世界には7,950万人の難民がいます。
難民は主に近隣諸国で受け入れられていますが、ドイツをはじめとする先進国も積極的に受け入れています。
一方で、難民の受け入れに対する自国民の反対の声もあり、難しい国際問題となっているのです。
キーワード解説:難民問題
難民とは?
難民とは、紛争、宗教、人種、政治などの要因で迫害を受け、生命の危機に晒されていて他国に逃れざるを得ない人のことです。
1951年に採択された難民条約によって定義されています。
世界の難問の現状とその数
2019年末時点で、自分の故郷を追われた難民は7,950万人いるとされています。
難民はどこの国で発生し、どこの国で受け入れられているのでしょうか。
難民の出身国
2019年 | 難民の出身国 | 人数 |
1位 | シリア | 660万人 |
2位 | ベネズエラ | 370万人 |
3位 | アフガニスタン | 270万人 |
4位 | 南スーダン | 220万人 |
5位 | ミャンマー | 110万人 |
現在、難民が最も多い国はシリアです。
数年前、イスラム国(ISIS)によるテロ活動や内戦によって国を追われてしまった「シリア難民」のニュースが連日報道されていました。
2番目に難民が多い国は南米のベネズエラです。
政治情勢が不安定となり、急速なインフレが進んでおり経済が回らず国民が困窮しています。
不安を感じた国民が暴徒化し治安の維持もままならず、なくなく国を捨てる人々が増えているのです。
最大の受け入れ国
では、多くの難民を受け入れている国はどこなのでしょうか。
2019年 | 難民の受け入れ国 | 人数 |
1位 | トルコ | 360万人 |
2位 | コロンビア | 180万人 |
3位 | パキスタン | 140万人 |
3位 | ウガンダ | 140万人 |
5位 | ドイツ | 110万人 |
必ずしも当てはまるわけではないですが、難民が多く発生している国の周辺国は難民の流入が多い傾向があります。
難民を最も多く受け入れている国はトルコです。
周辺の中東諸国の政情が安定していないことから多くの人々が押し寄せ、シリア難民を中心に多くの難民を受け入れています。
次に多くの難民を受け入れているのは南米コロンビアです。
こちらも、隣接するベネズエラの人々が国境を超えてくることが要因としてあげられます。
[itemlink post_id=”9139″]
難民に対する先進国の受け入れ
難民を積極的に受け入れているトルコやコロンビアですが、ともに途上国です。
先進国の難民の受け入れの現状をみていきましょう。
ドイツは難民の受け入れに積極的
ドイツは多くの難民を受け入れており、特に2015年以降シリア難民の受け入れに積極的です。
ドイツは、第二次世界大戦中にユダヤ人を迫害したことへの反省から「あらゆる人種を受け入れる」という文化が強く根付いています。
メルケル首相がシリア難民を全員受け入れると発言したことは話題を呼び、多くの人々が中東からヨーロッパの西側にあるドイツを目指しました。
また、移民国家であるドイツはあらゆる出自を持った移民もドイツ社会へ参加してもらおうと積極的です。
難民申請者はドイツ語教育や職業訓練を受けることが可能です。
さらに、難民として不認定となっても職業訓練を通して永住資格を取れる可能性もあるのです。
日本国内の難民の数は?
日本は難民の認定に非常に厳格な体制をとっています。
2016年には1万人以上の難民申請があったものの、認定されたのは28人でした。
日本はアジアの外れにある島国ということもあり、まずやってくることが地理的に困難です。
加えて多民族国家ではないため国民のほとんどが日本語を話しています。(私たちにとっては当たり前かもしれませんが、世界的には珍しいんですよ)
言語の壁は難民たちにとってとても大きいようです。
また、出稼ぎ目的や偽装難民が難民が日本に在留することを防ぐことを目的として日本は厳格な審査をしているのです。
そのため、日本の難民認定率は0.2~0.4%ほどです。
[itemlink post_id=”9140″]
なぜ難民の受け入れに賛否が分かれるのか
難民の受け入れに対し、どこの国でも賛成派と反対派がいるのが現状です。
難民の積極的受け入れに賛成の人々は、同じ人間なのだから、人種や民族など様々なバックグラウンドを持った人々がお互いに助け合うべきだと主張します。
加えて、諸外国からの難民を受け入れることで国際的な貢献も出来ます。
難民によって多様性が生まれ新たな文化の創出が期待できることや、人口や労働力の増加は国にとって経済の発展につながることは事実です。
一方で、過度な難民の受け入れに反対する人々もいます。
難民を受け入れることで雇用が奪われるという不安の声があがっています。
安い労働力で働く人々の流入によって、もともといた国民の生活が不安定になるなら反対するのは無理もないことかもしれません。
また、民族的、宗教的な違いも不安の要因となっています。
2015年に大量の難民が押し寄せたハンガリーは、国境を封鎖しました。
さらに、チェコやスロバキア、ポーランドなどの東欧諸国は難民の受け入れに消極的な姿勢を示していました。
これは財政負担への懸念だけでなく、キリスト教社会にイスラム教が入り込んでくることで自分の国、自分の民族のアイデンティティが失われるのではないかという不安からでした。
まとめ
世界には8,000万人近くの難民がいます。世界人口のおよそ1%にあたる数です。
国を追われるということはどういうことなのか、先進国に暮らしている私たちには想像もできないことかもしれません。
しかし、世界の100人に1人は家を捨て、故郷を捨て、国を捨てて言葉も土地もわからない外国で生き延びる術を探しているのです。