【アメリカ国旗】星条旗を解説〜歴史から星の数まで〜

アメリカ国旗星条旗と呼ばれています。

・星の数は現在の50州を、横の線は独立時の13州を表しています。

・国旗に星が入っている国はアメリカを含め76ヶ国もあります。

キーワード解説:アメリカ国旗(星条旗)

アメリカ国旗の由来

アメリカ国旗(the Flag of the United States of America)は通称、星条旗(the Stars and Stripes)と呼ばれ、直訳すると「星と縞模様」を意味します。

星条旗は1777年6月14日に行なわれた第2回大陸会議の海事委員会でアメリカ国旗として制定され、赤は大胆さと勇気青は警戒と忍耐と正義白は純真さと潔白を表しています。

また、アメリカ合衆国初代大統領ジョージ・ワシントンによると、星は天を、赤の線は母国イギリスを、白の線は独立を象徴しています。

アメリカの国旗は何と呼ばれていますか?この旗は何を表していますか?(the japan times 出版)
アメリカ(米国)(世界の国旗)
米国プロファイル(AMERICAN CENTER JAPAN)

星の数と線の意味

星条旗の左上、青色の地にある白色の星は50個あり、アメリカ合衆国の50州を表しています。

独立時のアメリカは13州だったため、国旗が制定された当初の星の数は13個でした。

アメリカが拡大し州の数が増えるごとに星も追加され、1960年にハワイがアメリカ50番目の州に昇格したことで、現在の星が50個のデザインとなりました。

星条旗に赤白交互に入っている13本のストライプは、独立当初の13州を表しています。

1795年にアメリカが13州から15州に増えた際には、赤白の線も2本増えて15本となったのですが、本数が多くなると不格好で見づらいため、赤白の線は発足時の13本で固定することが定められました。

アメリカの州の数は、1818年に20州、1848年に30州、1890年に43州と、どんどん増えていくのですが、1912年に48州となり48個の星が描かれた国旗が発表されるまでは、正式な星の配置は定められておらず、星が丸や星型に配置されたものや、縦横に並んでいるものなど、様々なデザインのものがありました。

現在では、縦横比が1:1.9など、かなり詳細に国旗のデザイン比率が定められています。

国旗一覧

【番外編】星の数ランキング

1位 アメリカ(50個)

2位 ブラジル(27個)

3位 クック諸島(15個)

4位 ウズベキスタン(12個)

4位 ヨーロッパ連合(12個)

6位 ドミニカ(10個)

6位 ボリビア(10個)

6位 カーボベルデ(10個)

9位 ツバル(9個)

10位 ベネズエラ(8個)

国旗に星がある国は76ヵ国あり、星の数でアメリカは断トツの1位を誇ります。

ちなみに、2位ブラジルの27個の星は、ブラジル連邦共和国を構成する26州と1連邦直轄区を表しており、アメリカと同じ意味合いを持っています。

アメリカ合衆国(株式会社さらご)
国旗に描かれている星の数が多い国3位は?(QUIZ BANG)

最後に

世界において中心的な役割を担っているアメリカは、もちろん国旗の星の数でも1位!

誰しもが1度は見たことがある国旗です。国旗にも歴史がありストーリーがあります。

これで国旗に興味を持ったという方は、ほかの国の国旗を調べてみるのも面白いかもしれませんね!

【習近平】任期撤廃!「現代皇帝」となった国家主席に迫る!

・2013年から国家主席を務める習近平は、いかにして14億人のトップに上り詰めたのでしょうか。

・10年間の任期を撤廃し「終身皇帝」となりました。

・2020年春に国賓として来日予定でしたが実現に至っていません。

キーワード解説:習近平

経歴

生年月日:1953年6月15日(67歳)

身長:180cm

出身校:清華大学

政党:中国共産党

現職:中華人民共和国・最高指導者
   中国共産党・中央委員会総書記
   中華人民共和国・国家主席
   中国共産党・中央軍事委員会主席
   中国共産党・中央国家安全委員会主席
   中国人民解放軍・中央軍委連合作戦指揮センター総指揮官

政治家としての役職

2000年 福建省長

2007年 中央書記処常務書記、中央党校校長

2008年 中華人民共和国・国家副主席

2012年~ 中華人民共和国・最高指導者

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

習近平とはどんな人物なのか

生い立ち

「権威主義」「野心家」というイメージが強い習近平ですが、そのルーツは若き日の実体験にあると言われています。

中学生の時に文化大革命が勃発したことで学校教育が受けられなくなりました。

父の習仲勲は毛沢東政権で副総理を務めるほどの人でしたが、文化大革命で迫害されました。

習近平自身も反動学生と言われ、4度の獄中生活を繰り返し肩身の狭い生活を送ることになります。

地方での貧しい生活を余儀無くされた末、1974年に中国共産党に入党しました。

その後、中国の名門である清華大学に入学します。

当時の大学は学力で入学できるものではなく、政治的思想、特に中国共産党への忠誠心や階級が重要視された中での推薦制度でした。

高度な教育とは言えない環境でしたが学位を取得し卒業します。

政治家としての経歴

4度も監獄に送りこま送り込まれた経験がある習近平は、いかにして国家主席まで上りつめたのでしょうか。

大学卒業後は国家機関の職員、政治家の秘書を務めました。

出世街道を着実に歩み始めた習近平は、2000年に福建省長に就任、2007には上海市の党委書記にも就きました。

ライバルの汚職(上海市社会保険基金事件)による失脚によって上海市党委員会書記のポストに就任できたことはキャリアにとって大きいと言われています。

その7ヶ月後には中国共産党中央政治局(党の最高指導部)の委員に抜擢される異例の出世を果たしました。

翌年、胡錦濤(コキントウ)前政権下で国家副主席に任命され、事実上、時期国家主席の座を掴み取ったのです。

そして2012年、中華人民共和国・最高指導者に就任しました。(国家主席の肩書を引き継いだのは2013年です)

習近平はいかにして中国最強のリーダーになったのか(BUSINESS INSIDER)
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

習近平~国家主席の任期撤廃?~

2018年、習近平国家主席の任期を撤廃しました。

これまでは、国家主席と国家副主席の任期は2期10年までと憲法によって定められていました。

この任期の撤廃を全人代(日本の国会にあたる機関)で審議し、約3000票中、反対2票、棄権3票の圧倒的多数で可決されたのです。

憲法改正で2013年3月14日から務めている国家主席の任期がなくなり「終身国家主席」となりました。

これに対して海外は「独裁体制の成立」として批判しています。

アメリカとの覇権争いが激化している近年、権力を集中させることで国を動かしやすくする狙いがあるようです。

外交面でも「一帯一路」構想でその存在感を発揮しています。

また、アフリカへの資金援助を積極的に行っており、大きくなった影響力を3期目以降も存分に発揮しようとしています。

習近平主席の任期制限撤廃・・・中国内外の反応は?(幻冬舎ゴールドオンライン)
中国全人代、国家主席の任期撤廃 習氏3期目可能に(日本経済新聞)

習近平の来日

習近平は2019年にG20大阪サミットへの出席に合わせて来日しました。

2013年に国家主席に就任してから初の来日となりました。

中国国家主席の来日は2010年11月に胡錦濤前国家主席氏がアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の際に出席して以来のことでした。

安倍晋三前首相は習近平氏が来日した際、2020年春頃に国賓として招き、日中両国の関係の改善を図る方向で調整していました。

ところが、世界中の国が新型コロナウイルスの対応に追われたこと、2020年8月に安倍前首相が辞任を表明したこと、中国の連日の尖閣諸島付近への船舶の接近などが原因で国賓としての来日が実現していません。

習中国主席が初来日、安倍首相と27日夜会談へ(日本経済新聞)
首相、来春の国賓来日を要請 習氏「いいアイデアだ」(日本経済新聞)

最後に

国家主席として8年目となった習近平氏ですが、名実ともに中国14億人のトップを務める人物です。

その影響力は強く、アメリカと中国の対立構造が今の世界情勢の根幹の1つになっていると言えるでしょう。

日本とも歴史的な関係が深く、国土も近いため中国の動向にはこれからも目が離せません。

【次回はいつ?】小選挙区・比例代表〜衆議院議員選挙の仕組みを解説〜

キーワード解説:小選挙区?比例代表?衆議院議員選挙の仕組みを解説

最低限知っておきたい「衆議院選挙」

今回は年内にもあるのではないかと噂されている衆議院議員総選挙についての解説です。

衆議院議員選挙の種類

衆議院議員選挙には総選挙」「再選挙」「補欠選挙の3つの種類があります。

私たちが一般的に「衆議院選挙」と呼んでいるものは衆議院議員総選挙に当たります。
[box02 title=”衆議院議員総選挙”]衆議院の任期満了あるいは内閣総理大臣による解散権の行使によって行われる選挙のこと[/box02]

[box02 title=”衆議院議員再選挙”]小選挙区において1位の得票数を獲得したものの、法定得票(当選に必要な最も低い得票数)に満たない場合や、当選人の数が定員に満たない場合などの場合に再度行う選挙のこと
[/box02]

[box02 title=”衆議院議員補欠選挙”]議員の辞職・死亡などにより生じた欠員を補充するための選挙のこと[/box02]

 

衆議院議員選挙〜次回はいつ〜

衆議院議員の任期は4年です。これは日本国憲法第45条に定められています。

前回は2017年10月に行われたため、現在の衆議院議員の任期は2021年9月までです。

しかし、現憲法の下で任期満了に伴う衆議院議員選挙は1度しか行われていません。

あとは全て、内閣総理大臣に与えられている「解散権」の行使によって行われています。(究極、総理ならいつでも衆議院議員選挙を実施できます。)

「解散総選挙」と呼ばれるものがこれにあたります。

時期をみて実施するすることができるのですが、これは全衆議院議員を「失職させる」ことを意味します。

次の衆議院議員選挙は任期満了で2021年秋に行われるのでしょうか。

あるいは、菅首相が解散権を行使して行われるのでしょうか。

小選挙区制ってどんな制度?

小選挙区制とは、1つの選挙区から1名の議員を選出する制度のことを言います。

1つの選挙区から複数人の議員を選出する大選挙区制に比べ選挙区の範囲が狭いので、選挙費用が比較的低く抑えることができ、有権者と候補者の距離も近くなります。

また、選挙区で最も得票数の多い1人を選ぶ制度のため、大政党に有利で政権が安定する傾向にあります。

しかし小選挙区制では、選挙で落選者に投票された票である「死票」が多くなり、小さな政党や少数意見を吸い上げるのが難しいという短所がありがあります。

それを解消するため日本の衆議院議員選挙では小選挙区比例代表並立制という小選挙区制のルールを採用しています。

比例代表制ってどんな制度?

参議院議員選挙でも比例代表制は採用されていますが、衆議院議員選挙における比例代表制と参議院議員選挙における比例代表制は仕組みが異なります。

今回は衆議院議員選挙において採用されている、小選挙区比例代表並立制での比例代表制について解説します。

比例代表制とは、政党の得票率に応じて議席数が決まります。
一定数の得票率を獲得できれば小政党であっても議席を獲得することができるので、小選挙区制とは反対に死票を少なく、少数意見を吸い上げることができます。

一方で、これも小選挙区制とは反対に、政党に投票するため候補者個人がどのような人物か見えにくい、少数政党に不利になりにくい制度です。

小政党が乱立し政局が不安定になりやすいといった短所があります。

そこで、小選挙区制と比例代表制、お互いの短所を補い合った制度が「小選挙区比例代表並立制」なのです。

そして「小選挙区比例代表並立制」なので、候補者は小選挙区と比例代表の両方に立候補することが可能です。

衆議院議員選挙の際よく聞く復活当選は、小選挙区で落選し比例代表で当選した候補者のことを指します。

しかし、小選挙区で得票数が有効投票総数の10分の1未満であった場合、有権者の民意にそぐわないとして復活当選はできない仕組みになっています。

また、衆議院議員選挙の比例代表制では、政党側で候補者が当選する順位を決めた名簿を定め、獲得した議席数に合わせて名簿の上から順に当選者となる拘束名簿式が採用されています。

同じ順位に複数の候補者を定めることも可能で、小選挙区で当選者にどれだけ迫ったかを表す「惜敗率」が高い候補が優先的に当選する決まりとなっています。

さあ!選挙へ!

このように、「選挙」は国民全員の意見を政治に反映できるような仕組みをとっています。

この記事をここまで読んでくれたあなたはもう選挙マスターです。

ぜひ投票へ行って1票を投じることで、あなたの意見を政治に反映させましょう!

[itemlink post_id=”6108″]

https://atomic-temporary-151149301.wpcomstaging.com/2020/06/30/constitution/

【ナゴルノ・カラバフ問題】アゼルバイジャンとアルメニアの軍事衝突を解説

【ナゴルノ・カラバフ問題】アゼルバイジャンとアルメニアの軍事衝突について解説

今回は国際的に話題になっているアゼルバイジャンとアルメニアの軍事衝突についての解説です。

アゼルバイジャン、アルメニア〜どこにあるの〜

アゼルバイジャンアルメニアはともに、ユーラシア大陸のほぼ中央、コーカサス地方にある国です。
どちらもソビエト連邦の構成国でした。

色の薄い部分がアルメニア側の実効支配地域
引用:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」(ナゴルノ・カラバフ戦争)

アゼルバイジャンはイスラム教徒が人口の97%を占めるイスラム系の国、アルメニアは国教をキリスト教としているキリスト系の国です。

問題になっている「ナゴルノ・カラバフ」

現在両国の戦闘は、アゼルバイジャン領土内の「ナゴルノ・カラバフ」という地域で発生しています。

このナゴルノ・カラバフという地域は古くから、アゼルバイジャンとアルメニアの両国が領有権を主張しており、この地域に住んでいる95%がアルメニア人です。

現在はアゼルバイジャンに帰属し、自治権を地域内のアルメニア人に与えるという形態は、両国が共産化した際にロシアによって決められました。

この地域では過去、1988年から1994年の6年間に渡って約3万人が亡くなった「ナゴルノ・カラバフ戦争」という大規模な戦闘もありました。

この戦争でアルメニアが優位に立った結果、ナゴルノ・カラバフ共和国としてこの地域は事実上独立するのですが、両国の主張は以下の通りです。

アゼルバイジャン側の主張

アゼルバイジャン人は、アルメニア人よりも古くナゴルノ・カラバフを支配していたこの地域一帯の先住者である。

アルメニアの主張

古代アルメニア王国の時代から数千年に渡るアルメニア文化の中心地である。
この地域に居住する人々のほとんどがアルメニア人であるため、この地域はアルメニアに帰属する。

トルコ、ロシアの思惑も

前述した「ナゴルノ・カラバフ戦争」以降もこの地域では膠着状態が続いています。
2016年に軍事衝突が起きて200人が亡くなりました。

今年の7月にも小規模な衝突は起きていたのですが、今回の軍事衝突が大規模なものとなりました。

7月の衝突の後にアゼルバイジャンとトルコが大規模な合同軍事演習を行い、トルコがアゼルバイジャンへの全面的な支援を打ち出していることが大きな要因として挙げられます。

アルメニアと相互防衛協定を締結しているロシアやその他中国などの国々は、アゼルバイジャン及びトルコに停戦を呼び掛けていますが、効果がないのが現状です。

現在、仲裁に当たるべき世界の主要国は自国の新型コロナウイルス対策や、例えばアメリカは大統領選、ロシアはベラルーシ問題や反体制派の毒殺未遂疑惑など、衝突の仲裁に手が回らない状況です。

これを念頭に置いて、アゼルバイジャンとトルコが軍事行動を起こしたとも考えることができます。

最後に

海に囲まれた国である日本で国境紛争はなかなか身近に感じることがないかも知れません。

アゼルバイジャンとアルメニア、民族や宗教の異なる二国間の溝は深く、歴史も関わっているのです。

[itemlink post_id=”7303″]

https://atomic-temporary-151149301.wpcomstaging.com/2020/06/19/shinzo-abe/

【選択的夫婦別姓とは】憲法との兼ね合いは?徹底解説

選択的夫婦別姓とは

選択的夫婦別姓」この言葉をご存知でしょうか。

現行の法制度では夫婦は男性側か女性側、どちらかの姓を名乗らなくてはいけないと決められています。

そのため法改正をして同姓にしても良いし、別姓にしても良いという選択肢を設ける事が夫婦別姓の考え方です。

女性の社会進出や働き方改革、「家族のあり方」が多様化したことにより、この選択的夫婦別姓も議論されるようになりました。

選択的夫婦別姓を認めるメリット

選択的夫婦別姓を認める事によるメリットがいくつかあります。

クレカや身分証の更新などの実務的なコストがなくなる

結婚すれば、どちらかが姓を変更する事になり、クレジットカードや身分証明などに登録されている名前を変更する必要があります。

「何を当たり前の事を」と思われるかもしれませんが、割かれる時間的なコストは計り知れません。

実際に、サイボウズ社長の青野さん(旧姓:現在戸籍上は奥様の姓である西端さん)は飛行機を取る際に通名であり旧姓の青野ではなく、実名の西端で予約を取るように伝える手間が生じると語っています。

これはもちろん、海外でホテルを取る時なども同様です。

社長業のように影響力が強くスケジュール管理を自身で行わない職業の場合、こうした時間コストは企業の生産性にも影響します。

ミスが発生したらキャンセル料や手数料を取られますし、当日発覚した場合はスケジュールに大幅修正を余儀なくされます。

個人的な単位では些細なコストかもしれませんが、日本全国で通名と実名を使い分けている人に「旧姓で取るように」と伝える時間コストやミスが発生するリスクが生じる事になります。

通名使用の人が仕事などの都合上実名から変えられない事を考えれば、日本全体にとってマイナスである事は言うまでもありません。

相続、親権等々(事実婚の場合)

では、実名変更の手間も生じずに夫婦別姓にするために、事実婚を選択した場合はどうなるでしょうか。

その場合、事実婚のデメリットがそのまま夫婦別姓ができないデメリットになります。

事実婚。いわゆる内縁の夫婦では相続が許されない事も多く、相続関係を証明するには認知が必要です。

さらに、子供の親権の問題では父親が圧倒的に弱くなり、控除など、夫婦であれば受けられる公的な制度も受けられません。

夫婦の繋がりとしては結婚をしている人と同じなのに、夫婦間の不均衡や他の夫婦との格差が生じてしまうのです。

同姓にしたことによりキャリアがなくなる?

更には、今までのキャリアが全て無になる可能性も秘めているのです。

例えば、研究者の場合は通名利用があまり認められていません。

今まで旧姓で論文を書き、実績や学会での地名度を得ていたにも関わらず、名前が変わった事で実績がゼロになってしまう事もあるのです。

憲法との兼ね合い

これだけ問題点の多い夫婦別姓において、憲法との兼ね合いも論点としてあります。

憲法13条、14条、24条は男女同権や全ての国民が平等であるとしており、夫婦別姓を選択できずどちらかの姓になってしまう事は憲法違反にあたるのではないかという者です。

憲法13条「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。」

憲法14条「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」

憲法24条「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。」

引用:日本国憲法

また、日本では外国人と日本人が結婚する場合には別姓を選択する事ができますし、日本人同士が離婚する場合も姓を同姓か別姓かを選択する事ができます。

これも日本人同士が結婚する時に同姓しか選べない事への不平等であるとの指摘もあるのです。

選択的夫婦別姓の反対論

これだけ導入にメリットがある選択的夫婦別姓ですが、もちろん反対論もあります。

「家族の一体性」が損なわれる

先ほど憲法の話をしましたが、日本国憲法制定時点でのマッカーサー草案には「家族は人類社会の基礎」と言われ、当然の事として明文化されなかった経緯があります。

また、国際人権規約においても家族の保護を求める条文があり、夫婦別姓が家族の一体性を損なうという点において憲法と同規約の趣旨に反するという反対論です。

日本人は同姓という環境に慣れ親しんでいる

夫婦別姓が実現されない事を悩んでいる事情を知らずに、「夫婦が同姓になるのは当たり前。」という固定観念や「家族制度の崩壊するのでは?」と叫ぶ声も分からなくはありません。

夫婦別姓の提案には、こうした意見を上手く汲み取り説得していく姿勢が求められているのです。

子どもの姓はどうなるの?

先ほど述べた「家族観」にも繋がるのですが、夫婦別姓によって「子どもの姓はどうするのか」という問題が挙げられます。

仮に夫婦別姓を認めた場合「子どもの姓を巡って夫婦間で意見が別れたらどうするのか」「子どもが複数人いる場合はどうするのか」という議論がなされているのも事実です。

「将来子どもが姓の選択で悩むのではないか」という意見もありました。

この点では「同性が当たり前」の現状は新たな問題を生み出さないことに繋がっているとも言えます。

まとめ

「選択的夫婦別姓」は海外でも認められている国があり、日本でも議論が活発になっています。

古来からの「家族観」を大事にする日本の伝統がある中で、現在はその家族のあり方が変わってきているのは事実です。

一方で、新しい制度を認めればそれだけ新たな問題も議論されます。

「夫婦のあり方」「家族のあり方」をめぐって、この問題は今後も議論がなされるでしょう。

「変化」が必要かどうか、私たちが主体的に判断すべき時がきているのかもしれません。

https://atomic-temporary-151149301.wpcomstaging.com/2020/09/11/kourei-ka/

【自民党】派閥、憲法改正、コロナ対策…〜日本の政権与党を紹介〜

キーワード解説:「自民党」

正式名称:自由民主党

設立:1955年

代表:菅義偉(自民党総裁)

主な所属議員:麻生太郎(財務大臣)、小泉進次郎(環境大臣)、安倍晋三(前自民党総裁)

かつての所属議員:小沢一郎(現国民民主党)、小池百合子(現東京都知事)

自由民主党は1955年に保守合同によってできた政党です。

日本の文化や伝統に重きを置いており、自他ともに認める保守系の政党です。

関わりの強い団体が多く、経団連、日本医師会、神道政治連盟など様々な業界とつながりを持っています。

自民党の派閥

大きな組織には必ずと言って良い程存在するのが「派閥」です。

自民党にも派閥があり、表向きは「共通の政策を推し進める集団」という名目で「◯◯会」と名乗っています。

自民党内の主な派閥()は代表

・細田派(細田博之)
・竹下派(竹下亘)
・岸田派(岸田文雄)
・麻生派(麻生太郎)
・二階派(二階俊博)
・石破派(石破茂)
・石原派(石原伸晃)

同じ政党内でもこれだけの派閥があり「政権での重要ポストに就く、就かない…」なんてこともあるようです。

その辺りは会社と似ていますね。

安倍首相は「細田派」に所属しています。

ニュースで「二階派」という言葉を耳にしたことがないでしょうか。

これは二階俊博(にかいとしひろ)率いる派閥です。

これまでに自民党の要職である「幹事長」や「総務局長」を務めています。

二階派は、他の政党から自民党へ入党してきた議員や無派閥の自民党議員を積極的に受け入れています。

時には独自路線を取ることでも度々メディアに取り上げられています。

自由民主党の主張する政策、考え方

[外交、防衛]
・日米同盟を軸にヨーロッパやオーストラリア、ASEAN、インドなどの国と開かれたインド太平洋の実現(中国、北朝鮮の封じ込み)
・ロシアとの領土問題解決
・北朝鮮拉致被害者の奪還
・中国、韓国による誤った歴史認識に反対
・集団的自衛権の行使に賛成

[社会、教育、暮らし]
・被災地の復興に尽力
・災害時にライフラインを守るためにインフラ強化
・国民皆保険の堅持
・幼児教育、保育の無償化
・女性の活躍できる社会へ
・選択的夫婦別姓に反対
・外国人参政権に反対

[経済、エネルギー]
・アベノミクスの推進
・GDP600兆円へ(現在536兆円)
・カジノ解禁に賛成
・観光立国を目指す
・デジタル技術による豊かな暮らしを実現する
増税賛成

[憲法、法律]
・憲法への自衛隊明記に賛成
・緊急事態対応について明記
・独自の憲法草案の提案

アベノミクスとその実績

アベノミクスとは金融緩和、財政出動、成長戦略の3つの方針からなる経済政策です。

2019年4月時点で正社員の有効求人倍率1.16倍を出しました。(過去最高)

政権奪還時の2012年からGDPを66.6兆円増加させました。

また、中小企業の倒産率を3割減らすことに成功しています。

経済団体はアベノミクスを評価する声が多い一方、国民からは不満の声が多いです。

この不満は所得が高い上位20%の世帯は平均所得が増えた一方、中間層の平均所得は逆に減少していることが繋がっているのではないかと考えられます。

憲法改正の賛否

現在憲法改正は様々な議論がされています。

連立を組む公明党も「改憲」ではなく「加憲」の立場をとるなど複雑な状況です。

自民党が最も改正したいのは「自衛隊の明記」で野党から最も問題視されている分野です。

自衛隊は災害時に多くの人の命を救い被災地から良い評価を得ています。

実際に国民の89.8%が自衛隊に良い印象を持っています。

一方で自衛隊に違憲論を唱える団体、国民がいるのも事実です。

国民に多大な貢献をする自衛隊に違憲論が出ることに疑問を呈しているのが自由民主党の考えです。

東京都知事選挙

東京都知事選では自由民主党からの候補者は出しませんでした。

実質的な小池百合子支持であることが伺えます。

自由民主党と小池百合子はオリンピック開催に肯定的なところなど政策に近いものがあります。

コロナウイルス対策

自民党は経済重視の現実路線の政党のため、経済面での主張が多く見て取れます。

中小企業向けの融資や、フリーランス向けの対策など網羅的に対策を整えています。

他にも「アベノマスク」と呼ばれるガーゼマスクの配給を行いました。

サージカルマスクよりウイルスブロック機能が低く予算の無駄遣いとう意見もある「アベノマスク」です。

しかしアベノマスクはそもそも自身の予防を最大限に考えたものではありません。

マスク不足と言われていた周囲へのウイルス拡散を防ぎかつ、サージカルマスクを医療の現場に回し医療崩壊を防ぐことに重きを置いた政策です。

自民党のツイッター

自民党は、広報部がツイッターを運営し、政府の活動や政策を紹介しています。

最後に

自由民主党は長年政権を握ってきた政党で、現在も日本の政治の中心です。

諸外国との外交を円滑に進められることは長期政権のメリットですが、安保法制や共謀罪(テロ等準備罪)などの立法や自民党内での不祥事に批判があがっています。

特に最近は所属議員のスキャンダルや逮捕が明るみになり、一時は支持率が20%台にまで低下しました。

また、国内では新型コロナ対策や東京オリンピック対策などの対応に関して賛否が分かれています。

自由民主党は親交のある団体が他の政党よりも多いので、その影響力なども使いながら対策に尽力することが期待されるのではないでしょうか。

https://timetankcom.wordpress.com/2020/06/19/shinzo-abe/

【立憲民主党】枝野幸男が代表を務める政党を解説!

キーワード解説:「立憲民主党」

設立:2020年9月15日

代表:枝野幸男

主な所属議員:菅直人、蓮舫、辻本清美、泉健太など

民主党の解党後、民進党が希望の党に合流したことに伴い、希望の党の理念に合致しないリベラル系議員を中心に結成、その後、2017年に立憲民主党が発足し、2020年9月15日に国民民主党と合流する形で新たな立憲民主党が設立されました。

結党された新しい立憲民主党には、衆議院議員107人、参議院議員43人のあわせて150人が参加し、自民党に対峙しようとする体制です。

立憲民主党の主張する政策、考え方

[外交と防衛]
・日米同盟を軸にした専守防衛の推進
・非核三原則の堅持
・集団的自衛権は認めず個別的自衛権だけで対応

[社会と暮らし]
選択的夫婦別姓に賛成
・LGBTのための法律制定に賛成
・多様性を認めジェンダー平等を確立する
・格差の減少

[経済、エネルギー]
・全国で最低賃金を時給1000円以上に引き上げ
・カジノ解禁に反対
・原発ゼロへ

[憲法、法律]
・共謀罪の廃案
・特定秘密保護法の廃案
・憲法への自衛隊明記に反対
・内閣総理大臣の解散権の制限

新しく発足した菅政権の「自助・共助・公助」に対し、「支え合う共生社会」を掲げ、自民党・公明党政権とは目指す社会の姿が全く異なる点を強調しました。

個別的な政策ではなく「大きな社会像についての選択肢を提示する」ことに重きを置きました。

例えば日本学術会議問題では立憲民主党の今井雅人議員が厳しく追及している様子が見て取れます。

立憲民主党と国民民主党の違い

民進党時代の仲間だった国民民主党との違いが判らないという声があります。

両党ともに国民、生活者目線色の強い政党ではありますが、憲法改正に対する考え方などで大きく違うようです。

国民民主党を中道政党立憲民主党をリベラル政党と見るのがわかりやすいです。

2020年大阪都構想

立憲民主党は2020年の大阪都構想では反対の立場でした。

他党との協力を進めて、枝野幸男代表や辻本清美議員などの国会議員を中心に反対の旗を掲げ、大阪都構想は否決されました。

立憲民主党解党と「新・立憲民主党」

山尾志桜里や須藤元気など有力議員の離党が相次ぎました。

両者の発言から、立憲民主党の執行部の体制に問題を抱えている可能性があります。

草の根民主主義を標榜する立憲民主党にはイメージ的にも悪い影響を及ぼしそうなので、体制の刷新が急務な状況でした。

2020年9月14日、立憲民主党は解党し翌日に「新・立憲民主党」が発足しました。

代表は投票により選出された枝野幸男氏が引き続き務めます。

新党は「旧・立憲民主党」の議員に加え、「政策面での考えの不一致」が党内であった国民民主党の議員、さらには旧民主党系の無所属議員が合流する形で立ち上がりました。

最後に〜立憲民主党と今後の政治〜

立憲民主党は最大野党です。

またテレビ朝日サイトによると野党の中でも高い支持率を得ている政党です。

こういった現状を鑑みて、引き続き自民党政権に不満を持つ国民の受け皿となることが求められます。

一方で批判だけで建設的な議論をしていないとの厳しい意見もあるため、より建設的な批判を行い国民から更なる信頼を得る必要があるのではないでしょうか。

https://timetankcom.wordpress.com/2020/06/19/yukio-edano/

【憲法改正】なぜ改正するの?日本国憲法9条って何?

キーワード解説:「憲法改正」

今回は、「憲法改正」について簡単に解説します。

最近のニュースは「新型コロナウイルス」で持ちきりのため耳にする機会が減ったかもしれませんが、「憲法改正」は2012年の安倍政権(〜2020年)発足以来、議論が活発になっている話題です。

まずは、なぜ「憲法改正」という言葉がここ数年でニュースに急浮上したのか解説していきましょう。

なぜ憲法改正の議論がされているの?

日本国憲法は1947年に施行され、以来その文言が1度も変えられることなく現在に至ります。

「1947年」は太平洋戦争で日本が敗戦してから2年後です。

それから73年(2020年現在)が経過し、世界情勢は大きく変化しました。

「現在もしくは将来の有事の際に、果たして70年前のルールに則って正しく対応できるのだろうか」

この疑問から「憲法改正」が唱えられているのです。

※かつて憲法改正が議論になったこともありますが、今回は2010年代~現在までの憲法改正についての解説です。

具体的にはどこがどう変わるの?~自民党の改憲4項目~

では具体的に全103条の条文の中でどこが議論されているのか見ていきましょう。

2019年に自民党が草案を提出した憲法改正案を紹介します。

改憲4項目 ① 自衛隊を明記する(憲法9条2項)

日本国憲法9条1項では「戦争の放棄」を、2項では「戦力の不保持、交戦権の否認」をそれぞれ定めています。

自衛隊は「戦力ではないのか」という問題や、「自衛」は同盟国が攻撃された場合にも発動されるのか(集団的自衛権)という問題がが浮上したことから、憲法9条の改憲が議論されています。

改憲4項目 ② 参議院銀選挙での「合区」を解消する

「法の下の平等」から、1票の格差をなくすべきだと憲法では定められています。

そのため、2016年の参議院議員選挙では鳥取と島根、徳島と高知を「合区」として1つにまとめられました。

これに対して自民党は「地方の国民が自分の自治体から代表者を選ぶ権利を奪っている」と主張し、憲法で新たに定め合区を解消しようと動いています。

改憲4項目 ③ 緊急事態条項

緊急事態条項とは、疫病の蔓延や大災害時、テロの発生などの有事によって国会が機能しなくなった際、一時的に政府の権限を強めることを定めるものです。

また、有事に任期が満了する場合、選挙を行えないと判断されれば自動的にその任期が延長されることも定めようとしています。

これについては「国を揺るがす緊急事態時に政府が素早く決断できるシステムがあることで、国の運営を保つことができる」という賛成意見があります。

一方で、「政府の権限が強まることで国民の人権が侵害されないか」という懸念もあがっています。

改憲4項目 ④ 教育の無償化

憲法26条は「教育を受ける権利」を定めています。

「格差による教育機会の均等が揺るがないよう国が務めなければならないこと」を憲法に定めようというのです。

最後に

自民党と日本維新の会は改憲に賛成、他の政党や派閥も「賛成」「反対」「部分的には賛成」など、難しい議論なのです。

日本国憲法は1947年に施行されて以来73年間、一度も改正されていません。

その事実だけでも、「改憲するか否か」はいかに重要な問題であることがわかると思います。

私たち国民が主権を持つ日本国憲法です。

自民党政権が続く中で、コロナウイルスがひと段落すればこの議論は再びトップニュースとなるでしょう。

https://timetankcom.wordpress.com/2020/06/19/shinzo-abe/

【山本太郎】「れいわ新選組」代表・山本太郎ってどんな人?

キーワード解説:山本太郎

経歴

生年月日:1974年11月24日(45歳)

出身校:箕面自由学園高等学校中退

前職:俳優、参議院議員

現職:れいわ新選組代表

政党:れいわ新選組

当選回数:1回(参議院議員)

参議院議員:2013年~2019年

政治家としての経歴

2013年 参議院選挙に東京都選挙区から出馬し、当選

2014年 「生活の党」に入党し、党名を「生活の党と山本太郎となかまたち」に改めさせ、共同代表

2019年 参議院選挙に向け「れいわ新選組」を設立、比例区で出馬するも落選

ツイッター :山本太郎 Twitter

Facebook:山本太郎 Facebook

山本太郎 経歴〜追いたち〜

大阪の箕面自由学園高校1年の時に『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』の「ダンス甲子園」に出場し、芸能界に入ります。

1991年、映画『代打教師 秋葉、真剣です!』で俳優デビューを果たします。

2011年4月に反原発運動を開始した際、自身が政治的な活動をすることに対する事務所への影響を考え、所属事務所を退所します。

以後はフリーで俳優活動をしていました。

2012年4月、太陽光発電設備の販売や施工を手掛ける「ソーラーリフォーム社」(横浜市)に正社員として就職します。

山本太郎 経歴〜政治家として〜

2012年に「新党 今はひとり」を立ち上げます。

衆議院議員選挙に出馬し日本未来の党・社会民主党の支持を受けますが、落選します。

2013年の参議院議員選挙には東京都選挙区から出馬し、生活の党、社会民主党、緑の党、新社会党の支援を受け、4位で初当選を果たしました。

その後は脱原発を主張する候補を党として公認するなど、反原発活動を進めます。

2014年の衆院選後、小沢一郎氏が中心となった「生活の党」に入党し、党名変更した「生活の党と山本太郎となかまたち」の共同代表に就任します。

2019年、参院選に向けて離党後「れいわ新選組」を設立しました。

優先的に障がいを持つ候補を2人当選させたため、自身は落選します。

山元氏自身は落選したものの、比例区で最多の個人名を獲得し、政見放送は84万回再生されるなど、「れいわ旋風」や「れいわフィーバー」とメディアで評され注目を集めました。

現在は「れいわ新選組」公認候補として東京都知事選挙に出馬しています。

山本太郎の政策診断

問1:憲法改正に賛成ですか、反対ですか。
回答:反対

問2:憲法9条の改正について、あなたの考えに近いのはどれですか。
A:改正には反対だ

問5:安倍政権の経済政策「アベノミクス」は成果を上げていると思いますか。
A:思わない

問6:消費税率は今年10月に10%に引き上げることが法律で決まっていますが、引き上げの延期または中止を求める声があります。あなたはどう思いますか。
A:法改正し、引き上げを延期または中止すべきだ

問9:原発は日本に必要だと思いますか。
A:必要ない

問16:日本の核武装について、あなたの考えに近いものを一つ選んで下さい。
A:将来にわたって検討すべきではない

問18:同性婚を制度的に認めるべきだと考えますか。
A:認めるべきだ

問20:皇族の数が減らないようにするため、皇族の女性が結婚後も皇室に残る「女性宮家」を認めることに賛成ですか、反対ですか。
A:賛成

引用:2019参院選 比例区 山本太郎-毎日新聞

れいわ新選組は山本太郎氏が立ち上げた政党であり、党の政策は山本太郎氏の政策であるといえるでしょう。

政治を志すきっかけとなった反原発活動

原発(原子力発電所)に関する問題は、山本太郎氏が政治を志すきっかけともいえます。

山本氏は「巨大地震が起こった時に原発が耐えられるのかどうかは、地震が起こった後にしかわからず、その場合の危険性」という観点から脱原発を訴えています。

当面の電力は火力でまかない、将来的には100%再生可能エネルギーを目指しています。

このことに対して原発賛成派からは「原発はコストパフォーマンスが良い」「電力の安定供給には必要である」といった意見も出ています。

山本太郎が訴える「消費税廃止」

山本氏は消費税廃止を強く訴えています。

「消費減税でまとまることが出来なければ野党共闘に協力しない」と明言するほどです。

その目的として、消費減税、消費税廃止による景気の回復を図ることを挙げています。

さらに、「景気が回復することで結果的に賃金も上がる」と主張しています。

国債発行による積極財政

山本氏は国債発行を財源とした積極的な財政政策を主張しています。

デフレ時(物価が下がっている状態)限定で国民に3万円給付、コロナ対策として都民にもう10万円給付などの政策を掲げています。

「れいわ新選組」経済政策公約の財源論

山本太郎のツイッター

山本太郎氏のツイッターのフォロワーは現在42万人です。

これは東京都知事選挙に立候補した時のツイートです。

最後に

山本太郎氏は都知事選にも立候補しており「れいわ新選組」の名前と共に度々話題となっています。

今後もメディアなどで注目されていく政治家の一人でしょう。

https://atomic-temporary-151149301.wpcomstaging.com/2020/06/23/totijisen-yukue/

【安倍晋三】アベノミクスや憲法改正についても解説

キーワード解説:「安倍晋三」

経歴

生年月日:1954年9月21日(65歳)

出身校:成蹊大学卒業

現職:衆議院議員

政党・派閥:自由民主党・細田派

当選回数:9回(山口4区)

内閣総理大臣:2006年~2007年、2012年~2020年

政治家としての役職

2003年 自由民主党幹事長

2005年 内閣官房長官(第三次小泉改造内閣)

2006年 第90代内閣総理大臣

2012~2020年 第96~98代内閣総理大臣

安倍晋三 経歴〜生い立ち〜

成蹊大学の附属小学校へ入学、中学、高校へと進み成蹊大学を卒業しました。

大学卒業後は留学も経験し、帰国後の1979年に神戸製鋼所に入社します。

1982年から当時外務大臣であった父・安倍晋太郎の秘書を務めますが、父の急死を受けて山口の選挙区を受け継ぎ1993年に衆議院議員に初当選を果たします。

安倍晋三 経歴〜政治家として〜

小泉純一郎政権の2005年には内閣官房長官に就任、翌年の小泉政権の任期満了に伴い戦後最年少の内閣総理大臣となりました。

「美しい国、日本」を掲げ、小泉政権を踏襲する形でスタートしましたが、参議院議員選挙の敗北や自身の体調の悪化によってわずか1年で退陣します。

療養後、2008年から本格的に政界へ復帰し、野党となった(民主党政権時代)自民党を支えた1人となりました。

2012年、当時の谷垣総裁の任期満了に伴って行われた自民党総裁選挙で勝利し、再び総裁に返り咲きます。

同年の衆議院議員選挙で自民党が圧勝し6年ぶりに内閣総理大臣に再任しました。

2020年8月、健康上の理由で内閣総理大臣の辞任を表明、連続在位期間は7年8ヶ月でした。

安倍首相の政策診断

問1:憲法改正に賛成ですか、反対ですか。

A.賛成

問5:安倍政権の経済政策「アベノミクス」を評価しますか。

A.評価する

問6:消費税率は2019年10月に10%に引き上げることが決まっています。これに賛成ですか、反対ですか。

A.賛成

問12:カジノの解禁に賛成ですか、反対ですか。

A.賛成

問17:安全保障関連法について、あなたの考えに近いのはどれですか。

A.今の法制でよい

引用:第48回衆院選 自民 山口4区 安倍 晋三 – 毎日新聞

安倍総理は自民党総裁ですから「自民党」としての意見は安倍総理の意見であると言えるでしょう。

安倍首相が推し進めるアベノミクスとは

2012年、民主党からの政権交代によって再び内閣総理大臣となりました。

当時注目を集めたのが安倍総理の経済政策「アベノミクス」です。

リーマンショックや東日本大震災によって経済が低迷し、物価の下落が続いていた当時の状況を打破するために掲げた「デフレ脱却」と日本国民の「富の拡大」を実現させるべく、具体的な指針を示しました。

この指針は「3本の矢」と呼ばれました。

一,大胆な金融政策

二,機動的な財政政策

三,民間投資を喚起する成長戦略

長期にわたり推し進めた結果、円安により輸出が安定し日経平均株価が過去最高値を記録することもありました。

賛否両論を巻き起こした外交政策

安倍首相の外交戦略は、「アベノミクス」と並んで政権の柱となります。

その中でも2015年に成立した安全保障関連法(安保法)は大きな注目が集まりました。

集団的自衛権の容認、自衛隊の活動範囲やと使用できる武器の拡大、在外邦人救出や米艦防護などが盛り込まれたこの法案をめぐって、大きな議論となったことも記憶に新しいと思います。

また、第二次政権発足後に靖国神社の参拝を果たしました。

「日本のために亡くなった人々を敬うのは日本の伝統・文化である」と主張していますが、韓国や中国からは「第二次世界大戦を正当化している」と批判も上がっています。

安倍首相がもっともやりたい「憲法改正」

憲法改正は安倍首相の悲願でもあります。

1946年に制定されて以来一度も改正されていない日本国憲法ですが、「憲法は今の時代に合わせて変えていくべきである」という主張の元、改憲の議論を進めていこうとしています。

具体的には「戦争はしないこと」を明記し続けた上で、自衛隊の活動範囲を増やそうとしています。

安倍総理の自民党総裁としての任期は2021年9月までです。

賛成派、反対派、様々な主張がありますが今後の展開に注目です。

安倍首相の任期

自由民主党の党則(政党の規則)によると、自民党の総裁の任期は1期3年で、最大で連続3期9年までです。

これまでは2期4年まででしたが、2017年に延長されたのです。

現在3期目に突入している安倍晋三の自民党総裁としての任期は、2021年9月までです。

第1党がこのまま自民党であった場合、そこで任期満了となります。

「長期政権によって国が安定する」「任期の延長によって国の良い流れを止めない」というメリットがあります。

一方で、2017年に延長されたことについては「自分のために党則変更をした」との批判の声も上がりました。

2006年時代をを含めると3000日以上内閣総理大臣を務め、最も在位期間が長い首相となっています。

安倍首相のツイッター

安倍首相のツイッターのフォロワーは2020年6月現在207万人です。

これは日本人(団体や法人も含む)全体の54位で、政治家では橋下徹氏に次いで2位です。

これは緊急事態宣言を解除した際のツイートです。

最後に

安倍政権は、2000年代前半の小泉政権以来の長期政権となりました。

現在は内閣総理大臣、自由民主党総裁を退きましたが、今後も何らかの形で存在感を示していくでしょう。

[itemlink post_id=”3533″]

[itemlink post_id=”3534″]