キーワード解説:フリーター
この記事では、フリーターのメリット・デメリットやフリーターになる際の注意点、他の働き方との違いなども解説していきます。コロナウイルスの影響で、労働者市場は大きな変化を強制され、働き方は転換期を迎えていると言えるでしょう。どんな方にも知っておいて欲しい「フリーター」という働き方。ぜひご覧ください。
フリーターとは?
ではまず、フリーターとはなんなのでしょうか?その定義から他の働き方との違いまで解説していきます。
「正社員」以外で生計を立てている人
フリーターとは、正社員ではなくアルバイトなどで生計を立てている若者を指す言葉で、内閣府によって「15~34 歳の若年(学生と主婦を除く)のうち、パート・ アルバイトおよび働く意志のある無職の人」と定義されてます。
他の働き方との違いまとめ
では、フリーターと他の働き方との違いを、リストで見ていきましょう。
働き方 | 年収 | スキル | 働き方 | 安定 |
フリーター | 50万〜200万 | 多くの場合身につかない | 自由 | ✖︎ |
正社員 | 平均438万円 | 会社内で使うスキルが身に付く | 一日8時間・週5日(原則) | ◯ |
フリーランス | 平均356万円 | スキルを生かして働く | 自由(本人の力量に依存) | ✖︎ |
ニート | 0円 | なし | 働いていない | ✖︎ |
無職 | 0円 | それまでの経験による | 働いていない | ✖︎ |
フリーターのメリット・デメリット
では、次にフリーターのメリット・デメリットを見ていきましょう。
フリーターもメリット
フリーターのメリットは
- 自分の時間を自由に使える
- 様々な経験ができる
- 仕事を変えやすい
フリーターのメリットは、やはり仕事に縛られないということにあるようです。自分の時間を自由に使い、夢や実現したい何かのために努力するという生き方がしたい方には魅力的な働き方なのではないでしょうか?
フリーターのデメリット
逆にフリーターのデメリットは、
- 雇用が不安定
- 収入が上がりにくい
- 社会的信用が得られにくい
- スキルを得られる仕事が少ない
- 老後が心配
フリーターのデメリットは、やはりその仕事面・収入面での不安要素が大きいようです。
フリーターの注意点
では、そんなフリーターになる際の注意点はどんなところにあるのでしょうか?解説していきます。
払わなくてはいけない税金・保険料
フリーターが払わなくてはいけない税金・保険料は、
- 所得税
- 住民税
- 国民健康保険
- 国民年金 です。
所得税・住民税は稼いだ額や住んでいる地域によりますが、国民健康保険料は年間平均95,239円。国民年金は16,540円となっています。
脱税はおすすめしませんし、保険料や年金を支払わなければ将来大きな損害を被る恐れがあるので注意が必要です。
フリーターのまま歳を重ねると危険
フリーターは、多くの場合アルバイトなどで生計を立てることになります。
フリーターは、若いうちは労働力を売ることである程度の収入を確保できるかもしれませんが、歳を取れば体は動かなくなり、収入の確保が難しくなったり、怪我をしやすくなってしまうと言った危険があります。
また、フリーターで行うバイトではスキルを身につけるのも難しいという欠点もあります。
自分らしく生きることが大切
以上、フリーターに関して詳しく解説してきました。
フリーターにはデメリットもあり、不安になられた方も多いかもしれませんが、自分の人生は自分のものなので、頭を使ってよく考えて、自分らしく生きられるように考えていくことが重要でしょう。