【東京五輪】オリンピックについて解説!そもそもなぜオリンピックを開催するの?

そもそもオリンピックを開催した理由

オリンピックは4年に一度行われるスポーツのイベントです。スポーツを通じて、スポーツマンシップから人種、文化や国籍の違いを乗り越え、より平和な世界を目指すという理念を持つ大会です。世界中が注目するイベントを主催するのは栄光な一方で、他にも開催したい理由はあります。

まずオリンピックを開催すること自体には象徴的な意味合いがあります。例えば、1964年の東京オリンピックは第二次世界大戦からの復興及び再建を強調した大会でした。大会後は高速道路や新幹線などのインフラ整備に伴い、日本経済は成長し、見事に戦争から復興した国としてレガシーを残すことができました。また、今回の2020年東京オリンピックは2011年の日本大震災で原発や津波などの被害からの復興の象徴をする大会でした。ただ、コロナウイルスの流行からは、東京オリンピックをコロナに打ち勝った証と菅首相が話したものの、感染が拡大する中開催され、本来の開催の意味が薄まっています。

他に挙げられる理由はオリンピック開催による経済的な効果です。選手、大会関係者などの入国の他に、競技の観戦で多くの観光客も訪れます。これにより、開催都市のホテル、レストランだけではなく、観光スポットやレジャーなどの利用者の増加も大幅に期待できます。東京オリンピックも32兆円の経済効果が期待されていましたが、コロナ禍で同じようなオリンピックの効果を期待するのに無理があります。

東京オリンピック・パラリンピックのコストの内訳

東京オリンピック・パラリンピックの大会経費は1.6兆円だと組織員会が去年の12月に発表しました。コロナ以前は1兆3500億円でしたが、大会の延期により、経費がさらに2940億円増えました。この大会経費には、セキュリティー、インフラ、マーケティングなどの経費が含まれています。また他の関連経費などを含めると、予算は計3兆円に膨らみました。また、収入は7210億円と見込まれていましたが、東京都など緊急事態宣言により競技は無観客で行われ、競技が行われたところでも観客の制限がかかり、チケット販売からの収入は大幅に減りました。また、大会後には競技施設のメンテナンスや運営権の売却次第では赤字が続く可能性もあります。

オリンピック開催を躊躇する理由

世界的に注目される大会ですが、誰でもがオリンピックを開催できる訳でもなく、現実的にはある程度裕福な先進国にしかできません。その理由としては、競技で使われるスタジアム、スタジアムまで移動する為に必要な交通手段、選手や関係者が宿泊するホテルなどが十分に整っていないことが挙げられます。他にセキュリティー、環境対策などを整備する為には多額のお金がかかります。

オリンピック・パラリンピックの大会の期間は約1ヶ月。この1ヶ月の為に一兆円近くが予算に当てられる中、そもそも1ヶ月のという期間のイベントでそこまでお金をかける必要はあるのかという疑問の声が出ている。逆に一兆円の予算で、貧困問題、少子化対策、地球温暖化対策など、日本の為になる事に有効的に使うことも可能だった。この1.6兆円では、全国の小中学校の給食を無料にできたり、貧困家庭の特別給付金をあと3回支給できたり、生活保護費も維持するなどの事に使えていた。(参考https://mainichi.jp/articles/20210406/k00/00m/040/012000c )短期間の為ではなく、長期的な問題の解決に巨額の予算を当てた方が国や国民の為になるからこそ、開催国として名乗り出ることを躊躇している国は多くいます。

まん延防止等重点措置(通称まん防)とは?緊急事態宣言と何が違うの?

コロナ禍において、発令されるまん延防止等重点措置。「緊急事態宣言の弱いバージョン?」ぐらいの認識でよくわかっていない方も多いと思います。今回は緊急事態宣言との違いなど、よく知らないという方向けにわかりやすくまん延防止等重点措置について説明していこうと思います。

まん延防止等重点措置とは

まん延防止等重点措置とは、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために創設された新たな制度です。新型インフルエンザ等対策特別措置法(特措法)の改正により、2021年2月13日から施行されています。

新型インフルエンザ等対策特別措置法(特措法)は、2009年の新型インフルエンザ(H1N1亜型インフルエンザウイルス)の世界的な流行をきっかけに、免疫を獲得していない新型インフルエンザ等の病状の重篤化が危惧される感染症への対策強化などを目的として、2013年3月成立 、翌4月に施行されました。

その後SARS(重症急性呼吸器症候群)や MERS ( 中東呼吸器症候群 )といった世界的な感染症の流行が発生したものの、幸いなことにこの法律は長らく適用されることはなく、2020年からの新型コロナウイルスの流行により初めて適用されました。

まん延防止等重点措置では、具体的に都道府県知事が指定した地域に首相が発出し、営業時間短縮等の要請を行う事が出来ます。

まん延防止等重点措置はいつ発出されるの?発出地域や期間は?

政府の新型コロナ対策分科会が提示した4つのステージのうち、ステージ3が発出の目安になります。(緊急事態宣言はステージ4を目安に発出)

ステージ3では「感染者の急増や医療提供体制への大きな支障を避ける対策が必要な段階」とされており、確保病床使用率20%・入院率40%程度の医療のひっ迫や10万人あたり15人以上の1週間あたりの新規報告等が目安になります。

画像引用元:https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/medical/six_indicators.html

また、まん延防止等重点措置は原則市区町村単位で発出され、状況に応じて細やかに都道府県知事が発出地域を決められるようになっています。

期間に関しては、最長6か月とされていますが、何度でも延長する事が出来ます。

まん延防止等重点措置の内容

まん延防止等重点措置では以下のような特徴があります。

  • 休業要請はできないが、対象地域では営業時間変更などの「要請」ができる
  • 要請に応じなかった場合には「命令」ができる
  • 命令にも応じなかった場合には罰則が設けられている
  • 要請や命令を行なうにあたり、必要があれば立ち入り検査なども行える

まん延防止等重点措置の際に行われる要請には以下のようなものがあります。

事業者に対して

  • アクリル板の設置
  • 利用者の対人距離の確保
  • 従業員や顧客へのマスク着用周知や手指消毒、換気の徹底など
  • 飲食店は営業時間を20時までに短縮
  • 知事より飲食店で酒類を提供しないよう要請があった場合、酒類提供の停止
  • 昼間に営業しているスナック店などでのカラオケの自粛
  • 定められた人数上限や規模要件等に沿ったイベント実施
  • 「出勤者数の7割削減」を目指した、在宅勤務やローテーション勤務の徹底
  • 在宅勤務などの実施状況の積極的な公表

住民に対して

  • 日中を含めた外出の自粛
  • 路上や公園などにおける、集団での飲酒の自粛
  • 営業時間の短縮を要請した時間以降の、飲食店利用の自粛
  • 感染防止対策が徹底されていない飲食店などの利用自粛
  • 営業時間短縮の要請に応じていない飲食店などの利用自粛
  • 混雑している場所や時間の回避
  • 都道府県を跨ぐ移動の自粛

都道府県知事が営業時間短縮の要請などを行なった際に、正当な理由なく応じなかった場合、「命令」が出され、命令に反した場合や立ち入り検査を拒否した場合、20万円以下の過料が科されます。

なお、正当な理由の具体例としては次のようなものが政府によって通知されています。

  • 近隣に食料品店がないなど、地域住民が生活を維持することが困難になる場合
  • 新型コロナウイルス対策に関する重要な研究会等を施設で実施する場合
  • エッセンシャルワーカーの勤務地周辺にコンビニや食料品店などがなく、併設の飲食店が休業することで業務の継続が困難になる場合

「経営状況が悪化している」「お客様が居座って閉店できない」等の理由は正当な理由に該当しません。もし要請に応じないという選択をする場合には、くれぐれも注意が必要です。

まん延防止等重点措置と緊急事態宣言の違い

まん延防止等重点措置と緊急事態宣言の違いには、主に要請できる内容・発出基準の目安・対象地域・期間・罰則があります。

要請できる内容に関しては、まん延防止等重点措置で行える要請等に加えて、緊急事態宣言では休業要請も行えます。発出基準は上記のステージにおいてまん延防止等重点措置ではステージ3相当、緊急事態宣言ではステージ4相当を目安にしています。

対象地域に関しては、まん延防止等重点措置が都道府県知事の定める市区町村単位で発出できるのに対し、緊急事態宣言では都道府県単位での発出になります。

期間においては、まん延防止等重点措置が6か月以内(何度でも延長可)、緊急事態宣言が2年以内(合計して1年間を超えない範囲で複数回延長できる)、罰則においてはまん延防止等重点措置が20万以下に対して、緊急事態宣言では命令に応じない場合に30万円以下の罰則(立ち入り検査を拒否した場合には20万円以下の過料

)を課す事が出来ます。 

まとめ

緊急事態宣言と異なる点として、発出の目安となるステージが異なる点や、緊急事態宣言が都道府県単位での発出なのに対しまん延防止等重点措置が都道府県知事の定める市区町村単位での発出ができるなど、違う点もあることを解説していきました。

まん延防止等重点措置や緊急事態宣言等について、まずは理解をし、そのうえで「どのような対策を行なうのか」、「その対策を行なうことでどんな効果が得られるのか」などを考えていきましょう。

参考:

https://www.goal.com/jp/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88/emergency-manen-covid19/zzjw1be8vygp1qj2zwl940thf#oxdxwzejyjar1klspqqjwkbdp

https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/medical/six_indicators.html

【竹島問題】日本・韓国の領土問題の争点や解決策はあるのかを解説

「竹島問題」をご存知でしょうか。

「日本と韓国が揉めている領土問題」というイメージをお持ちの方は多いと思います。

今回は、竹島がなぜ日韓問題の1つになっているのか、そもそも韓国はなぜ領有権を主張しているのかを解説します。

竹島の歴史

竹島は、2つの島とその周辺の小さな島々を合わせた総称です。

日本は数百年前から竹島を認識しており、漁獲地として利用してきました。

1600年代(江戸時代初期)には、江戸幕府が領有権を確立しています。

1905年に島根県の領土となり、竹島に関する当時の閣議決定の資料も残っています。

1900年代に入ると、日本は海外の多くの領土を併合・編入してきましたが、太平洋戦争に敗れたことでそれらの領土を失いました。

太平洋戦争終結後のサンフランシスコ平和条約において、日本は朝鮮の独立を承認しました。

同時に、放棄すべき地域に済州をはじめとする日本が放棄すべき領土についても規定されます。

一方で、竹島は放棄すべき領土には含まれていません。

竹島の領有権を主張した韓国に対し、アメリカは「竹島は歴史上、朝鮮の領土として扱われたことはない。これまで朝鮮が領有権を主張したことはない。」との回答を示し、韓国の訴えを却下しています。

しかし、韓国はこれを無視し、1952年より日韓の海の国境を定めました。

現在では韓国軍が竹島を実効支配しています。

こうした韓国の一連の国際法違反に対し、日本は再三にわたり国際司法裁判所の判断を仰ごうと提案していますが、韓国はこれを拒否しています。

内閣官房 領土・主権対策企画調整室|国際社会の法と秩序を尊重する日本の対応

竹島の領有権をめぐる両国の主張

日韓両国は何を根拠に領有権を主張しているのでしょうか。

日本の主張

日本は、国際条約を根拠に竹島の領有権を主張しています。

先ほども触れましたが、サンフランシスコ平和条約で竹島は日本の行政権を離れませんでした。

数百年に渡り支配し続けてきた領土の領有権を放棄する根拠がどこにもないため、日本固有の領土であると長年主張し続けています。

韓国の主張

対する韓国は、「李承晩ライン」を根拠としています。

当時の大統領の李承晩が定めた国境のことを指すのですが、国際的に認められたわけでも歴史的な根拠があるわけでもなく、韓国が自ら定めた国境です。

歴史上韓国は竹島の領有権を主張したことはなかったのですが、太平洋戦争後いきなり「竹島は韓国のものだ。」と主張しています。

また、韓国本土から近いという主張もしていますが、特定の島がどこに帰属するかを決定する上で本国との距離は考慮されないことは国際司法裁判所の判例から明らかです。

解決策はないのか

竹島の歴史と現状を解説しましたが、解決策はあるのでしょうか。

結論から申し上げますと、平和的な解決は非常に難しいです。

竹島の領有権を主張する韓国に対し、日本は国際法に従った平和的な解決を目指しています。

竹島および領海内での活動があるたびに抗議してきました。

1954年、竹島の領有権はどちらにあるのかを国際司法裁判所(ICJ)に付託することを韓国へ提案しましたが、韓国側は「領土問題は存在しない。」としてこれを拒否しました。

国際司法裁判所は、訴えに対し両国の合意がなければ審議を開始しない仕組みとなっています。

そのため司法の場に進めず、こう着状態となっているのが現状です。

まとめ

竹島は、日本固有の領土です。

自国の領土が他国に支配されている状況に無関心にならず、平和的な解決を求め続けることが大切です。

【緊急事態条項】コロナ対策で再び議論されている自民党の改憲案を解説!

中国武漢市での感染拡大を皮切りに、世界中で新型コロナウイルスが大流行。

日本国内での累計感染者数は75万人を超え、世界では1億7千万人と、2億人に迫る勢いで感染が広まっています。(2021年5月末現在)

そんなコロナ禍で「緊急事態条項」というワードが話題となっています。
今回は、「緊急事態条項」とは何なのか、成立すると何が変わるのかを解説します。

コロナとどのような関係があるのでしょうか。

緊急事態条項は憲法改正案の1つ

緊急事態条項は、2012年に自民党が発表した4つの憲法改正案の1つです。

災害や戦争が起きた際、内閣が直接法律と同じ効力を持った政令を出せることを定めた内容です。

普通、法律は国会で可決した後に初めて効力を発揮します。これは日本国憲法によって決められており、権力者が暴走して独裁的な国の運営がされるのを防ぐためのものです。

日本国憲法では、法律や政令が効力を持つためには国会の承認が必要だと明記されています。

また、憲法は「最高法規」つまり、全ての法律の上位に存在するものです。

憲法を変えずに緊急事態条項を制定しても、効力を発揮すると憲法違反になってしまう状態なのです。

そのため、自民党を中心とした憲法改正案の1つに盛り込まれています。

海外では採用されている?

緊急事態条項ですが、海外ではどのような形で採用されているのでしょうか?

ドイツ

ドイツには緊急事態条項が存在しますが、発令時にどのような対応となるかが明記されています。
これは、第二次世界大戦時に権力が集中したことの反省だと言われています。

「緊急事態を発令した場合にどうなるか」というところまで、個別の法律で規定されているのです。
つまり、発令時されると「A法はこのように変わる」「B法は効力がなくなる」など、細かい法律があります。

アメリカ

アメリカは大統領の権限が非常に強い国です。
戦争の手続きや非常時の対応も原則として大統領ができます。

ブッシュ政権がイラク戦争を決断した際に国家緊急権が話題となりました。

韓国

韓国では1970年代後半まで、大統領が非常事態を乱用する歴史が続きました。

立憲政治を正常化するために、憲法裁判所が緊急措置を慎重に審査することもあります。
しかし、汚職や私権の乱用などで大統領が逮捕される例はいまだにあります。

緊急事態条項の成立で何が変わるの?

緊急事態条項、賛否両論を呼んでいます。

【メリット】賛成派の意見

日本国憲法には、国会が機能しなくなるほどの非常事態時を想定した記述がありません。
大災害や戦争が発生した時には、一瞬の判断に大勢の命がかかっています。

そんな非常事態に国会を招集し、法案の成立を待つという従来の方法では、潜在的に国益を損ねる可能性があります。

特に国防に関しては、首相の一言で自衛隊を動かせるような仕組みがなければ非常事態の初動が遅れてしまうかもしれません。

【デメリット】反対派の意見

緊急事態条項が成立すると、首相の権限で国民の行動を制限することができます。

仮に私的な理由でこの権限を行使するような首相が現れた場合、国がファシズムの流れに傾いてしまうのではないかという懸念があるのです。

さらに、現行の憲法でも非常事態に十分対応できるとの考えもあります。

例えば、2012年には新型インフルエンザ対策特別措置法、2020年にはコロナ特措法を制定しました。
この法律によって債務支払いなどの延期がなされました。

この措置は、災害対策基本法にしたがって盛り込んだ内容であり、現行の憲法でもなんら問題はないとする意見もあります。

緊急事態条項とコロナの関係

新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、緊急事態条項が必要だという声が再び上がりました。

先ほど解説したように、国会は、2020年3月にコロナ特措法を制定しています。(正確には、新型インフルエンザ対策特別措置法の一部をコロナにも適応しました。)

これによって私権の制限が一部可能になりました。

緊急事態条項の制定賛成派は「医療体制の脆弱さ」を訴えています。

一方で、護憲派は「憲法が問題なのではなく、憲法を遵守しようとしないことが問題だ。」と主張しています。

「国民の生活よりもオリンピックを優先することは、憲法25条、生存権で明記されている生活の保障をしていないなではないか?」

との声も上がっているのです。

緊急事態条項の賛成派・反対派、双方からさまざまな主張が飛び交っているように、「コロナ」とは切っても切れない関係があります。

まとめ

日本国憲法制定から70年以上が経過しています。

これは、改正されていない憲法としては世界最古のものです。

「憲法」は国民の権利を守るために存在します。

そのために改正が必要なのか、現行の憲法を保持すべきなのか、どちらの立場であってもその目的と意義を理解した上で考えることが大切です。

【アレクサンドリア】古代エジプトの首都。図書館やムセイオンを建設

アレクサンドロス大王が建設した都市アレクサンドリアは、後世にまで大きな影響を与えました。
特に、ムセイオンでは多くの研究者を輩出し科学技術の発展に貢献しました。
さらに、宗教を語る上でも重要な都市です。

アレクサンドロス大王の都市建設の目的

アレクサンドロス大王は、遠征中に自らの名をとって「アレクサンドリア」という都市を建設しました。

制服地に都市を建設し自分の名前をつけるというやり方は、父のフィリッポス2世に倣ったものです。

各地に都市をつくった目的は、ギリシア文化を普及することや軍事的な拠点を置くことでした。

建設された各アレクサンドリアには多くのギリシア人傭兵が入植します。

特に、マケドニアからみて東方の制服地は当時最果ての土地でした。

ローマ時代の作家ユスティヌスが「軍の中で反抗的と見なした者たちを配分した」と述べているように、アレクサンドロスにとっては軍内部の不平分子を散らす意図があったとも言われています。

[itemlink post_id=”9361″]

エジプトの古都「アレクサンドリア」

中でもエジプトに建設されたアレクサンドリアは最も繁栄した都市です。

その後プトレマイオス朝の都となり、「世界の結び目」と言われる程でした。

ムセイオンや図書館を建設

初代の王プトレマイオス1世はヨーロッパ各地の学者を招き入れ「ムセイオン」という博物館や、図書館を建設しました。

そこで輩出された多くの学者が自然科学の分野で大きな功績を残しました。

・ユークリッド幾何学を完成させたエウクレイデス
・地球の円周を測定したエラトステネス
・地動説を唱えたアリスタルコス

彼らは後世までその研究結果などで影響を与えた有名なムセイオン出身です。

この地は古代、様々な研究の要として多くの学者が集まって研究をしていました。

とりわけその拠点となったアレクサンドリア図書館はナポレオンのエジプト遠征により破壊されます。

また、この遠征中に郊外でロゼッタストーンが発見されたことは有名な出来事です。

エジプトのアレクサンドリアは交通の要所としての機能も担います。

地中海沿岸の都市であるアレクサンドリアの港は世界最古の港と言われており、現在でもエジプトの輸出入の75%を占めているのです。

キリスト教史でも重要

宗教を語る上でもこの都市は重要です。

エジプトはローマに支配されて以降、キリスト教の研究も行われました。

その後キリスト教布教の拠点となり、アレクサンドリア教会が建設されます。

キリスト教5本山の1つとなり、のちにキリスト教の正統派となったアタナシウス派を唱えたアタナシウスは、アレクサンドリア教会の司教でした。

[itemlink post_id=”9362″]

まとめ

そのような古代の歴史を知る上で極めて重要な役割を果たしたエジプトのアレクサンドリアですが、当時の痕跡はあまり残っていません。

度重なる戦闘で打撃を受けたこと、自然災害が起きたこと、そしてその地の真上で現在のアレクサンドリアの街が形成されたことがその要因です。

2,000年前の「世界の結び目」の多くは、今もなおアレクサンドリア市民の足の下に眠っているのです。

アレクサンドリア(エジプト)(世界史の窓)
アレクサンドリア!エジプト第二都市で古代の首都だった場所!観光地としても有名!(世界雑学ノート)

【ナポレオン法典】英雄ナポレオンの内政〜フランス銀行を創設〜

ナポレオンは数々の戦いに勝利し一時代を築き上げましただけでなく、国の代表として国内の制度を改革しました。
その中でも有名なのは「ナポレオン法典」と呼ばれる民法典の編纂と、フランス銀行の創設です。

ナポレオン・ボナパルトはフランス国内の混乱に終止符を打ちヨーロッパ大陸の大部分を支配するなど、ヨーロッパに一時の「フランスの時代」をもたらしました。

彼の功績は200年経った今でも色褪せることなく語り継がれています。

ナポレオンと聞くと、どうしても革命や戦争という言葉と結びつくことでしょう。

彼の国内における政策もまた、後世に大いに影響を与えているのです。

「ナポレオン法典」の編纂

彼が最も後世に影響を与えた政策は、1804年3月のフランス民法典の編纂です。

全2281条からなるこの法典は、伝統と革命の成果を調和させフランスを法的に安定させました。

私有財産の不可侵、家族の尊重、契約の自由、国家の世俗性・法の下の平等などの原則を定めたフランス革命で市民が勝ち取った近代市民社会の法原理を確認したという点でも、大いに意義があるとされています。

有名なのはこの民法典ですが、ナポレオンは1806年の民事訴訟法典、1807年の商法典、1808年の刑事訴訟法典、1810年の刑法典の編纂にも携わっているのです。

この民法典は、ヨーロッパ諸国の民法典のひとつの規範となりました。

失脚後のナポレオンは「余の栄誉は40回に及ぶ戦勝ではない。永遠に残るのはこの民法典である。」と言ったとされています。

フランス銀行を創設し財政を安定化

第一統領となったナポレオンは国内経済を安定させる政策に着手しました。

1800年にフランス銀行を民間銀行として創設し、ボナパルト家やシェイエスが大口の投資家となります。

当初は民間銀行でしたが、2003年には中央銀行としての地位を得ました。

フランス銀行の創設はフランスの経済発展に大きく貢献したと言われています。

1998年にEUの欧州中央銀行制度が適用されるまでフランス銀行が中枢としての役割を果たしました。

まとめ

このように、ナポレオンは政治家としてフランスの諸制度を改革しました。

現在私たちにとっては「当たり前」の制度の基礎を作ったことは間違いありません。

【治世の能臣】三国時代の覇者「曹操」の悪役っぷり【乱世の奸雄】

三国志解説シリーズ:曹操の悪行

今回は趣向を変えて、時代を超えて愛される史実に基づいた大人気大河ドラマ・三国志を解説していきます。

第一回は、三国時代の仕掛け役・魏の王曹操の魅力を紹介していきます。

曹操のプロフィール

治世の能臣、乱世の奸雄と言われた男
出生永寿元年(155年)
豫州沛国譙県(現在の安徽省亳州市譙城区)
死去建安25年1月23日(220年3月15日)
豫州河南郡洛陽(現在の河南省洛陽市)
拼音Cáo Cāo(ツァオ・ツァオ)
孟徳
諡号武王→武皇帝
廟号太祖
別名幼名:阿瞞、吉利
主君霊帝→少帝弁→献帝
曹操のプロフフィール

参照:陳 舜臣「曹操」

[itemlink post_id=”9247″]

曹操は悪なのか

三国時代を語る上で欠かせない問題で、曹操に対する解釈です。

曹操の実像と虚像

というのも、曹操は三国時代直後の晋の時代に記された正史「三国志」と、その後の明の時代に描かれた小説「三国志演義」で大きく描かれ方が異なっているからです。

正史「三国志」では、当然事実と判断された事しか描かれていませんが、「三国志演義」はあくまで小説であり、様々な脚色がなされています。

三国志演義の内容は「3割本当で7割嘘」と言われるほど多くの演出がされていて、それゆえにとても面白く「レッドクリフ」「漫画三国志」における曹操の悪役っぷりは、全て小説「三国志演義」の影響を色濃く受けています。

悪の象徴として描かれる曹操

ではなぜ、「三国志演義」で曹操は悪役として描かれているのでしょうか?

それは、作品として売るために、物語的な面白さを追求した結果だったのではないでしょうか?

当時滅亡の危機に瀕していた漢王朝を滅ぼそうとする悪の曹操漢王室を復興しようとする善の劉備で物語を色分けし、面白い物語として成立させようとする狙いがそこにはあったように思えます。

対してその反動か、最近では曹操への評価が見直され、曹操が悪役ではないとする物語も作られています。

例えば、李學仁原作の「蒼天航路」

「蒼天航路」正史「三国志」に準拠して描かれ、曹操を善劉備を悪として描いている作品として非常に有名です。

[itemlink post_id=”9257″]

曹操がやった悪い事

では、曹操はいい人間だったのか?と聞かれると、素直に首を縦に振ることはできません。

曹操の悪逆非道っぷりは正史でもしっかりと描かれています。では、そんな曹操の史実上の悪逆っぷりを紹介していきます。

呂伯奢(リョハクシャ)一家の殺害事件

最初に曹操の悪逆っぷりが際立ったのは、呂伯奢(リョハクシャ)一家の殺害事件です。

この事件は、曹操が時の権力者・董卓暗殺に失敗し都から故郷に逃げ帰る際に起きました。

京都から逃げる途中、知人の呂伯奢(リョハクシャ)の家に泊まることになります。

呂伯奢(リョハクシャ)は留守でしたが、彼の息子達がもてなしてくれました。

しかし、曹操はもてなそうと料理を作っていた音を、自分を殺そうとしているのだと勘違いして、呂伯奢(リョハクシャ)の一家全員を皆殺しにしてしまいます。

この際、間違いに気づいた曹操は、逃げ出しますが、その途中で呂伯奢に会ってしまい、自分が息子らを殺してしまったことがバレるのを恐れ、呂伯奢も殺害してしまいます。

そして、恩人を殺害してしまった曹操は、一緒にいた陳宮という人物に対して、反省するどころか

「我人に背くとも人我に背かせじ」(俺が他人に背こうとも、他人が俺に背くのを許しはしない)

と、吐き捨てたのでした。

自分の利益のために他者を踏みつける、とんでもない人物ですね。恐ろしい事件でした。

徐州住民皆殺し事件

これは曹操の父親が陶謙(トウケン)という徐州の領主の部下に殺された時の事です。

曹操はこの時、自分の父が殺されたことに大変怒って陶謙の領土・徐州に進軍しました。

結局この戦いで、曹操は陶謙を倒すことはできませんでしたが、進軍から撤退するまでの間に徐州の領地の民衆を皆殺しにしました。さらに、人だけでなく犬や鶏のような家畜さえも皆殺しにし、一説によるとその死体の山で大きな川が堰き止められた程の大虐殺を命じたと言われています。

父親を殺したのは陶謙の部下であって、陶謙の領地の民衆にはなんの罪もないはずです。とんでもないやつですね。

それでもカリスマ。曹操という男

それでも、曹操三国志の中で、とても高い人気を博しています。

それは、曹操が優れた詩人であるという事実や、政治家として屯田制をはじめとした効果的な政策を行ったという実績ももちろんあるでしょうが、何よりその圧倒的カリスマ性でしょう。

天下統一まであと一歩まで迫り、優秀な部下に優しく、軍事的な才能に溢れた悪のカリスマ曹操

そのカリスマは、1900年の時を超えて、我々を魅了し続けている。

[itemlink post_id=”9260″]

【ママ友いじめ】無視・陰口・ウワサ話。ママ間で起こるいじめ

無視・陰口・ウワサ話。

疲弊する”ママ友”

産後、多くのママコミュニティで頭を悩ませている問題があります。

それは、ママ友間のコミュニケーションについてです。

誰もが、許されない行為だと思っているはずなのに、なかなかこの世界から消えてなくならない”いじめ”ですが、それはママ友コミュニティでも例外ではありません。

そんなママ友いじめについてスポットを当てていきます。

ママ階級、何で決まる?

NHK番組”あさイチ”ではママの階級はなにで決まるのかというアンケートを行いました。

基本的に多くの部分で「高収入」が階級を上げる要素になるようです。

階級に差ができるということは、”ボスママ”が存在するということです。

単にボスママといっても、自らボスになったわけではなく、周りからボスママ扱いされることもあるようです。

「あの人ボスママだから逆らわない方がいい。後で怖いよ」というように、政治的な駆け引きが行われるようです。

中見出し:ママ友いじめ

いじめは子供だけでなく、大人も起こしてしまいます。

グループ内の会話が無視されてしまったり、大切なことを教えてもらえないなど、無視型が多いようです。

ママ友からのいじめの原因は何なのでしょうか?

それは、家庭内のストレスや嫉妬、また子供間の関係によって引き起こされることもあるようです。

[itemlink post_id=”9313″]

結局どうすれば良い?

ママにも様々な種類があり、告げ口ママ、ボスママ、クレクレママなど種類があるようです。

告げ口ママとは、あることないこと周りに吹き込むママ友のことです。

ボスママとは、序列が生まれることで支配構造を生み出すママのボスのことです。

クレクレママとは、「あれ頂戴(クレ)、これ頂戴(クレ)」とドンドン要求してくるタイプのママ友です。

そういったタイプのママ友としっかりと対処していくことが大切です。

告げ口ママの対処法

告げ口をしたり、他人の噂話を伝えてくる人間の情報は鵜呑みにしないようにしましょう。

告げ口ママは情報の真偽はどうでもよく、単に話好きな人がうわさを流す点が薬価隠者ところです。

情報が真実であるかを、元の発言者に確認するなどして、裏取りをしましょう。

ボスママの対処法

ボスママの厄介なところは、ボスママに対してご機嫌取りをしなければならない点にあります。

機嫌を損ねてしまうと、絶妙な根回しによって村八分にされてしまいます。

対処法としては、ボスママがいるグループには参加しないことが大切です。

入ったグループで後でボスママがいることが分かった場合は、違うグループに徐々に移行することも考えてください。

ボスママのコミュニティに近寄らないことが対処法になります。

まとめ

ママ友のトラブルは女性だけの、閉鎖的な空間で縄ばり争いが行われることで起こります。

夫婦共働きが進み、夫が育児に均等に関わるようになれば、雰囲気が変わっていくのかもしれません。

ママ友には非常に助けになる方もいれば、距離を置いたほうが良い方もいます。

[itemlink post_id=”9311″]

【女性対決!】山形県知事選挙を解説

山形県知事選挙 女の戦い

候補者紹介

大内 理加(オオウチ リカ)

オフィシャルサイトより引用

プロフィール

1963年 山形市生まれ

1976年 山形市立出羽小学校 卒業

1979年 山形市立第七中学校 卒業

1982年 山形県立山形西高等学校 卒業(陸上部キャプテン)

1986年 (株)山形テレビ報道制作局制作部勤務(番組ディレクターを務める) 同志社大学文学部 卒業

2007年 山形県議会議員初当選(以降4期連続当選、過去2回はトップ当選)

2011年 自民党県連幹事長代理 自民党県連女性局長

2018年 自民党県連総務会長

大内りかオフィシャルサイト

主張する政策

①他県より10年は遅れている 交通インフラの整備

②役割分担による 質の高い地域医療体制の構築

③水準が低下している 「教育県山形」の復活

④災害の被害を最小限にする 県土強靭化

吉村 美栄子(ヨシムラ ミエコ)

オフィシャルサイトより引用

プロフィール

1951年 山形県西村山郡大江町出身

1970年 県立山形西高等学校卒業

1974年 お茶の水女子大学卒業

1974年 リクルート勤務(昭和52年まで)

1981年 子育てしながら行政書士の資格を取得

1998年 山形市総合学習センター勤務

2000年 自宅にて行政書士事務所開業

2001年 山形県知事選初当選現在3期目

吉村みえこオフィシャルサイト

主張する政策

①県民総活躍

②産業イノベーション

③若者の希望実現

④健康安心社会

⑤県土強靭化

自民党vs野党連合の戦いへ

任期満了に伴う知事選は来年1月7日の告示(24日投開票)まで1カ月に迫った。立候補を表明したのは現職で4選を目指す吉村美栄子氏(69)=山形市=と、新人で元県議の大内理加氏(57)=自民推薦、同=の2人。12年ぶりの選挙戦で、県政史上初の女性同士による一騎打ちとなる可能性が高い。両陣営とも組織体制をほぼ整え、支持獲得に向けたせめぎ合いを繰り広げている。  吉村氏は10月25日の記者会見で4選出馬を正式表明した。県民党を掲げ、政党推薦は求めない方針だが、立憲民主、国民民主、社民の各党県連が自主的支援を決定。連合山形や県農協政治連盟などが推薦する。県内全域に張り巡らせた約90の後援組織に加え、今月2日に若手社会人による新たな組織も発足させ、幅広い世代への浸透を図る。(引用:山形新聞

どちらも無所属で臨む様子ですが、大内候補には自民党、吉村候補には立憲・国民・社民などが支援を決めています。

公明党は大内さんの支援を検討しており、実質的な与党vs野党の戦いになりそうです。

【三国時代の英雄】曹操とは何者なのか?

三国志解説シリーズ:曹操

曹操孟徳という男

月岡芳年 「南屏山昇月 曹操」:パブリックドメインQより

曹操のプロフィール

・名前

曹操孟徳(ソウソウモウトク)

生きた年代

155〜220年

性別

出生地

豫州沛国譙県(ヨシュウハイコクショウケン。現在の安徽省亳州市譙城区アンキショウショウジョウク)

死没地

豫州河南郡洛陽(ヨシュウカナングンラクヨウ。現在の河南省洛陽市カナンショウラクヨウシ)

所属勢力

後漢(ゴカン)魏(ギ)

地位、称号、階級

魏王(ギオウ)

丞相(ジョウショウ)

諡(オクリナ。死後に中国の高い位の者に与えられる名前。):武王(ブオウ)

廟号(ビョウゴウ。「廟」とは死者が祀られる施設の事。「廟号」は祀られる際に使われる名前の事。):太祖(タイソ。王朝の始祖に使われる廟号。死後はこの名前が用いられる。)

親族

曹丕ソウヒ(次男。最終的な後継者。)

曹昂ソウコウ(長男。若くして死ぬ。)

曹植ソウショク(五男。詩で名を残す。)

曹仁ソウジン(従兄弟)

夏侯惇カコウトン(従兄弟)

夏侯淵カコウエン(従兄弟)

同時代に活躍した人物

マルクス・アウレリウス・アントニヌス

カラカラ帝  

中国の大部分を統一した「乱世の奸雄」

    曹操は、三国時代の1各を担う最大勢力魏国を築き上げた時代の覇者。

黄巾の乱(コウキンノラン。後漢末期184年中国各地で起きた大反乱)で頭角を表した。強敵だった諸侯(天下統一を目指した群雄のこと)呂布(リョフ)袁術(エンジュツ)を滅ぼし、中原(当時の中国の中心地)を統一した。

 その際に後漢(ゴカン。25~220年)の皇帝である献帝(後漢の最後の皇帝。後漢王朝は衰退の一途であったため、権力は無いに等しかった。)を抱き込み、権威を味方にする。河北(中国北部)を支配していた最大のライバル袁紹(エンショウ)を圧倒的な形勢差の中逆転し、河北の平定にも成功する。

 更に中華統一のため南方に攻め込むが、赤壁の戦いにおいて後に蜀を建国する劉備(リュウビ)と江南(中国南方の東部)を支配していた孫権(ソンケン)の連合軍に大敗し、天下三分となる。

 その後も幾度か南方に攻め込むが、その度に劉備孫権に阻まれた。曹操を表す「治世の能臣、乱世の奸雄カンユウ」とは、安定した治世の元では有能な臣下となるが、乱世では悪の君主となるということ。曹操は乱世に生まれたため、後漢王朝を滅亡に追いやった悪の君主となった。

【能力値】

指導力5

 曹操(ソウソウ)は稀代の兵法家(兵士を上手く率いる術を知っている人)でもあり、史上に残る政治家でもあった。いづれの分野でも時代を牽引し、群雄割拠の時代を三國鼎立(サンゴクテイリツ)へ意図せずとも安定させた第一人者である。官渡(カント)の戦いで1万に満たない兵力で10万の袁紹兵を破るという軍事的才覚と同時に、数々の諸侯で分裂しバラバラになっていた中原と華北を纏め上げる政治的手腕を見せている。

人望4

曹操羅貫中(ラカンチュウ)『三国志演義』では悪役で冷酷無比な人間として描かれている。もちろん史実でも陶謙(トウケン)の部下に父が殺された際に陶謙領地の住民を虐殺するなどの直情的な面を持つが、カリスマ性に優れ多くの有能な武将が曹操のためと付き従った。能力を持った人物はどんな者でも重用し、徹底的に実力主義を貫いた所も曹操への配下の信頼に繋がったと言える。華北を統一し、優れた統治を行った曹操の存在は極めてに大きく、敵方の諸侯も一目置いていた。

政治力5

 軍事的才能が際立っている曹操だが、政治力も時代屈指のものだった。曹操の領地では諸侯など地位のある者の反乱はあったものの、農民の反乱はほとんど無かった。曹操は、戦争がない時は兵士を耕筰させ、流民や農民から公募を募って農地を与えるという屯田制を実施した。そして収穫の5~6割を徴収したのである。これによっての食糧事情は安定し、持久戦に耐えられるようになった。この屯田制は戦時にかなり有利に働いたため、もこれを真似せざる得なかった。

  また、曹操は民が苦しんでいる事を憂いており、この思いを詩に残している。黄巾の乱から群雄割拠の時代までで中国の人口は激減し、飢餓や貧困も蔓延っていたため、曹操はそうした世の中を変えたいという思いがあったのかもしれない。『三国志演義』(三国時代の書物を小説化したのも)にあるような悪役曹操のイメージとは違った一面である。

知力5

   曹操は軍事的采配や政治的決定を合理的に下し、スピード感を持って国を大きくしていった。漢王朝の時代の思想の軸となっていた儒教の考えを強く批判し、合理主義・実力主義を政治の場面で取り入れ、慣習に執着せずに判断できる人物だった。

    暇さえあれば書物を読み漁り、かなりの知識を蓄えていた。名門の生まれであるため書物を読むのは当たり前だったが、かなりの熱量を持って本に向き合い、『孫子の兵法』(春秋時代の紀元前5世紀頃に記された兵法の指南書)の注釈を自分で書き編纂する程だった。今でも曹操が残した『孫子の兵法』は残っており、広く流通されている『孫子の兵法』曹操が編纂したものである。これはかのナポレオンも愛読していたという説がある程で、今でもビジネスの場面で用いられる事がある。2000年にも渡って曹操の知識や経験が残っているという事実は、彼の知略の何よりの証拠だろう。

常識破り5

  曹操は当時蔓延っていた儒教の概念に捉われない政治をし、徹底的な実力主義を敷いた。家柄が悪かとうと犯罪者であろうと有能な者であれば登用し、儒教が重んじる親孝行さや正直さ、無欲さとは関係なく登用した。それは曹操が発令した賢求令にも現れており、「人格破綻者でも犯罪者でもなんでも良いから、才能があれば俺の元に来い。」というお触れを出した。しかし、これは前述の儒教とは異なる考えであり、当時の常識とは異なった考えであり、それによる摩擦も起きた。

【見出し1:若い頃は不良だった】

pixabayより

 曹操は前漢(紀元前206年~8年)初期の丞相(ジョウショウ。行政のトップ。今で言う総理大臣。)だった曹参(ソウシン)の家系に生まれた。若い頃から知識に富み頭も良かったが、素行が悪く周りからの評判は良くなかった。後の宿敵袁紹と結婚式から花嫁を攫うなどの悪事を働いていた不良だった。しかしそんな中、その当時の軍事の最高位であった大尉(今で言う防衛大臣)の橋玄(キョウゲン)曹操の才能を見抜いていた。

ある時、曹操橋玄(キョウゲン)が紹介した有名な人物鑑定士の許ショウに「治世の能臣、乱世の奸雄」と評されている。これは、前述の通り「安定した世の中であれば良い家臣となるが、乱世の場合は悪の君主となる」ということを意味していた。

【見出し2:黄巾の乱で頭角を表す】

 曹操は初め後漢の官僚として仕事に就き、各地の官位を歴任した。出世して洛陽(当時の中国の首都)北部尉に就任し、洛陽北部の賊の討伐と治安の安定を任された。そこで曹操は当時最大の権力を持っていた宦官(多大な権力を握っていた皇帝の世話係)の親族すらも公平に処罰し、地位に関係なく法に照らして厳しく取り締まった。この態度によって権力を持つ者は曹操を嫌ったが、彼は何より法を重んじ処罰したため、やがて法を犯す者はなくなったという。

 184年張角率いる黄巾軍の反乱が起こり、曹操はその討伐を命じられる。曹操はこの戦いで軍勢の指揮官としてのデビューを果たし、皇甫嵩(コウホスウ)朱儁(シュシュン。皇甫嵩共に後漢の将軍)と共に潁川郡(エイセイグン。現在の河南省中部。)で暴れている黄巾軍の討伐に成功した。その後、功績によって太守(群の行政を担う長官。今でいう市長や知事。)に任命されるが、病気を言い訳にしてそれを辞退し隠遁生活を送った。曹操はこの間も読書や武芸の鍛錬を怠らず、自己研鑽を絶やさなかった。

 黄巾の乱は一旦収束したものの後漢は弱体化し、黄巾に続いた各地の反乱を収める事が困難になっていた。そこで霊帝(レイテイ。後漢の皇帝)は黄巾討伐で特に功績が認められた者を西園八校尉とし、皇帝直属の軍隊とした。曹操西園八校尉の1人に選ばれ、名声は更に上がった。

【見出し3:反董卓連合軍(ハントウタクレンゴウグン)に参加】

pixabayより

 当時絶大な権力を持った宦官の集団である十常侍(ジュウジョウジ)の専横が極まり、十常侍に対する官民からの批判が集まっていた。そのため、将軍らを纏める最上位の役職に就いていた大将軍何進(カシン)は宦官の排斥を画策し、曹操袁紹董卓(トウタク)などの将軍達を招集した。しかし、何進は計画実行前に十常侍の策謀によって殺されたため、曹操袁紹(エンショウ)が宮中に乗り込んで宦官の排斥を行った。その混乱の中、少帝(霊帝の次の皇帝)は行方不明となり、最終的に皇帝を保護したのは董卓(トウタク)だった。

 董卓は皇帝の権威を借りて専横を振るうようになり、相国(丞相よりも上の行政のトップ)に就任する。董卓は暴虐の限りをつくしたので、曹操袁紹董卓を見限って故郷に帰っていった。やがて董卓への批判が更に強まると反董卓連合軍が結成され、曹操もそれに参加する。これには各地の諸侯が参加し、後の呉の礎を作った孫堅(ソンケン)公孫瓚(コウソンサン。劉備の学友)などが連なっていた。

 反董卓連合軍は兵力では董卓を上回っていた。当初孫堅董卓の猛将華雄(カユウ)の首を取るなどの前進があったが、苦戦を強いられた。なぜなら諸侯達は自分の勢力の消耗を避け、戦うのを嫌がったからである。董卓打倒のために立ち上がった連合軍だが一枚岩ではなかったのだ。こうして諸侯達の会議が難航する中、董卓は都の洛陽から長安に移り、防衛の体制を整えてしまった。

 曹操はこうした連合軍の状況に業を煮やし、ほぼ自軍だけで出陣。董卓軍の武将徐栄(ジョエイ)と戦い、奮闘虚しく破れ、自身も肩に矢傷を負う。曹操はそれでも連合軍の武将を熱く説得に掛かるが、やはり自軍の消耗を嫌う諸侯は出陣を嫌がった。曹操は間も無く連合軍を見限り、陣営を離脱した。

【見出し4:躍進と父の死】

 その後、諸侯達は自分の領地を広げようと争い群雄割拠の時代に入る。当然曹操も名乗りを上げ、実力を重んじることを聞きつけ、配下には優秀な将軍や軍師が集まった。

 ある時、100万人の青州(セイシュウ)の黄巾賊が兗州(エンシュウ)を攻めてきた。兗州の領主だった劉岱(リュウタイ)は殺され、劉岱の部下は曹操を兗州の領主として引き入れる。曹操は黄巾賊を打ち破り、兵士30万人とそれ以外の男女100万人を受け入れた。この時引き入れた兵の中から優秀な者を選んで青州兵として組織した。この主力が曹操の躍進の原動力となる。

 青州兵を得て躍進を続けていた曹操であったが、父曹嵩(ソウスウ)が徐州の領主陶謙の部下に殺されたという報を受ける。これに激怒した曹操陶謙の領地を攻め、陶謙軍を攻めるとどころか住民を虐殺するという暴挙に出る。曹操は大変有能だったが、冷酷無比な面も持ち合わせていたのだった。この暴挙によって当時陶謙と関わりのあった劉備(後に三国志の1回を担う蜀を建国する諸侯)と対立し、暫くは陶謙の領地を併合できなかった。

当時の地図:ウィキペディアコモンズより

劉備の文字のある部分が陶謙の領土だった。曹操に攻められた後、陶謙はまもなく死に劉備がその後を領地を継いだ。

【見出し5:最大のライバル袁紹との対決】

pixabayより

 曹操呂布袁術(エンジュツ)といった敵を次々に打ち破り、やがて最大の敵で河北(中国の北方)を統一していた袁紹と相対するようになる。諸侯では曹操派となるか袁紹派となるかで分かれ、概ね袁紹の方が優勢な見方だった。

 予想に反して曹操は、劉備とはぐれ一時的に曹操の元に居た関羽(カンウ。劉備の配下。蜀の名将)の力を借りるなどして、袁紹との初戦に次々勝利を収める。圧倒的な兵力差があった曹操だったが、人材の使い方が上手く、兵の用い方でも上回っていた。

 いよいよ曹操は官渡(カント。中国2大河川の黄河の流れを汲んだ川。またそのほとりの地名)で雌雄を決することになる。初戦で勝利を収めていたとはいえ袁紹の兵力は10万なのに対し、曹操は1万にも満たなかった。官渡での戦いの序章は膠着状態だった。曹操は官渡 城に籠城し、袁紹はやぐらと土の山を築いて曹操の陣営に弓を射た。曹操はたまらずこれに対抗して発石車を作って袁紹側に石を投げた。陣営を出る事のない攻防が続き、両者攻めあぐねる状態が続いた。曹操側は依然として厳しい状況にあり、兵力差に加え兵糧は尽きかけ、戦いが長引くのは曹操にとってかなり不利だった。

 そんな中、袁紹の待遇に不満を持った許攸という曹操の幼馴染が投降してきた。言うには袁紹軍の兵糧は鳥巣(ウソウ)に集結しており、ここを叩けば袁紹は3日も経たずに敗走するのだという。それを信じた曹操は鳥巣を襲撃。袁紹は兵糧を失って慌てて敗走することになる。領地へと逃げ帰った袁紹は病死し、やがて曹操は河北一帯を統一することとなった。

【見出し6:赤壁の戦いで大敗北する】

pixabayより

 最大の宿敵だった袁紹を倒し、まさに破竹の勢いとなった曹操の目はついに南に向けられることになる。中国の南方中部のケイ州を治めていてた劉表(リュウヒョウ)は死亡し、その息子劉琮(リュウソウ)は幼なかったこともあり、曹操に領土を明け渡してしまう。

 曹操は南方東側の江南を治めていた孫権にも降伏を申し出るが、孫権曹操との徹底抗戦を決め、劉備と同盟を結び、周瑜(シュウユ)を筆頭に赤壁の戦いへと挑む。かくして曹操周瑜との戦いが始まったのだが、周瑜に上手く立ち回られ孫権軍得意の水上の戦いに持ち込まれてしまう。曹操軍は騎馬での戦いが得意で、常に陸上で敵を打ち破ってきた一方、江南は長江があり、水軍での戦いが多いため周瑜率いる水軍は良く訓練されていた。こうした得意分野での戦いができなくなったことに加え、曹操軍では風土病が蔓延して多くの兵士が倒れるという最悪の事態になっていた。

 曹操は10数万の兵士を有し、周瑜の兵は3万、劉備の手勢はわずか2千で、優勢には変わりわなかったものの、こうした状況的不利から戦況は膠着する。この膠着を破ったのは敵方の周瑜だった。周瑜黄蓋(コウガイ)と言う配下の武将を投降させ、曹操の船に火を付けることを画策した。さらにその火が上手く回るように、南東の風が来るじっと待っていたのだった。黄蓋の偽の投降に曹操は騙されてしまい、あっという間に曹操軍の船に火が回り、曹操は敗走した。地の利を奪われる、周瑜の計略を見抜けない等の小さなミスの積み重ねがこの大敗北に繋がってしまったのだった。

【見出し7:中華統一の夢は叶わず没する】

清朝時代(1616~1912)の肖像画:ウィキペディアコモンズより

 曹操はその後も幾度か孫権あるいは劉備を攻めるが、なかなか領地を奪うには至らなかった。しかし、国力的な優位や後漢の皇帝を擁していると言う権威的優位は変わらず、攻め込まれることはあっても領地を大きく失うことはなかった。
 曹操は212年に魏公(ギコウ。「公」は中国で使われた「王」に継ぐ爵位。「魏」の名前は後漢の献帝から与えられた。)となり、216年には魏王(ギオウ。「王」は最高の爵位。)まで登り詰め、220年洛陽で崩御した。享年66歳であった。稀代の兵法家、政治家であるだけでなく文化人としても歴史に名を残しており、建安文学(ケンアンブンガク。五言詩を中心とする詩文学)の重要格の一人であり、『孫子の兵法』の編纂者でもあった。非常に多彩な人物だったと言える。