【5分でわかる】日本の医師不足と地域偏在を解説

キーワード解説:過疎地域の医療

医師の数は地域によって違いがあり、医師は大都市に集中します。田舎に行けば行くほど医師数は少なくなり、患者は適正な医療を受けられない可能性があります。

足りないお医者さん

海外と比べても少ない、医師の数

厚生労働省の「平成30年(2018年)医師・歯科医師・薬剤師統計の概況」によると、意志の数は増えているものの、海外と比べて足りない傾向にあります。

参考:

平成30年12月31日現在における全国の届出「医師数」は327,210人で、「男」255,452人(総数の78.1%)、「女」71,758 人(同21.9%)となっています。

平成30 年届出医師数を平成28 年(以下「前回」という。)と比べると7,730 人、2.4%増加しています。

また、人口10 万対医師数は258.8 人で、前回に比べ7.1 人増加しています。

H30統計の概要

2006年の調査では、日本の人口1000人あたりの医師数は2.0でありますが、OECD平均では3.3であり、上位国では4.9に上ります。

日本は約3倍の差をつけられていることになります。

1000病床あたりの医師数では、日本は14.9ですがOECD平均で65.6、上位国では109.6となり7倍差ついています。

このように、日本では医師の絶対数が他国に比べて少ないのです。

なぜ足りない?

医師の数は地域によって違いがあり、医師は大都市に集中します。

東京に近くて県庁所在地のある、比較的人口密集した都会は医師が足りていますが、郊外に行って都心からどんどん離れるに従い医師の数は減ってきています。

最先端の医療技術があり、情報が多くあるので都会に集中する傾向があり、その影響で人口の少ない過疎地には、どうしても医師が不足するということになります。

田舎に行けば行くほど医師数は少なくなり、患者は適正な医療を受けられない可能性があります。

また僻地の勤務状況によっては、ほぼ24時間365日の拘束をされる勤務を要求する病院もあり、「体が持たない」と、辞めるケースもみられるようになっています。

医師数の絶対数が足りないということもありますが、地域の偏在による問題も挙げられるのです。

診療科による偏在

医師は診療科によっても偏在が見られます。

診療科別に見ると「内科」が 60,403 人(19.4%)と最も多く、次いで「整形外科」21,883 人(7.0%)、「小児科」17,321 人(5.6%)となっています。

これに対し、「救急科」は3,590人(1.2%)、「外科」は13,751人(4.4%)となり、診療科によって偏在していることがわかります。

女性医師は家庭に専念される方もおり、医師不足の遠因となっています。

平成 30(2018)年 医師・歯科医師・薬剤師統計の概況 -厚生労働省

まとめ

日本社会は少子高齢化で、人口も減っていきます。

これから多くの地域病院は減っていくことが予想されます。

地域の住民が安心して生活できるような医療を目指し、街一体となって医療を作っていくことが重要です。

新たな医療の形を作っていかなければなりません。

コメントを残す