自由な老人と、その介護人となった貧しい移民の若者の物語である。
全世界で大ヒットしている名作で、2013年には日本アカデミー賞を受賞している。
そしてこの作品は、2017年にブライアン・クランストンとケヴィン・ハートによって「人生の動かし方」としてリメイクされた。

リメイク版との相違点

リメイクを見る時に重要になってくるのが、原作との相違点である。
リメイク版において、貧しい黒人のデル・スコットは、刑務所において父親と出会い、「おかえり」と言われたことで、(父親は、刑務所=黒人という構図に諦めており、刑務所=家と考えている)、自分は息子に対して、自分達とは違う生活を歩ませたいと考える場面がある。

「黒人コミュニティ」の意味

この設定は、一見ありきたりなものに感じてしまうこともあるが、重要な意味があり、現代の大量投獄体制を知っていると、この設定が、特別なものではなく、黒人コミュニティーと家族という意味において、示唆的であること気が付く。
今回は一例を紹介したが、様々な作品において人種主義の問題は扱われているのでぜひ見て、考えてください。

我々は「現実」を知らなければ。

グローバル化と、インターネット社会化によって、世界は一体になりつつあるが、真に彼らとわかり合うためにはこうした問題への理解は不可欠かもしれない。
日本人の僕らはこうした「社会問題の常識」を、あまりにも知らない。
今回のBLM運動の中で、自分に出来ることは何かと考えた時、その答えの1つは「知ること」であると思った。
21世紀において、この問題は国外の問題ではなく、一人一人が取り組むべき問題なのである。
今回紹介した「13th-憲法修正第13条-」は正直、内容として難しいところもある。
しかし、人種問題を考えるための「第一歩」として映画を見るというアクションをおこしてみてもらいたいと考えます。