イギリス政党をわかやすく解説

イギリスはエリザベス女王を国家元首とした政党政治が展開されている国です。
そんなイギリスの政党を紹介します。

イギリスの政党制度

イギリスは単一国家で国王(女王)はいますが、政治的権限は全く持っていません。

選挙は小選挙区制で政権交代が起きやすく、その為二大政党化が進みやすいと言われています。

イギリス憲法には単一の法典ではなく、成文法判例法慣習法などのさまざまな要素を組み合わせたものが憲法と見なされています。

現在のイギリス下院議会の議席状況

Hung parliament and 70 Lib Dem MPs: What the general election result would have been if we used a PR system-INDEPENDENT

[itemlink post_id=”8832″]

政党の紹介

保守党(Conservative Party)

スローガン:“Build back better”

Build Back Better|Conservatives

党首:ボリス・ジョンソン

政治的思想:保守主義

  • NHS(国民医療制度)への追加資金を提供。また毎年5万人の新しい看護師を雇い、5000万人分の手術の予約を可能にする
  • 所得税、付加価値税、国民保険の税率を引き上げない
  • 2050年までに温室ガス排出実質ゼロの目標を達成するために持続可能なエネルギーとグリーンインフラに投資
  • EU離脱

保守党が2019年の秋に行われた総選挙で過半数以上の議席を獲得した背景には、国民投票から3年たったEU離脱問題を早く解決し、NHSやインフラなどの問題に取り組む事を期待されていたことが挙げられます。

しかし、この10年保守党が行った緊縮財政政策がコロナの影響で裏目に出てしまいました。

コロナ以前に資金不足で苦しんでいたNHSはコロナの対応で医療崩壊寸前の状態、ブレグジット交渉は全く進まないのに、コロナ感染者数はまた増え続け、医療崩壊を防ぐためにも二度目のロックダウンが12月まで実施される予定です。

ジョンソン首相は「二度目のロックダウンはやりたくない」とずっと言っていたのにもかかわらず、一転と態度を変えた事をよく思う人はあまりいません。

イギリス政府は他の国と比べ、コロナ対策を実施するのが遅く、国民にも不人気という事から、ジョンソン首相に対する世間からの支持はこれをきっかけに下がると思います。

労働党(Labour Party)

スローガン:”A new leadership”

LABOUR

党首:キア・スターマー

政治的思想:社会民主主義

  • 国民保険と所得税の税率を凍結する一方で、年間80,000ポンド以上の収入がある人には、所得税をあげる
  • インフラの投資(特に北イングランド)
  • NHSに対して年間支出のうち平均で4.3%を投資する
  • 合意なしのブレグジットに反対

2019年総選挙で大敗を喫し、保守党が過半数以上の議席を獲得するという状態に陥ってしまいました。

敗因として挙げられるのが労働党が掲げたブレグジットに関する「二度目の国民投票」が国民の支持を得られなかった事、コービン党首が党内の反ユダヤ主義問題に対処になかった事でしょう。

大敗の責任をとり、コービン党首が党首の座から退いた事で今年労働党の新党首にキア・スターマーが選ばれました。

スターマー氏の当選で党のイメージアップを行おうとしていると同時にジョンソン首相のコロナウイルス対策に対する国民の不満が少しずつ募っている事から、次首相になる可能性がある政治家です。

スコットランド国民党(Scottish National Party)

Scottish National Party

党首:ニコラ・スタージョン

政治的思想:社会民主主義、スコットランド愛国主義

  • 合意なしのブレグジットに反対(62%のスコットランド人が離脱に反対した為)
  • スコットランド独立を是非を問う二度目の住民投票の実施
  • 2045年までに温室ガス排出実質ゼロの目標を達成

2014年の住民投票でスコットランドの独立は否決されたものの、総選挙で議席を増やして以来、勢いのある政党です。

ロックダウン中には毎日スタージョン氏が会見を開いたり、コロナ対策をイングランドよりも早く導入するなどして、コロナ対策でイングランドとの差を出しています。

コロナ対策に関してはスコットランドはイングランドよりも上手くいっているようです。

だからこそ、独立を巡る二度目の住民投票の実施の声が高まっています。

住民投票の実施にはイギリス政府の許可が必要な為、ジョンソン氏が首相を務める限り実施される可能性は極めて低いのですが、独立支持派が優勢になっている今、SNPがこの勢いをコロナが収束した後どれくらい長く保つ事ができるのかに注目しです。

自由民主党(Liberal Democrats)

Liberal Democrats

党首:エッド・デイビー

政治的思想:自由主義、親欧州主義

  • ブレグジットの中止(2019年総選挙での政策)
  • 2045年までに温室ガス排出実質ゼロの目標を設定
  • 学校に年間100億ポンドを投資。新しく20,000人の教師を採用

第三党であり、保守党・労働党の批判票の受け皿として見られる場合もあります。

総選挙ではブレグジットのキャンセルを訴えたものの、あまり国民の支持を得ることはできませんでした。

また当時党首だったジョー・スウィンソンは落選してしまった為、選挙後に辞任しました。

新しい党首にエッド・デイビー氏が選ばれたものの、知名度は他の党首と比べ低いのが現状です。

親欧州主義の政党が、EU離脱後はどのような政策を訴えるのでしょうか。

ブレグジット党(Brexit Party)

ReformUK

党首:ナイジェル・ファラージ

政治的思想:ポピュリズム、欧州懐疑主義

  • EUからの早期離脱
  • ロックダウン反対

党首のナイジェル・ファラージはEU離脱を訴えた、欧州懐疑主義運動のパイオニア的存在です。

UKIP(イギリス独立党)の党首であったが、2年前に辞任します。

2019年にブレグジット党を結成し、5月に行われた欧州議会議員選挙では保守党・労働党を抜いて首位となりました。

EU離脱の日に近くなるにつれ党としての存在意義を見失ったと思いきや、党の名前を Reform UK に改め、ロックダウン措置に反対する立場を表明しました。

栃木県知事選・宇都宮市長選の選挙割を取材!

栃木県知事選・宇都宮市長選の選挙割を取材!

11月15日に栃木県知事選・宇都宮市長選が投開票日を迎える。そんな栃木県でも、若者の投票率の低下が問題視されている。

今回はその状況を打破するための「選挙割」を企画運営する有志の大学生らにお話しを伺った。

栃木県知事選挙・選挙割実行担当:

yoshieさん

なかしまさん

インタビュアー・Policy編集部:

momota

選挙割について

momota そもそも選挙割はどのように利用するんですか?

yoshie 選挙割は、投票に行って投票済証を貰い、それをお店に見せることによって割引特典をゲットします。けど、こういう流れだとお店側の負担になってしまうので、そうならないように細かいところはお店の方にお任せしています。

m 証明書を持っていけばサービスを受けられるんですね!栃木県知事選ということで、かなり範囲が広いのかなと。栃木県全体のお店が対象なのですか?

なかしま 栃木県全体を目指しています。私たちが住んでいるのが宇都宮なので、(私たちが)知っているお店があるんですが、ちょっと宇都宮を離れるとまだ協力して下さるお店が見つかっていないです。SNSで発信してると、県内でちょっと離れてるお店でも向こうから興味を持って頂いて連絡をくださる方もいます。後一週間くらいしかないですが頑張って増やしていきたいなって思ってます。

m 今だと大体何店舗くらいが参加しているんですか?

y 現在15~20店舗で、確実ではないですが候補としては30店舗ぐらいあります。これから伺って、実際に(ポスター等)貼ってもらえるかみたいなのは聞いていこうと思います。確実に何店舗になるかはまだわからないです。

m これからどんどん増やしていく感じですね!参加店舗は飲食店が中心ですか?

y そうですね。

m 飲食店だと宇都宮は餃子が思い浮かぶんですが、餃子のお店ってあったりしますか?

 私(の担当には)はないぞ!

 私もないです笑 結構、餃子関係ないかもしれないです。すみません笑

m 笑 15から20店舗の中だと、いまだとどういったお店があるんですか??

 それこそ居酒屋さんとかラーメン屋さんとか、結構幅広いです。化粧品屋さんもありますし、地域のフリースペースの方とか、多岐にわたって参加して頂いております。

 あと、献血ルームの方にポスター置いて頂けることになりました!で、何か特典を付けられるかどうかがちょっと分からないので、何か余ってる景品がないか確認するとのことで。

 すごい!

m 特典がつくとしたらどういった内容になるんですか??

 もともと献血ルームって、献血に協力してくれた方にプレゼントを渡すんですね。ハロウィンや大学生の夏休みの時に、学生や二十歳以下、二十代前半で献血した人にプレゼントしてる事ってあるんですよ。なのでそういう感じで、若者に限った話ではないですが、投票に行った人に何かつけられないのかなとちょっと思いまして。お願いするだけならタダだと思い、お願いしました!

m なるほど。そしたら、ポスターを置かせてもらっているんですか?

な 私たちはポスターとパンフレットも作ってて。「投票に行きましょう」って言う。それをとりあえず置かせて頂けるという、約束をしたっていう感じですね!

m 思った以上にいろんな種類の活動をされてる方にお声かけしているなと思いました。

y  私たちの目標として、栃木県知事選挙・宇都宮市長選挙での若者の投票率を向上させたいというのがあります。前回が20%でした。5、60代は50%ぐらいあるのに、20代は圧倒的に少ない。これは課題だなと感じまして。それで2,3週間前ぐらいから同じ大学の後輩や友達にお願いをしてパンフレットを作って、高校や大学に配ろうという考えたのが最初のきっかけでした。

ポスターやパンフレットは、お二人と共に選挙割の活動を行う、まよさん作。

ただ、ポスターやパンフレットを見るだけでは選挙にはなかなか足を運ばないと思ったので、実際に投票済証明書を貰いに行き、その後に何かしらの特典を貰えるといことをやろうと。そうすることでアクションに繋がるかなと思います。主に二つのことをやろうかなというのが今回のこの企画になります。

m 選挙割を企画するのは初めてなんですね。

 そうですね!市で独自にやっているところはあるみたいですが、栃木県というのでは初めてだった気がします。

 結構今いろんな地域で総選挙割をやってると思うんですよ。policyさんでもつくばのセンキョ割実行委員の記事がありましたけど、全国みるとそういう取り組みをやってるところは増えてると思うので、栃木県でもできたらいいよねと思っていました。なんなら栃木県って魅力度ランキング最下位じゃないですか。なので、個人的には、選挙を通じて栃木県全体を盛り上げていけたらいいのかなっていう風に思ってたりします!

 使う側が気になることとして、どんな割引があるかだと思います。割引の内容について、教えて下さい!

y 大田原にえんがおさんという所がありまして。学生がそこのフリースペースを使うのに1日200円かかるんですが、投票済証を持っていけばそれが無料になります。あとは、化粧品屋さんはサンプルが貰えたり。ラーメン屋さんでは味玉プレゼント無料だったり。instagramに載せていて、随時更新していく予定です。こちら側としてもまだ動き始めて2~3日なので、これから更に増やしていきたいなと思っています。

参考:栃木県知事選挙 選挙割キャンペーン公式インスタグラム

m 店舗さんへのお声がけってどうされているんですか?

 なかしまさんどうされてます??

 私ラジオの仕事をしてるんですよ。その繋がりで声をかけてるところと、あと県内にいくつか店舗を持ってる文具屋さんとかがあるんですけど、そういうところには電話をかけてます。本部に電話をかけて。今日ちょっと駄目だったんですけど、今栃木県で4店舗ぐらい持ってる大きめの文具屋さんがあって、ちょっとそこ協力してくれたら嬉しいなと思って電話したんですけど。ちょっと駄目だったので笑
店に直接行くのもあるし、電話をかけるもあるし、あとSNS。instagramでDMを送ってみるとかもあります!

m Twitterの方拝見したんですけど、QRコードでの募集もしてましたよね!

 そうですね!インスタのDMに飛ばしてもらおうかなと思って。でも実際は、なかしまさんの言う通り、私もお声掛けしての方が多いです。お店の側からやりたいですっていうのはなかなかまだ。ややこしいのもしかしたらあるかもしれない。

 ちゃんと説明しないと分かってもらえなそうだなというのは課題に感じてて。インスタで投稿を見ただけとか、Twitterの投稿見ただけで、あれやろうって思ってくれる人は少ないかなと思いますね。

 大学4年間で地域のキーパーソンの方々とつながる機会が沢山あって。今はその人脈を使って、キーパーソンに「お願いします教えてください!」っていう感じでいろいろ教えてもらってるって感じです。

m キーパーソンの方はお店の方である場合もあるし、そうではない場合もあるといった感じですかね。

 そうですね。みやメシ応援隊というのがありまして。宇都宮の二万人の方が見ているインスタメディアなんですが、そちらで飲食店の方とつながる機会があって、その人脈も活かしながらという感じです。

 私もyoshieさんもこの選挙割だけじゃなくて、元々別の活動をしていて。そこでのつながりとか人脈をうまく生かしていけたらいいなって感じます!だよね?笑

 確かに!

m すごいですね!!そんな行動力を持った学生さんってなかなかいない気がするので、尊敬します。
かなり活動的にお声かけ等されているというお話だったんですが、参加する店舗にとってのメリットとかってありますか?
前つくばの方にお話しを伺ったときは、PRの効果があると仰っていました。この記事を見た店舗の方に「選挙割参加してみたい」と思って頂けるといいかなと思うので、もしありましたら是非。

 紹介してもらえるは大きいよね!

 確かに!宣伝のお手伝いもできるかなというのが一点ですね。
ただ、何かをプレゼントするにも、売り上げを削って頂くという側面はあるかもしれません。お店にとっては結構痛手だと思うので、メリットよりデメリットを多く感じる方もいるなと思います。

ただ私たちとしては、未来を考えたときに、若者の選挙率が圧倒的に少ないという問題があり、「これからを作っていく人たちがこれからの社会を考えてない」という状況を変えられるのが一番のメリットだと思います。

お店の人達が投票率を上げようとして学生たちに協力してくれることによって、学生がさらに社会について考えるきっかけになると思います。宣伝効果というのが一番大きなメリットかもしれないですが、未来を良くするための一歩として、協力して頂けないかというのは色んなお店の方に訴えています。

「選挙割」の活動をはじめた理由

m 「選挙割」をされている理由、なかしまさんはどうですか?

 つくばもそうですし、他の地域でやってるのを知って、これ宇都宮でもできないかなと思ったりしたんですよ。自分、結構地元愛が強いので。投票に行ってもらうことで街とかお店の人も盛り上がってくれたらいいなっていう思いがあってやっています。

m yoshieさんはどうですか?

 私も、投票率が上がったらいいなと。
私も元々全然政治には興味がなくて。投票にこないだ行った時も適当に名前書こうかなみたいな笑 選挙って大人がやるもんだなと思っていたんです。

けど、これって栃木の4年間=4年後の自分を決める選挙なんです。なにもなければ4年間になるので。4年後だと私は26歳になって、もしかしたら子供もいるかもしれないし。もしかしたら栃木県で働いてるかもしれないし、まだですが、もしかしたら親が高齢になっているかもしれないし。もしかしたらおじいちゃんおばあちゃんが、みたいなこと考えた時に、今は満足かもしれないけど、4年後にどうなっているかは分からないなと感じて。つらい自分がいるかもしれないなと思ったんです。

今の栃木で子供を産みたいのか、今の栃木で子供を育てたいのか、今の栃木で働きたいのかって考えたときに、今は満足かもしれないけど、未来の自分を守るためにこの選挙に行かなくちゃいけないなと思ったのがきっかけです。

そしてそれを他の人たちにも思って欲しいなと思い活動しています。ポスターは、「守りたい未来を選びに行く」っていうのがスローガンで。確かに変えたい未来はないかもしれないけど、守りたい未来を守るために選挙に行かなきゃいけないって思ったのでこの活動を始めました。

m 選挙割の運営はどんな感じですか?

 始めて間もないので、本当に行動しながら、考えながら動いている状況です。メディアとかにも取り上げてもらうんですけど、「こんなにもメディアに取り上げてもらえるのか!」という。なかしまさん、面白くないですか笑 こんなに反響があるのかって。本当に頑張ったら50店舗とかいけそうだしって考えたときに、大学生が頑張ってるからとかではなくて、「選挙割やってるから選挙行こうかな」っていう未来が見えてきたなという自画自賛とうか笑

 自分の生活がこの一週間ぐらいめちゃめちゃ充実してて。今日この時間は大学の授業があるけど、この時間は空いてるからどこどこの店行こうかなとか、どこどこに電話しようかなとか。おとといは一日中栃木県内のメディアに電話をかけてて。こういう取り組みをしてるんですっていう説明をしに行ったり。テレビ局にも、アポ取らずに行ってしまって。別のラジオ局に行こうと思ってたまたま通った道にテレビ局があったから寄ってみたんです。そこでお話したら「取り上げてあげるよ」って取材の日程とか決めることが出来たりもしました。

「自分達はこういう取り組みをしている」というのも知ってもらいたいんですけど、自分たちと同じように大学生で、社会を変えるために何かしたいなと思ってる人にこの記事を見て頂きたいという思いはあります。

ちょっとの勇気とやる気があれば出来る事ってきっとあると思うんですよね。大学生でもこういうことできるんだよっていうのを知って貰えたらいいなと思います。

さいごに

m さいごに、U25の若者に向けてメッセージがあれば、お願いします!

 私たちの掲げたスローガンが「守りたい未来を、選びに行く」で。現状は満足かもしれない、美味しいご飯を食べれたり、不満なこともないかもしれないですが、これから先を考えた時に「本当に今の社会でいいのか、今の社会で生きて行きたいと思うのか」という事を、考えて欲しいと思います。

今の社会には課題が一杯あります。それこそ同性パートナーシップがまだ結ばれていなかったり。もしかしたら自分の友達が苦しむかもしれないこの社会に生きて行きたいのか。

守りたいものを守る為に、今から未来の事を一緒に考えませんか。

 「政治って難しい」と思っている人もいるかもしれないですが、意外と自分達にとって身近なこともあるかもしれないと思います。栃木県知事選挙なども、自分の住んでいる場所に関わることです。「投票に行く」事を通じて、「自分の住んでいる地域について考える」きっかけにしてもらいたいなと思います。

m ありがとうございました!!

 

 

https://atomic-temporary-151149301.wpcomstaging.com/2020/11/05/2020totigi/

[itemlink post_id=”8332″]

【トランプ大統領】大統領選間近!政治経験がない大統領

キーワード解説:ドナルド・トランプ大統領

経歴

生年月日:1946年6月14日

出身校:ペンシルベニア大学ウォートン・スクール

政党:共和党

前職:会社経営者

生い立ち~大統領になるまで

トランプ氏は1946年にニューヨークで生まれ、不動産開発で成功を収めた父の後を継ぎ経営者として名を馳せました。

ニューヨークのトランプタワーを筆頭に世界中で自らの名を冠した建物を運営して成功を収める一方、カジノリゾート事業に失敗するなど挫折も経験しています。

また、自らが司会者を務めるアプレンティスという番組で人気を博しました。

トランプ氏は2016年の大統領選挙で共和党の予備選に出馬します。

当初は政治経験が全くないトランプ氏は不利と見られていましたが、既存の政治に失望した白人労働者層などの支持を集め、共和党の大統領候補に指名されました。

本選においてもかつての大統領夫人であり、国務長官も務めたヒラリー・クリントン氏を僅差で下し、第45代アメリカ合衆国大統領に選出されました。

トランプ大統領の政策

移民問題

トランプ大統領は就任前から「メキシコとの国境に壁を作る」と発言し、移民に対して厳格な姿勢を見せました。

就任後すぐにイスラム教徒が多い国7カ国の出身者に対してアメリカへの入国を一時禁止しました。

また、中南米の国々からアメリカへの亡命を目指す「移民キャラバン」に対しても国境警備に軍隊を派遣するなど、強硬に対応しています。

経済政策

トランプ大統領の経済政策は減税と規制緩和を軸としています。

個人法人税の減税や金融、エネルギー関連の規制緩和などを行ったことにより、株価や失業率といった各種経済指標は好調を表しています。

今秋の大統領選挙の相手バイデン氏は富裕層への増税などを訴えており、選挙での重要なテーマとして注目です。

コロナ対策

トランプ大統領の新型コロナウイルスへの対応は経済再開を重視し、対策に積極的ではありません。

アメリカでは累計700万人以上の感染者が発生し、大統領自らも感染しました。

しかし、トランプ大統領はコロナ対策をめぐる与野党協議を大統領選が終わるまで停止させるなど、対策に本腰を入れているとは言えないようです。

外交

トランプ大統領はビジネスマン出身ということもあり、外交においても今までの歴代政権とは一味違う外交を展開しています。

日本に対しても就任前から「日本が在日米軍の費用負担を増やさなければ米軍を撤退させる」と発言するなど、強硬な姿勢が目立ちました。

しかし、安倍前総理と友好的な関係を築き、大統領就任後の日米関係は極めて良好です。

国際社会における最大のライバルである中国との関係においては貿易赤字を問題視して中国からの輸入品の関税を引き上げるなど、現在も白熱している貿易摩擦を生み出しました。
「米中貿易戦争」とやばれていたこの両国の批判の応酬は、連日報道されていました

その他にも北朝鮮の金正恩委員長と三度の直接会談を行うなど、良くも悪くも歴代政権が行動に移せなかったことを実行しています。

トランプ大統領のTwitter

トランプ大統領はツイッターを積極的に活用しています。

ツイートがニュースで引用される、問題になることもあります。トランプ大統領のTwitterは、世界に8,700万人のフォロワーがいることでも有名です。(2020年10月現在)

最近、話題になったツイートをいくつか紹介します。
https://twitter.com/realDonaldTrump/status/1266231100172615680?s=06
白人警官に黒人男性が殺された事件への抗議暴動に対して軍の派遣と銃撃を示唆するこのツイートは、暴力を賛美するとしてTwitter社により自動表示が停止されました。

https://twitter.com/realDonaldTrump/status/1266231100172615680?s=20
コロナウイルスに感染し入院していたトランプ大統領は退院後「コロナを恐れるな」とツイートしました。

この他にもコロナウイルスを軽く見ているとも取れるツイートが多く、物議を醸しています。

良くも悪くも話題になるトランプ大統領のTwitter。フォローしてみるとおもしろいかもしれません。

最後に

今年の大統領選挙においてニュースでは劣勢といわれるトランプ大統領ですが、一方で熱烈な支持者も多いようです。

いよいよ来月に迫ったアメリカの選択から目が離せません。

https://timetankcom.wordpress.com/2020/06/19/shinzo-abe/

【次回はいつ?】小選挙区・比例代表〜衆議院議員選挙の仕組みを解説〜

キーワード解説:小選挙区?比例代表?衆議院議員選挙の仕組みを解説

最低限知っておきたい「衆議院選挙」

今回は年内にもあるのではないかと噂されている衆議院議員総選挙についての解説です。

衆議院議員選挙の種類

衆議院議員選挙には総選挙」「再選挙」「補欠選挙の3つの種類があります。

私たちが一般的に「衆議院選挙」と呼んでいるものは衆議院議員総選挙に当たります。
[box02 title=”衆議院議員総選挙”]衆議院の任期満了あるいは内閣総理大臣による解散権の行使によって行われる選挙のこと[/box02]

[box02 title=”衆議院議員再選挙”]小選挙区において1位の得票数を獲得したものの、法定得票(当選に必要な最も低い得票数)に満たない場合や、当選人の数が定員に満たない場合などの場合に再度行う選挙のこと
[/box02]

[box02 title=”衆議院議員補欠選挙”]議員の辞職・死亡などにより生じた欠員を補充するための選挙のこと[/box02]

 

衆議院議員選挙〜次回はいつ〜

衆議院議員の任期は4年です。これは日本国憲法第45条に定められています。

前回は2017年10月に行われたため、現在の衆議院議員の任期は2021年9月までです。

しかし、現憲法の下で任期満了に伴う衆議院議員選挙は1度しか行われていません。

あとは全て、内閣総理大臣に与えられている「解散権」の行使によって行われています。(究極、総理ならいつでも衆議院議員選挙を実施できます。)

「解散総選挙」と呼ばれるものがこれにあたります。

時期をみて実施するすることができるのですが、これは全衆議院議員を「失職させる」ことを意味します。

次の衆議院議員選挙は任期満了で2021年秋に行われるのでしょうか。

あるいは、菅首相が解散権を行使して行われるのでしょうか。

小選挙区制ってどんな制度?

小選挙区制とは、1つの選挙区から1名の議員を選出する制度のことを言います。

1つの選挙区から複数人の議員を選出する大選挙区制に比べ選挙区の範囲が狭いので、選挙費用が比較的低く抑えることができ、有権者と候補者の距離も近くなります。

また、選挙区で最も得票数の多い1人を選ぶ制度のため、大政党に有利で政権が安定する傾向にあります。

しかし小選挙区制では、選挙で落選者に投票された票である「死票」が多くなり、小さな政党や少数意見を吸い上げるのが難しいという短所がありがあります。

それを解消するため日本の衆議院議員選挙では小選挙区比例代表並立制という小選挙区制のルールを採用しています。

比例代表制ってどんな制度?

参議院議員選挙でも比例代表制は採用されていますが、衆議院議員選挙における比例代表制と参議院議員選挙における比例代表制は仕組みが異なります。

今回は衆議院議員選挙において採用されている、小選挙区比例代表並立制での比例代表制について解説します。

比例代表制とは、政党の得票率に応じて議席数が決まります。
一定数の得票率を獲得できれば小政党であっても議席を獲得することができるので、小選挙区制とは反対に死票を少なく、少数意見を吸い上げることができます。

一方で、これも小選挙区制とは反対に、政党に投票するため候補者個人がどのような人物か見えにくい、少数政党に不利になりにくい制度です。

小政党が乱立し政局が不安定になりやすいといった短所があります。

そこで、小選挙区制と比例代表制、お互いの短所を補い合った制度が「小選挙区比例代表並立制」なのです。

そして「小選挙区比例代表並立制」なので、候補者は小選挙区と比例代表の両方に立候補することが可能です。

衆議院議員選挙の際よく聞く復活当選は、小選挙区で落選し比例代表で当選した候補者のことを指します。

しかし、小選挙区で得票数が有効投票総数の10分の1未満であった場合、有権者の民意にそぐわないとして復活当選はできない仕組みになっています。

また、衆議院議員選挙の比例代表制では、政党側で候補者が当選する順位を決めた名簿を定め、獲得した議席数に合わせて名簿の上から順に当選者となる拘束名簿式が採用されています。

同じ順位に複数の候補者を定めることも可能で、小選挙区で当選者にどれだけ迫ったかを表す「惜敗率」が高い候補が優先的に当選する決まりとなっています。

さあ!選挙へ!

このように、「選挙」は国民全員の意見を政治に反映できるような仕組みをとっています。

この記事をここまで読んでくれたあなたはもう選挙マスターです。

ぜひ投票へ行って1票を投じることで、あなたの意見を政治に反映させましょう!

[itemlink post_id=”6108″]

https://atomic-temporary-151149301.wpcomstaging.com/2020/06/30/constitution/

富山県知事選2020情勢! 保守分裂 3候補の政策まとめ

保守王国の選択~保守分裂の富山県知事選~

50年ぶりの保守分裂となった富山県知事選挙。候補者の経歴、政策を紹介する。

石井氏、新田氏、川渕氏の3人が立候補

10月8日に、富山県知事選挙が告示された。立候補したのは、届け出順に、新人で前日本海ガス社長の新田八朗氏(62)、新人でNGO代表の川渕映子氏(71)、現職の石井隆一氏(74)の3人。

石井氏は、自民党県連公明党県本部国民民主党県連連合富山の推薦を受けたほか、県内13市町村の首長から支援を受ける。

出陣式では、選対統括責任者の宮腰光寛自民党県連会長をはじめ6人の自民党国会議員、前全国知事会長の上田清司参院議員(無所属)、吉田勉公明党県本部代表、村田正示国民民主党県連代表、辻政光連合富山会長、高木繁雄県商工会議所連合会長、伊藤孝邦県JA中央会長らが応援弁士を務めた。

新田氏は、森雅志富山市長上田昌孝滑川市長、選対本部長で自民党富山市連合支部長の中川忠昭県議会議員をはじめ県議会会派自民党新令和会の4人の県議、新田氏の実の姉で前北海道知事の高橋はるみ参院議員、日本維新の会の柴田巧参院議員から支援を受ける。このほか、長勢甚遠元法務大臣、市議の一部も新田氏を支持している。

また、告示前の集会には富山県出身の馳浩衆院議員が参加したほか、森喜朗元内閣総理大臣、吉村洋文大阪府知事の応援動画が流された。

川渕氏は、政治団体「いのち支えあう県民の会」が擁立し、共産党県委員会社民党県連から支援を受ける。出発式では、水谷敏彦選対本部長、社民党の井加田まり県議、共産党の火爪弘子県議らが応援演説を務めた。

候補者紹介

石井隆一候補

経歴

1945年 富山市生まれ

1969年 東京大学法学部卒業

1969年 自治省入省

2001年 総務省自治税務局長

2002年 消防庁長官

2003年 早稲田大学大学院客員教授

2004年 富山県知事初当選

2008年 富山県知事再選

2012年 富山県知事3選

2013年 政府税制調査会特別委員

2016年 富山県知事4選

政策

[box03 title=”石井隆一の政策”]

①コロナ不況からの反転攻勢と先端技術による力強い産業育成

新型コロナ対策の強化/デジタル革命/医薬品1兆円産業化/伝統工芸等の産業活性化

 

②北陸新幹線の大阪延伸と県内4地域の均衡ある発展

新幹線の大阪延伸/城端線・氷見線のLRT化の調査検討/「大ゴールデン回廊」創出

 

③「雄大な立山黒部」と「美しい富山湾」の世界ブランド化

黒部ルートの一般開放/最先端ロープウェイやマリン街道整備等による世界ブランド化の達成

 

④「働き方改革」と「女性活躍」の実現 「新しいとやまスタイル」を創造

スマート農業の推進/デジタルワークの普及/働き方改革と女性活躍を実現

 

⑤夢・情熱・志で「日本一の人づくり県」に

健康寿命日本一/若者・女性・意欲あるシニアの挑戦の支援/大学振興・大学連携の強化
[/box03]

 

新田八朗候補

経歴

1958年 富山市生まれ

1981年 一橋大学経済学部卒業

1981年 第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行

1983年 日本海ガス入社

1985年 日本海ガス取締役

1995年 国際青年会議所副会頭

1998年 日本青年会議所会頭

2000年 日本海ガス代表取締役社長

2017年 富山経済同友会代表幹事

2018年 日本海ガス絆ホールディングス代表取締役社長

 

政策

 

[box03 title=”新田八郎の政策”]

①新型コロナウイルスに勝つ!新しく力強くワクワクする稼げる産業へ!

特区制度等を活用した大胆な規制緩和/産業競争力強化

 

②ストップ少子化!子育て環境日本一へ!

こども病院の設置/商工労働部に「ウーマノミクス課」を設置

 

③健康寿命を伸ばす!「世界のデータヘルス都市とやま」へ!

医薬品生産額1兆円/遠隔医療の体制拡充

 

④デジタル化・産官学連携・市町村連携による「超」効率的な自治体運営

富山県立大学におけるデータサイエンス学部などの設置を検討

 

⑤農林水産業の振興と持続可能な地域社会へ!

公共インフラの更新事業を前倒し、「令和の公共インフラ・ニューディール政策」を推進

 

⑥SDGsの推進!県民ひとりひとりが輝ける多様性のある富山へ!

富山県の女性職員の管理職への登用目標を25%にまで引き上げ/副知事に女性登用

 

⑦将来の富山を担う「人材」への思い切った投資

学校の働き方改革を推進/県内の全中学校・高等学校におけるプロジェクト学習(PBL)導入/

 

⑧アフターコロナ「移住の戦国時代」で選ばれる富山へ!

富山観光産業における富裕層の誘致戦略を立案し推進/「環日本海広域連合」の設立の検討[/box03]

 

川渕映子候補

経歴

1949年 富山市生まれ

1970年 北陸学院短期大学保育科卒業

1970年 富山県小矢部市 石動青葉幼稚園勤務

1971年 神奈川県横浜市 日本水上学園勤務

1974年 南ベトナム・サイゴン市(現ホーチミン市)日本人学校付属幼稚園

1996年 「アジア子どもの夢」代表

2011年 「東北エイド」代表

現在  NGOアジア子どもの夢代表、オールとやま県民連合共同代表

政策

[box03 title=”川渕映子の政策”]

・子どもに寄りそう富山県にする

18歳までの医療費無料化/少人数学級/「子どもの権利条約」づくり

 

・高齢になっても安心な富山県にする

医療・介護・買い物難民をなくす/こども食堂/NPOとの協働による地域づくり

 

・災害に強い富山県にする

希望する人に速やかなPCR検査/介護・保育・医療従事者の待遇アップ/DVや虐待から身を守るシェルター
[/box03]

 

保守分裂の知事選

今回、50年ぶりの保守分裂選挙となった富山県知事選挙。これまで歴代の公選知事は6人中5人が官僚出身である。

現職の石井知事は東大卒で元総務官僚である。石井知事は中央とのパイプや行政経験を生かして、約半世紀ぶりの県債残高減少や財政構造赤字をゼロにするなどの実績をあげてきた。
しかし、多選による弊害や高齢であることを問題視する見方もある。

そんな中で、森富山市長の後援会長を務めている新田氏が立候補を表明した。新田氏が当選すれば、民間出身知事が誕生することになる。石井、新田両氏は自民党県連に推薦願を出し、結果的に石井氏が推薦された。

しかし、自民党富山市連支部長の中川県議が異論を唱え、新田氏を支持する3人の県議とともに自民党議員会を退会し、「自民党新令和会」を立ち上げた。また、富山維新の会代表の吉田豊史前衆院議員と柴田巧参院議員は個人として新田氏を支援すること決めた。

富山県は、有権者に占める自民党員の割合が10年連続全国1位の保守王国である。保守分裂となったことで、県民が県政についてよく考えるきっかけになったと思う。これからの富山県のリーダーを決める重要な選挙、しっかりと考えて、投票にいってほしい。

https://atomic-temporary-151149301.wpcomstaging.com/2020/07/05/election/

[itemlink post_id=”7347″]

学生と政治のかかわり方〜政治にかかわり始めて感じたこと〜

学生と政治のかかわり方〜政治にかかわり始めて感じたこと〜

自分が政党学生部に入ったきっかけ

僕は、受験勉強を通して、学校教育の非効率なところや教育現場の中で生徒のためになってないことが多いと感じました。
その当初は、学校の教員の実力不足であったり、一般的な感覚を持っていなかったりが大きな原因だと思っていました。

学校教育について調べていくうちに、実際には学校の先生には、あまり権限がなく、上司の先生のいうことを聞くしかない状態や教育委員会や教育委員会事務局の意向に従わざるを得ないという現状があることを知りました。
そのためには、現場からの改革だけでなく、政治からの改革も必要で、両方面からの改革が必要だと感じ、政治に興味を持ちました。

しかし、僕はまったく政治に詳しくなく、支持政党もないという状態でした。
どこか政治の勉強ができる環境を探していたところ、各政党に学生部というものがあることを知りました。政党学生部に入ることにはためらいがありましたが、何党かの説明会を聞いていく中で、学生部員の政治に関する知識の多さを感じ、政治について学ぶには、このような組織に入るのが一番早いのではないかと思いました。
そして、一番活動的なところに入ろうと決めました。

入った時には別にその政党を支持しているわけでもなく、政治に詳しくなって、支持政党が固まってきたらその政党を応援すればいいかなというぐらいの感覚で入部しました。

学生が支持政党を固めるべきか

学生時代には、支持政党は固めずにいろいろな考えを吸収したほうがいいと思っていました。
だから、政党の学生部に参加することにはためらいがあり、偏った意見しか聞かないままに自分の考えが形成されていってしまうのではないかと思いました。
正直、学生部の活動を通して、盲目的にその政党を信じ込み、ほかの意見を持っている人に対して排他的になってしまう可能性も感じました。

僕のようにもともと政治に関心がなかったり、政治に詳しくなかった人からしたら、引いてしまうようなことも多々あります。
学生が政党を支持することはいいことであるとは思いますが、その政党や応援する議員さんに対して、盲目的に応援するのではなく批判的な視点を持って、幅広い意見を取り入れようとする姿勢が大切だと思います。
自分もそのような姿勢を忘れないようにしたいです。

政治活動に参加して

学生部を通して知り合った人に動いてもらい、先日初めて政治活動に参加しました。
ポスティング・ビラ配り・ポスター貼りの交渉・街宣車でのカラスをさせていただいたり、様々なことを経験させていただ来ました。
普通に生活をしていたら、経験することはなかったようなことを経験できました。

政治活動をしてみると一つ一つの活動に一生懸命になっている人たちがいるということにあらためて気づきました。
一つのビラをもらってもらうまでにも何人の人に声をかけているのか、ひとりの政治家が活動するために何人の人がボランティアに入っているかなど実際に経験してみないと分からないこともたくさんあります。

学生のうちに一回は政治活動・選挙活動に参加するべきだと思います。

政治に興味を持つまでは、街宣車の音とかうるさいなと思っていましたし、戸別訪問とかしてくるのうざいなって思っていました。

そのような政治に興味関心がない人の感覚を忘れてはいけないと思います。
例えば、ポスター貼りの交渉の時に、相手が断っているのに無理やり貼らせてもらおうとすることは、その候補者だけでなく、政治全体への嫌悪感を増長してしまいます。
学生だから仕方ないと理解のある政治家さんからは思ってもらえるかもしれませんが、ほかの学生や政治に興味のない人からしたら政治に対する距離感を覚えてしまうことはあると思うので、学生が選挙に没頭することはあまりよくないのかもしれません。

学生と政治のかかわり方は考え続けなければならない

学生が政治に関心を持って、活動することは素晴らしいことであることは否定しようがありません。
しかし、ただ盲目的に政治活動に邁進していくだけでは、学生の政治に興味関心を持ってもらおうということの妨げになったり、若者の政治離れを促進したり、偏った意見に固執したりしてしまいます。

政治に関心のない層の感覚を持とうとすること、違う意見に耳を傾けることは忘れてはならないでしょう。

[itemlink post_id=”5717″]

https://atomic-temporary-151149301.wpcomstaging.com/2020/07/08/education/

何故日本の若者は政治に興味を持たないのか

何故日本の若者は政治に興味を持たないのか

私も最近まで日本の政治に興味がなかった

よく日本では若者の選挙での投票率が他の国と比べて低いと言われています。主な理由としては、若者が政治に興味が無いことが挙げられています。では何故このような事態になったのか、最近まで日本の政治に興味がなかった私がその理由とそれに対して考える事を書いてみました。

政治は自分の生活に大きな影響を与えない

個人的にはこの気持ちは理解できます。やはり、日本みたいな平和な国だと首相や与党が変わったとしても戦争などが起こる可能性は非常に低いですし、別に政治に参加しなくても日本が劇的に変わる可能性も低いと思います。ですが、消費税が10%に上がったり、職場での人手不足、少子高齢化が進んでいる事などは誰もの生活に影響を与えると思います。また、今流行っているコロナウイルス対策に政治は影響しています。コロナウイルスの影響で収入が減った人は沢山いると思いますが、国や県から十分な支援を受けられましたか?政府のコロナウイルスの対応に満足していますか?コロナウイルスの流行は政治や政策がどれくらい人々の生活に影響を与える事ができるのかを実感する機会だったと思います。ですが、政治家は本来国民の代表です。選挙で投票する事は、自分の意見を表明する事でもあります。「現在の政治が自分の生活に大きな影響を与えないから、政治に興味を持たなくていい」と考えるのではなく、今の自分の生活に更によくする為に政治に参加したり、選挙で投票してみてはどうですか?将来、損や後悔しない為にも。

私の経験

2015年難民危機に対してメルケル首相は難民を受け入れる姿勢を明らかにし、その年だけで100万人の難民がドイツに到着しました。近くの町の建物は避難所になり、当時ドイツに住んでいた私は難民をよく見かけるようになりました。このメルケル首相の決断は人々の生活に大きな影響を与えました。私も政治は他人事ではないと痛感し、以後政治に興味を持つようになりました。このように身近に起きた事をきっかけに政治に興味を持つのはとてもいいと思います。

日本の政党がややこしい

これも理解できます。実際に日本の政党は解党と結党を頻繁に繰り返すので、政党の名前や代表の名前、そして政策などを一々覚えるのがめんどくさいと思うのは自然だと思います。実際に今の政党を見ると、野党の立憲、国民民主、日本維新、れいわ、N国はこの5年でできた比較的新しい政党です。このように日本の政党をややこしくしたのは政治家である一方で、有権者の私達に政治や政策に興味をもってもらう為に結党した政党もいると思います。ですから、今の私達にできることは少しずつ新しい政党について調べる事です。新しい政党だからといって、政策が立派では無いという事でも無いし、政治家としての経験が無いという事でもありません。もしかしたら、新しい政党だからこそ価値観が合う政党が見つかるかもしれません。日本の政党が色々ややこしい事は理解できますが、我々有権者の為を思って解党や結党している政党はいるので、少しずつ政党の政策などについて調べる事で選挙での選択肢が増えるので必ず自分の為になります。

私の経験

私は今まで、日本、アメリカ、ドイツ、イギリスに住んでいて各国の政治情勢などを把握していますが、政党の解党と結党が頻度は日本が断トツに多いです。個人的には何故日本ではこんな頻繁に解党や結党をする理由は分かりませんが、正直に言えば覚えるのが色々ややこしくなるので出来るだけ解党と結党を頻繁に繰り返して欲しく無いです。ですが、恐らく自民党と同じぐらいの力を持つ政党が現れるまでは起こり続けると個人的に予想しています。

政治不信

最近では河井前法相夫妻が参議院選挙で地方議員などにお金を払い、買収した疑いで逮捕されましたが、これまで政府に関する疑惑は沢山あります(桜を見る会、森友・加計問題、IR汚職事件など)。「政治家のスキャンダルが度々起こるから、政治不信になる」と思うのは理解できますが、これまで疑惑がある度に少数の人しか声を挙げなかったから、何にも変わりませんでした。ですが、大勢の人が声を挙げれば変化が起こることが可能だと「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで証明されたと思います。次からは政治不信になる前に、あなたの不満を伝えてみませんか?何か変わる可能性があるかもしれないので。

私の経験

海外では政治家のスキャンダルがある度、不満に思う人は必ず抗議しています。デモに参加したり、請願書に署名したり、様々な方法で自分の不満を表します。また、「何事もやってみなければ分からない」という感覚が海外ではあるので、勝算がない事を諦めがちな日本とは政治に対する大きく態度が違います。今の政治家に対して多少の政治不信はありますが、それに対して何にもしなければ、変化はおきません。だからこそ、私は積極的に自分が思った事をツイッターで発言したり、友達ともそれについて話すようにしています。誰もが思った事を周りから変な目でみられずに訴えれる、そのような社会に日本にもなって欲しいです。

政治は理解しにくい

政治は理解しにくいですが「全て理解していないと政治に参加できない」、という考えは違うと思います。政治は国政だけを指すのではなく、町政、県政など身近な政治もあるので、誰でも参加しやすいと思います。ですが、政治は変わりやすいものであり、「理解するのが難しい」と思うのは分からなくはありません。ですが、政治を理解しようと努力しない限り、政治を理解することはできません。「政治の事が分からないから、政治に参加しない」と決め付ける前に、政治の事を理解するように試みてください。例えば最近ニュースになった政策や政治家の事をヤフーやツイッターで検索してみるなど。このような政治を少しでも理解しようとする姿勢は非常に大切です。政治を全て理解しなくても、いいんです。政治の一部のことに興味を持つだけでも、いいんです。「政治は理解しにくい」と決め付ける前に是非一度政治について調べてみてください。そうすることによって、政治に対する印象は変わるかもしれません。

私の経験

私はドイツに住んでいた頃に難民危機に関心をもち、色々調べていくうちに自然と政治に興味を持ち始めました。政治は理解しにくいところもありますが、わかりやすく解説するメディアや政治家はいるので、政治は理解しにくいとは思いません。海外の友達で政治のことは自ら調べる人が多いので、日本でも将来そうなって欲しいです。

最後に

少し長めの記事になってしまいましたが、一つのことだけでも内容に共感してもらえたなら嬉しいです。近いうちに、どうすれば若者の投票率が上がるのか、という記事を書きたいと思うのでその時も読んでもらえれば幸いです。

https://atomic-temporary-151149301.wpcomstaging.com/2020/07/10/volunteer/