【軽減税率とは何か】複雑なシステムをわかりやすく解説

キーワード解説:軽減税率

軽減税率制度とは何か

軽減税率とは生活必需品など特定の商品の消費税率を標準税率より低く設定することです。

消費税は納税者の所得に関わらず全ての商品に等しく課税されます。そのため、日常生活に欠かせない生活必需品の税率を他の商品に比べて低く設定することにより、消費税の生活への影響を抑える軽減税率が様々な国で導入されています。

日本では2019年10月の消費税率10%への引き上げに際して低所得者への経済的配慮という観点から、8%の軽減税率を導入し、飲食料品と新聞に適用しました。

食品には「消費税8%」が適応

飲食料品は引き続き「8%」

8%の軽減税率が適用される飲食料品は食品表示法に規定する食品です。

基本的に商店やコンビニで販売されている肉や魚などの食材、お菓子やジュースなども全て軽減税率の対象に含まれます。

海外ではカロリーが高いハンバーガーや清涼飲料水に高い税率が課せられることもありますが、日本においては食品の材料や成分に関係なく等しく軽減税率が適用されます。

外食やアルコール類は例外

同じ飲食料品であってもレストランなどで外食をする際は標準税率の10%が適用されます。

テーブル、椅子、カウンターといった飲食設備がある場所で飲食する場合は外食にあたります。

そのため、コンビニやショッピングモールなどのフードコートで飲食する場合は標準税率が課されます。

一方で出前やテイクアウトなど、飲食設備を用いない場合は軽減税率の対象となります。

最近、流行のウーバーイーツも軽減税率の対象です。ケータリングや出張料理については軽減税率の対象外になりますが、例外として学校や有料老人ホームで提供される給食は軽減税率の対象となります。

また、アルコールや医薬品も軽減税率の対象外です。

しかし、アルコール分1%未満の甘酒や調味料、ノンアルコールビールなどは軽減税率の対象に含まれます。

【図解】軽減税率って何?いつから?対象品目は?わかりやすく解説(インテージギャラリー)
消費税が10%に(MJS NEWS)
政府広報オンライン

新聞は8%

飲食料品の他に新聞も軽減税率の対象になります。

対象となるのは週2回以上発行され、社会・文化などの一般社会的事実が掲載された新聞で定期購読契約に基づくものに限られます。

新聞でも週に2回以上発行されないもの、定期購読契約ではなくコンビニなどで購入されたものは軽減税率の対象外となります。

新聞が軽減税率の対象に含まれる理由は、新聞が国民の生きるために必要な情報の源であるとともに、国民が知的好奇心を満たすことに資するためとされています。

軽減税率制度はいつまで続くのか

現在、軽減税率に期間の定めは設けられていません。

2019年10月の消費増税時に軽減税率と同じく負担軽減策として導入されたキャッシュレス還元は2020年6月で終了しました。

しかし、軽減税率についてはその制度が定められている消費税法が改正されない限り恒久的に続きます。

いつまで軽減税率は続く?制度について改めて概要をおさらい(bizocean)

最後に

軽減税率は導入から1年以上が経過し国民生活にも馴染んできました。

しかし、今後消費税をめぐる議論の際には軽減税率も議論の的になることが考えられます。

以前のように全ての消費税を一律にするのか、あるいは更なる消費増税に際して更に標準税率と軽減税率の差を広げるのか、様々な可能性が考えられます。

少し複雑な制度ではありますが、しっかりと内容を理解し今後の税のあり方に注目していくことが大切です。

【消費税とは何か】誰もが知ってる身近な税金をわかりやすく解説

キーワード解説:消費税

消費税とは

消費税は商品や製品(モノ)の販売、サービス(コト)の提供などの取引に際して課される税金です。

財務省の外局である国税庁が所管しています。

消費税はモノやコトの提供を受けた消費者が負担をしますが、納めるのはモノやコトを提供した事業者です。

例えば、○○さんが××商店で100円(税抜)の商品を購入した場合、○○さんは商品代金100円とともに消費税10円を支払います。その後、××商店は消費税10円を税務署に納税します。

このような税を負担する者と納める者が違う税金は間接税と呼ばれます。

消費税のしくみ(国税庁)
消費税法(昭和六十三年法律第百八号)

【現在10%】いつから増税!?

現在、日本の消費税率は軽減税率(8%)の対象となる一部の商品を除き10%です。

消費税率は現在の10%になるまで、導入時の3%から3度の増税を経てきました。その過程を振り返ります。

【3%】1989年4月

消費税が日本で最初に導入されたのは元号が平成に変わったばかりの竹下登政権のときでした。

消費税が導入される前の日本は所得税を中心とした税体系でした。

日本では速いスピードで高齢化が進んでおり社会保障の費用が増え続けています。

保険料だけでは足りず借金や税金も充てていて、借金の占める割合が多いのも事実でした。

将来世代に先送りにする負担を減らすため、安定的な財源の確保が必要とされていました。

その背景から全世代の消費に広く薄く税負担を求める消費税が導入されたのです。

当時は、身近な物に新たな税が課せられることで日々の生活への影響も懸念され国民の反対の声が強くありました。

【5%】1997年4月

初めての消費増税は1997年4月に橋本龍太郎政権の下で行われました。

前任の村山富市政権から始まり、1994年~1996年にかけて行われた減税による税収不足を補うため消費税率が3%から5%に引き上げられました。

【8%】2014年12月 【10%】2019年10月

記憶に新しい2014年12月、2019年10月(8%→10%)に増税が行われました。(共に安倍晋三政権下)

この2度の増税は前任の民主党・野田佳彦政権時代における民主党・自民党・公明党の間での三党合意に基づくものです。

消費増税による税収を社会保障と財政の健全化に充てる「社会保障と税の一体改革」のために行われました。

2014年4月の8%への増税は予定通りに行われました。

2015年10月に予定されていた10%への増税は2度の延期を経て、2019年10月に行われています。

また、自民党と連立政権を組む公明党の要望により、2019年10月の8%から10%への消費増税では食品などの一部の商品の税率を8%に据え置く軽減税率が導入されました。

財務省ホームページ
消費税の歴史と創設の背景(Zeiken Press)
社会保障と税の一体改革(政府広報オンライン)
消費税の歴史を一挙解説!導入の理由は?なにに使われてきたの?(お金の窓口)

消費税のメリット・デメリット

消費税が国家にもたらすメリット・デメリットを解説していきます。

消費税のメリットは?

消費税の主なメリットは税収の安定性です。

景気や人口動態に関わらず、全国民に等しく課されるため税収が安定しており、特定の世代に負担が集中することもありません。

そのため、世代の間の不公平感も少なく、常に安定した税収が望めます。

消費税のデメリットは?

消費税のデメリットは消費の冷え込みを招くことです。

国民への負担が大きく増税後は消費が落ち込む場合が多いです。

消費が落ち込むと景気が悪くなり、企業の内部留保も増えます。従業員へ還元されにくくなるのです。

また、消費税は所得の多寡に関わらず税率が一律のため、低所得者ほど税負担が大きくなります。

そのため、日本共産党れいわ新選組などは消費税の廃止や減税を主張しています。

消費税増税のメリット&デメリット(ZEIMO)

消費税減税研究会

2019年10月に馬淵澄夫氏と山本太郎氏が立ち上げた消費減税研究会がにわかに話題になりました。

消費税が10%に引き上げられた直後に発足したこの研究会には立憲民主党国民民主党をはじめとする様々な政党から議員が集まりました。

山本太郎氏が馬淵氏と減税研究会 消費税5%を旗印に(朝日新聞 DIGITAL)
第906号 消費税減税研究会発足!

最後に

消費税は国民にとって最も身近な消費という行動に課せられる税金であり、お金持ちが高級車を買っても子供がお菓子を買っても課税されます。

つまり、国民全員が納税者になる税金です。

国民生活への影響は大きく、重要な政治課題でもあります。

だからこそ、誰しもが関心を持ち、今後の消費税のあり方に注目を向けていくことが大切ではないでしょうか。

ぜひこの記事をきっかけに消費税に関心を持っていただければ幸いです。

消費税(国税庁)

【消費増税】「北欧の税率」を持ち出す論者の間違い

【消費増税】「北欧の税率」を持ち出す論者の間違い

2020年8月現在、日本の消費税は10%です。(ただし、食料品等は軽減税率を適応し8%となっています)
目まぐるしく変わる世界情勢や国内の少子高齢化など、様々な要因で「福祉をはじめ、現在の体制を維持していく」ためには、近い将来さらなる消費税の引き上げは避けられないとされています。
追い討ちをかけるように「新型コロナウイルス」の対策費用も膨大です。

というわけで今回は、消費増税について書いていければと思います。

北欧との違い

明確に言うと、私は2019年10月の消費税増税に関しては反対でした。

増税賛成派論者の中には「北欧の税率」を持ち出す人がいます。

これに対し、反論していきたいと思います。

事実として、「北欧の税率」は高いので経済モデルとして持ち出すのは分かります。
消費税の分国民に対する福祉・教育政策が整っているので、目指すべき所であるのに間違いはありません。

しかし、現状北欧の経済事情と日本の経済事情は全く異なっているのです。

まず、北欧は法人税が低いです。
北欧の代表格であるスウェーデンを例に挙げると、日本の法人税率は29.74%(2018年)なのに対し、22%です。
7%強の差ですが、これが大きな違いをもたらしています。
法人税率が低い事によって企業がスウェーデンに入り込み、結果的にスウェーデン経済を活発化させています。
これは「経済成長率3%」とという先進国にしては高いパーセンテージと国際競争力をもたらしています。

これにより収益を上げた企業から家計に賃金として配分され、スウェーデン は世界的にみても高い平均年収を保っているのです。
平均年収ランキングでは、日本は429万円で世界18位ですが、スウェーデンは624万円で世界11位です。
この高い年収から高い消費税を天引きし、高度な福祉と低い法人税率を維持しているのです。

税率の低さを呼び水にして経済を循環させ、日本が目指しているシャンパンタワー(まず企業を潤わせて家計に賃金として配分させる考え方)が上手くできていると言えるでしょう。

しかし、消費税を上げる事が北欧化をもたらすかは甚だ疑問です。

軽減税率も問題あり

北欧化をもたらさないという点以外にも増税の問題点はあります。

次に代表的な問題点は、軽減税率です。

軽減税率とは、比較的所得の低い方への支援の意味も含め、食糧生産品などの生活に必要な税率を増税後も8%のままにすると言う政策です。
しかし、軽減税率はイートイン(外食)は対象外であり、コンビニで商品を買う場合イートインの税率は10%で持ち帰りが8%という複雑さ、他の大多数の書籍やネットニュースを差し置おて新聞だけなぜか8%という問題点を持っています。

これについて新聞利権なのではないかと批判されていますし、「持ち帰り」と言ってイートインを利用する客がいること(イートイン脱税)もニュースで取り上げられていました。

何が8%になるのか10%になるのかで行政の裁量が必要とされ、その采配に利権が付いてくるのではないかという懸念があるからです。

また、8%と10%を使い分ける事業者の負担は大きく、事業者側のコストが考えられていないシステムになっています。

事実、軽減税率をかなり前から導入し軽減税率利権が問題となっている欧米諸国では、軽減税率の廃止を訴える声が多いです。

経済的な問題

増税自体を否定している訳ではありません。
予算配分と規模を考慮し、増税をする事は否定しません。

軽減税率もそうですが、明らかにタイミングが悪かったのです。

現状の経済では、アベノミクスによって企業の収益は増え、やっと少しづつ賃金が上昇しつつあります。
先ほどシャンパンタワーを例に出しましたが、シャンパンがやっと少しだけ下に届こうとしていました。

この段階で景気の後退をもたらしてしまってはまた不景気に逆戻りしてしまいます。

さらには「新型コロナウイルス」の影響による様々な業界がダメージを受けています。

ただでさえ消費が見込めない中での去年の消費増税、企業も国内での拡大をしなくなるでしょうし、拡大をしないのであれば新たな雇用も見込めません。
(当時コロナは想定していなかったため、結果論となってしまった側面はあるのですが)

消費税によって停滞したいた景気が、コロナ禍でさらに深刻化しているのは言うまでもありません。

今後は?安倍政権はどう動くか

ここまでで、消費増税のデメリットについて語ってきましたが、違う観点として言えるのは、安倍政権が非常に政治力のある政権だと言う事です。

歴史的に、増税をした政権というのは必ず倒れています。

安倍政権は2014年の5%から8%の増税を耐え抜いた政権。増税をするのであれば、政治力がある安倍政権の内に行いたいというのも分かります。

そんな政治力を持った安倍政権もコロナによって支持率はかつてない下降を見せています。

増税の半年後のコロナウイルスによる世界経済の大打撃、景気の回復に向け安倍政権がどのように動くのでしょうか。

「命を守る」のはもちろん、国の経済も守らなければ失業者や自殺者が増え、日本がさらに暗いムードになってしまいます。
今後どのような舵取りをするのか、注目です。

[itemlink post_id=”5341″]

https://atomic-temporary-151149301.wpcomstaging.com/2020/06/28/consumption-tax/